![]() |
「昼は涼風を逐(お)い、夜は名月を楽しむ」と 読むのでしょう。 子規15歳(!)の作品です。 |
![]() |
これも子規15歳の「竹図」。 |
![]() |
「寒山落木」原稿 明治28年新年の句 草の戸や雑煮の夜明け酒の暮れ 雑煮餅くひなやみたる女かな 海老赤く穂俵黒し鏡餅 世の中に馴れぬごまめの形かな 名こそかはれ江戸の裏白京の歯朶 ごまめの句は出色だと思う。 (敏) |
![]() |
子規の墓碑銘。 明治31年7月13日、河東可全宛書簡に記す。 「アシヤ自分ガ死ンデモ石碑ナドハイラン主義 デ石碑タテヽモ字ナンカ彫ラン主義デ」と述べ、 それでも彫るならと書いたもの。 子規の墓は東京北区の大龍寺にあり、この 銘が彫られた碑もある。 ![]() 中央が子規のお墓。左端が墓碑。 ![]() |
![]() |
明治33年「新年雑記」 「役に立たぬつまらぬ事を考へて縁起でも無いから御祓ひ をして汚れをはらふてしまはうと思ふて居ると、箱の底から、 前年台湾土産に貰ふた赤い紙が一束ね出た。紙は幅三寸 竪六寸位で支那人の名刺にするのだそうだが、それを見る と、ふと支那の家に貼ってある赤紙の事を思ひ出して、その 紙へ、めでたい縁起の善い欲張つたやうな言葉を選んで書 きつけた。」 |
![]() |
明治34年新年 伊勢の芒生より蛤を送り来る 「はまぐりの口より伊勢の初日哉」 |
![]() |
明治34年「左千夫の携へ来たりし鯉を盥に放ちて春水四澤に満る様 を我に見するに十句」より 春水の盥に鯉のげんぎょうかな 盥浅く鯉の背見ゆる春の水 鯉の尾の動く盥や春の水 顔並ぶ盥の鯉や春の水 春水の盥に満ちて鯉の肩 |
![]() |
「ふらんすのぱりにゆく絵師送らんと 絵をかきてくひ牛かひてかく」 |
![]() |
「世の人はさかしらをすと酒のみぬ 吾は柿くひて猿にかも似る」 |
いずれもアルス版「子規全集」より