第二回世界俳句協会大会

 

  山の辺の道     天理教第38母屋

 

テーマ  俳句、世界の掛け橋

 

日程  2003年10月3日、4日、5日

            第1日 10月3日(金) 俳句朗読、懇親会

      第2日 10月4日(土) 基調講演、シンポジウム、自由討議

      第3日 10月5日(日) 俳句吟行(山の辺の道)、お別れの俳句朗読    

 

会場・宿泊  天理教第38母屋(奈良県天理市豊井町500)

 

主催   世界俳句協会(WHA)

     ディレクター  夏石番矢(日本)ディミタール・アナキエフ(スロヴェニア) アラン・ケルヴェルヌ(フランス)

後援  駐日スロヴェニア共和国大使館 天理教海外部 伊藤園 国際交流基金(予定) サントリー文化財団(予定)
    サッポロビール株式会社(予定)

協賛  毎日新聞 雑誌「ホパラ!―ブルターニュと他地域の議論」 中外日報 現代俳句協会 俳人協会 アメリカ俳句協会(予定)

 フランドル俳句センター 詩誌「コーダイト」(豪) 国際俳句交流協会 ブルガリア俳句協会 フランクフルト俳句サークル

 ノビサド俳句クラブ ユーゴスラビア俳句協会 リエカ俳句協会(クロアチア) スロヴェニア俳句クラブ 天理市 

サンテレビジョン

 

参加者  日本、米国、インド、フランス、ポルトガル、ドイツ、スロヴェニア、セルビア、ブルガリア、マケドニア、エストニアなど全世界より、約100人の見込み

 

参加費(食事代・宿泊費込み、当日支払い) 20,000円(二泊三日の全日程) 10,000円 (一泊二日) 5,000円(宿泊なし、一日)

参加申し込み先(参加申し込み用紙にて)  〒632-0071 奈良県天理市田井庄町590番地  清水国治宛

    参加申込書

参加締切り   2003年9月1日
俳句投句締切り 2003年7月1日    ファックス 0743-62-0290(清水国治宛と明記のこと)

プログラムにあなたの俳句が掲載されます  Eメール kuni@mahoroba.ne.jp


世界俳句協会(略称WHA)  公式ホームページ http://www.epiphanous.org/wha/

 世界俳句協会の使命
 1.それぞれの国や地域の文化的価値観の理解を失うことなしに、すぐれた俳句作品の国際的基準を、認識し奨励すること。
 2.これらの基準や価値観を味わい理解するための俳句教育システムを構成し実行すること。
 3.多くの異なる人種・宗教・性・国・経済・政治についての背景を持つ俳人が、先入観や検閲なしに出版できる場を提供すること。
 4.英語を現在の国際的言語として使うことを認めながら、俳句を世界で共有するよううながすために、すべての言語での俳句創作と俳句翻訳の実践を促進すること。
 5.全世界の俳句界を通じての共同体感覚を生み出し促進するために、会合・コンテスト・出版・通信などの活動を行うこと。
 6.それぞれの俳句共同体単独では収集不可能な、書籍・知識・資源を供給するリソースセンターとして活動すること。


第二回世界俳句協会大会をより充実したものにするため、基金を募集しております。下記の銀行口座に、ご芳志をお振り込みくだされば幸甚です。

 

東京三菱銀行 池袋支店 普通預金 1998868 名義 第二回世界俳句協会大会 実行委員会 会計係 大里 順

 

第二回世界俳句協会大会実行委員会

354-0026  埼玉県富士見市鶴瀬西3−16−11  夏石番矢

     Eメール haikubanya@mub.biglobe.ne.jp