大阪市立大学大学院・経営学研究科・教授の太田雅晴のページ

 

2015516日現在

 

 太田研究室では、オペレーションズマネジメントの視点から、イノベーションマネジメントを研究しています。我々は、これをシステマティックイノベーションマネジメントと呼んでいます。欧米などでは評価が高いですが、我が国では、やっと緒に就いたばかりです。簡単に言えば、誰でもイノベーションを生み出せる組織、社会を創るにはどうすればよいかという研究です。

 

 本務校では、「オペレーションズマネジメント」、「イノベーションマネジメント」などを講義しています。外部では、大阪大学大学院超域イノベーション博士コースにて、「イノベーションのための経営学」、その他周辺大学で、「産業情報システム論」、「情報ネットワーク論」、「情報管理論」、「経営環境論」、経営情報論」などを教えています。

 

【学 歴】

昭和48  3  静岡県立浜松北高等学校卒業

昭和49  4  大阪大学工学部産業機械工学科入学

昭和54年 3  大阪大学工学部産業機械工学科卒業

昭和54年 4  大阪大学大学院工学研究科産業機械工学専攻(修士課程)入学

昭和56年 3  大阪大学大学院工学研究科産業機械工学専攻(修士課程)修了(工学修士)

昭和56年 4  京都大学大学院工学研究科精密工学専攻(博士後期課程)編入学

昭和59年 3  京都大学大学院工学研究科精密工学専攻(博士後期課程)研究指導認定退学

 

【職 歴】

昭和59年 4  京都大学工学部文部教官助手採用

平成元年 7    富山大学経済学部助教授(管理科学[情報処理総論,システム分析およびプログラミング演習]担当)昇任

平成3   4   富山大学大学院経済学研究科(平成3年4月新設)企業経営専攻担当(生産管理論・特殊研究)

平成7年  4   大阪市立大学商学部助教授(経営数学、経営工学、情報システム開発論および経営数学特殊研究担当)採用

平成8  10  大阪市立大学商学部教授昇任

平成12年 4  大学院部局化に伴い大阪市立大学大学院経営学研究科教授

平成14年 4  大阪市立大学評議員(平成163月まで)

平成18年 4  大阪市立大学大学院経営学研究科長・商学部長(平成203月まで)

(現在に至る)

 

【学 位】

平成5年  524        京都大学博士(工学)取得 「プロダクション・マーケティング統合計画モデルに関する研究」

 

【所属学会】

日本情報経営学会(理事、平成22年〜副会長、平成24年〜27年:会長)

オペレーションズマネジメント&ストラテジー学会(理事、平成27年:副会長、平成28年:会長)

日本ロジスティックスサイエンス学会(理事)

経営情報学会(元理事、学会誌編集委員)

日本品質管理学会(評議員)

日本経営学会、日本経営工学会、システム監査学会、日本機械学会の会員

Global Manufacturing Research Group(会員、米国)

Decision Science Institute(会員、米国)

Production and Operations Management Society (会員)

European Operations Management Association (会員)

 

【社会的活動】

関西IE協会会員、幹事

中小企業診断士試験委員

デミング賞委員

QCサークル委員会近畿支部世話人

 

 

【研究業績等】

著書(単著、編著書)

『イノベーションで創る持続可能社会』,  太田雅晴編著, 中央経済社, 201311, 254 pages

『イノベーションマネジメント, システマティックな価値創造プロセスの構築に向けて』, 太田雅晴編著, 日科技連出版社, 20116, 226 pages

『生産情報システム、第二版(情報システムライブラリ)』, 太田雅晴, 日科技連出版社, 20091, 270 pages

『イノベーションマネジメントに関する調査報告書(OCU、GSBリサーチシリーズ No.9)』, 太田雅晴編著,大阪市立大学大学院経営学研究科, 20073, 275 pages

『生産情報システム(韓国語版)』, 太田雅晴, 大光書林, 19983, 322 pages

『製販統合型情報システム』, 花岡  菖・太田 雅晴編著,日科技連出版社, 199611, 263 pages

『生産情報システム』, 太田雅晴,日科技連出版社, 19947, 300 pages

『プロダクション・マーケティング統合計画モデルに関する研究』, 太田雅晴, 京都大学博士(工学)学位論文, 19935, 150 pages

 

著書(分担執筆)

"Toray,(Co-author Yu Cui) Danny Samson and Marianne Gloet, Innovation and Entrepreneurship, Oxford University Press, 2015, pp.589-607

「イノベーション」, 太田雅晴, 高桑宗右ヱ門編著『東アジアのモノづくりマネジメント』, 中央経済社、4章2節, 中央経済社, 201212, pp.77-90

「第7章 革新」, 太田雅晴, 高桑宗右ヱ門主編、斉二石、牛占文副主編『東方生産科学』, 科学出版社、中国, 201211, pp.83-100

「中小企業の経営実態とその再生指針(第3章)」, 太田雅晴, 富澤修身編著『大阪新生へのビジネス・イノベーション』, ミネルヴァ書房、200910, pp.46-66

「生産・販売・物流管理のその情報化」, 太田雅晴, ビジネスエッセンシャルズ「経営情報」大阪市立大学商学部編, 有斐閣, 20032, pp.93-118

「シャープ―組織作りと情報共有に基づく社会共生型企業へ向けてのアプローチ―」, 花岡  菖・遠山暁・島田達巳編著『情報資源戦略』, 日科技連出版社, 20004, pp.315-338

「NTN, NTN重役支援システムと情報システム部門の役割」, 太田雅晴, 佐藤修編著『経営管理型情報システム・エクセレント情報システム第5巻』, 日科技連出版社, 19971, pp.141-174

「西日本鉄道, 旅客輸送に乗務員とバス車両を最適化させるダイヤ編成業務システム」, 太田雅晴, 村田潔編著『ロジスティクス型情報システム』,日科技連出版社, 199612, pp.97-132

「製販統合型情報システム」, 太田雅晴, 島田達巳 編著『日本企業の情報システム』,日科技連出版社, 199611, pp.79-110

「北陸製造業の製造戦略, マニュファクチュアリング・エクセレンスの達成を目指して」, 太田雅晴, 『93年度・北陸経済白書』,富山大学日本海経済研究所, 199311, pp.1-37

『CIM総論, (コンピュータによる設計・生産・管理(第2版))』, 人見勝人監修,中島  勝・吉村允孝・吉田照彦編集, 共立出版, 19931

『OR事例集1991,日本オペレーションズ・リサーチ学会編』, 日科技連, 199110

『91  CIM/FA実践ガイドブック』,機会技術5月号別冊, 日刊工業新聞社, 19915

『組合情報化促進企画調査事業報告書(昭和63年度)』, 岡本誠郎,他5名, 協同組合大阪府旅行業協会, 19893

 

論文(レフェリー付)(有審査国際学会報告論文を含む)

Framework for discussing Information System Developments to lead Global Management Excellences,” Proceedings of 5th P&OM World Conference, Havana, Cuba, September 6-10, 2016, Sep. 2016, on USB-memory

"The analysis of innovation diffusion on the basis of social constructivism with the use of Text Mining," (Co-author: S. Takeoka, Y. Inoue, N. Takayanagi, S. Takagi), Journal of Information and Management, Vol.34,No.3, 2014, pp.115-137

"Innovation Success Indicators and Measurements in Japan," (Co-author S. Takagi), The Proceedings of 31st Pan-Pacific Conference, June 2-5, 204, Sakai City, Osaka, Japan, June 2014, pp.178-180

"Critical Success Factor for Innovative Sustainability," The Proceedings of 31st Pan-Pacific Conference, June 2-5, 2014, Sakai City, Osaka, Japan, June 2014, pp.249-251

"Systematic Innovation Capabilities in Shipping: Validation of an established Innovation Process Model," (Co-author M. Lambrou, D. Samson) 2014 The 5th International Conference & 4th Global Competition on Systematic Innovation, July 1618, 2014, San Jose State University, California, USA, July 2014, On CD=ROM

"The formation of demand chains driven by internet of things and cloud computing," (Co-author Y. Cui), The 19th asia-pacific decision sciences institute conference, July 18-22, 2014, Yokohama National University, Yokohama, Japan, July 2014

Japanese Innovation Process (Co-author, Y. Hazama, D. Samson),” International Journal of Operations & Production Management, Vol.33, No.3, 2013, pp.275-295

“The Prerequisites for Achieving Supply Chain Resilience,” Yu Cui,  Masaharu Ota, Proceedings of Asia Pacific Decision Sciences Institute Conference,  July 9-13,  2013,  Bali,  Indonesia, July 9-13,  2013,  Bali,  Indonesia, 2013, 7, pp.1619-1629

“Operations Strategies for Ensuring Supply Chain Resilience,” Yu Cui,  Masaharu Ota, Proceedings of 3rd International Simposium of Operations Management, 10, 11,  Nov.,  2012,  Aoyamagaukin University,  Tokyo,  Japan, 2012, 11, On CD-ROM

“The Analysis of Innovation Diffusion on the Basis of Social Constructivism with the use of Tex Mining,” Shiro Takeoka,  Yusuke Inoue,  Naoya Takayanagi,  Shyuich Takagi,  Masaharu Ota, Proceeding of APCIM 2012, Seattle,  Washington,  USA, 2012, 8, On USB-memory

“Innovation for Sustainable Business and Societies,” Masaharu Ota, Proceedings of the 10th Northeast Asia Management and Economics Joint Conference, Oct. 22-23,  2011,  Daejeon,  Korea, 2011, 10, pp.57-66

“Development of Innovation Methodology for Japanese Enterprise based on Innovation Capability,” Masaharu Ota, Proc. of the 3rd World Conf. on Production and Operations Management,  Aug. 5-8,  2008,  Tokyo,  Japan,  2008, 2010, 8, pp.1444-1456

“Case Analysis to study the comprehensive innovation process with Actor Network Theory,” Shiro Takeoka,  Naoya Takayanagi,  Yohsuke Hazama,  Masaharu Ota, Journal of Information and Management, Vol.30, No.2, 2009, pp.74-89

“Innovation Process Model and its verification with Japanese enterprises survey,” Masaharu Ota,  Yohsuke Hazama, Proceedings of 16th internatioal Anual EurOMA Conference,  14-17 June 2009,  Goteborg,  Sweden, 2009, on CO-ROM

“Case Analysis to study the comprehensive innovation process with Actor Network Theory,” Shiro Takeoka,  Naoya Takayanagi,  Yohsuke Hazama,  Masaharu Ota, Asia Pacific Conference on Information Management,  Peking University,  Beijing,  China,  27-29 March 2009, 2009, 103-119

“Framework for DCM strategy to reinforce SCM and Case studies in Japan,” Yu Cui,  Masaharu Ota, 1st International Workshop in Institutional View of SCM,  Tokyo Japan,  16-18 November 2006, 2006, on CD

“Operations Strategies to realize DCM as the next stage of SCM and Case studies in Japan,” Yu Cui,  Masaharu Ota, POM 2006 17th Annual Conference,  Boston,  April 28-May 1,  2006, 2006, On CD-ROM

“A periodical flowering-harvesting model for delovering agricultural fresh product,” Widodo, K.H.,  Nagawawa, H.,  Mirizawa, K.,  Ota,  M., Widodo, K.H.,  Nagawawa, H.,  Mirizawa, K.,  Ota,  M., European Journal of Operational Research, No.170, 2006, pp.24-43

“Tow-Phase Optimization Method for Harvesting and Delivering Fresh Agricultural Products with Periodical Flowering to Multiple Markets,” K.H.Widodo,  H.Nagasawa,  K.Morizawa,  Masaharu Ota, Journal of Japan Industrial Management Association, Vo.55, No.6, 2005, pp.322-334

「周期的開花条件下での複数市場への生鮮農産物収穫・配送モデル」,クンチョロ・ハルト・ウイドド 長沢啓行、森澤和子、太田雅晴, 日本経営工学会誌, 563, 2005, pp.165-173

“Effective Usage of Customers' Cumulative Information for Management Operations,” K.Enomoto,  Masaharu Ota, Proceedings of international conference of Office Automation/ Information management 2004,  29-30 November 2004,  Hobart Tasmania,  Australia , 2004, 4 pages on CD-ROM

“Optimal harvesting-Delivering pattern of agricultural fresh products to multiple markets in periodical flowering,” K.H. Widodo,  H. Nagasawa,  K. Morizawa,  Masaharu Ota, Proceedings of 8th international Conference on Manufacturing and Management,  8-10 December,  2004,  Gold Coast,  Queensland,  Australia, 2004, pp.731-738

“Basic study for the integration between DCM and SCM through CASE studies in Japan,” Yu Cui,  Masaharu Ota, Proceedings of 8th international Conference on Manufacturing and Management,  8-10 December,  2004,  Gold Coast,  Queensland,  Australia, 2004, pp.609-616

“SCM and DCM as the viewpoints of research for Office Automation,” Masaharu Ota, Proceedings of international conference of Office Automation/ Information management 2004,  29-30 November 2004,  Hobart Tasmania,  Australia , 2004, 10 pages on CD-ROM

“A proposal of CISC and it's effect for SCM and DCM,” Yu Cui,  Masaharu Ota, Proceedings of the 1st international congress on logistics and SCM systems,  22nd-24th November ,  2004,  Tokyo,  Japan, 2004, pp.177-186

“Basic Supply Chain Management Models in Harvesting and Delivering Agricultural Fresh Products,” K.H. Widodo,  H. Nagasawa,  K. Morizawa,  M.Ota, Electronic Prodeedings of 17th International Conference on Production Research,  Blacksburg,  Virginia USA,  August 3-7,  2003, 2003, Paper No.171

“A Framework for the Integration between Supply Chain and Demand Chain,” Masaharu Ota, Proceedings of Pacific Conference on Manufacturing 2002,  Nov.27-29,  Bangkok,  Thailand, 2002, pp.1051-1056

“A proposal of recycling-oriented industrial systems,” K. Hitomi,  K. Ohashi,  K. Okuda,  M. Ota,  K. Yura,  H. Ishikura, International Journal of Manufacturing Technology and Management, Vol.3, No.3, 2001, pp.325-337

“The concepts of production-marketing integration towards agile manufacturing,” Masaharu Ota, International Journal of Manufacturing Technology and Management, Vol.3, No.3, 2001, pp.225-237

“Manufacturing Strategies for the recent business circumstances based on IT,” Masaharu Ota, Proceeding of 16th International Conference on Production Manufacturing,  29 July-3 August 2001,  Prague,  Czech Republic, 2001, on CD-ROM

“The reseach of decision models that production and sales are integrative for the new production switching,” M. Mori,  Masaharu Ota,  H.Nagasawa, Proceeding of 16th International Conference on Production Manufacturing,  29 July-3 August 2001,  Prague,  Czech Republic, 2001, on CD-ROM

“Information Management toward Recycle-Oriented Manufacturing System,” Masaharu Ota, 2000 Pacific Conference on Manufacturing Proceeding,  September 6-8,  2000,  Southfield-Detroit,  Michigan,  USA, 2000, pp.393-398

“A Basic Study of Information Systems toward Recycle-Oriented Manufacturing System, “ Masaharu Ota, Proceedings of the Fifth Conference of the International Foundation for Production Reseach,  9-12 August,  1999,  Limerick,  Ireland, 9-12 August,  1999, pp.1091-1094

“Reengineering for Human Resource Management in Japanese Companiew: It is important to be introduced?,” Didik Purwadi,  Kazuo Tanaka,  Masaharu Ota, Didik Purwadi,  Kazuo Tanaka,  Masaharu Ota, International Journal of Production Economics, No.60-61, Elsevier Pub., Elsevier Pub., 1999, pp.103-107

“The Manufacturing Strategy toward Agile Manufacturing, The Manufacturing Strategy toward Agile Manufacturing,” Masaharu Ota, The Proceedings of Pacific Conference on Manufacturing '98,  August 18-20,  1988,  Brisbane,  Australia, 1998, pp.98-103

“Flexibility of Information System and Its Measurement, Flexibility of Information System and Its Measurement”, Masaru Furukawa,  Masaharu Ota, The Proceedings of Pacific Conference on Manufacturing '98,  August 18-20,  1988,  Brisbane,  Australia 1998, pp.178-183

「企業社会における情報リテラシーの認識」,柳原佐智子,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 184-2, 1997, pp.52-55

“The basic concept for the production-marketing with information technology,” Masaharu Ota, Proceeding of the conference on management and control of production and logistics, 1997, pp.129-134

“Basic studies toward the excellent production-marketing integration,” Masaharu Ota, Proceedings of the 14th International Conference on Production Reserach,  Osaka,  Japan,  August 4-8,  1997, pp.1296-1299

“Reengineering for human resource management in Japanese companies,  -, It is important to be introduce?-,” Didik Purwadi,  Kazuo Tanaka,  Masaharu Ota, Didik Purwadi,  Kazuo Tanaka,  Masaharu Ota, Proceedings of the 14th International Conference on Production Reserach,  Osaka,  Japan,  August 4-8,  1997, pp.1148-1151

「企業新人教育における情報リテラシー教育アプローチ」, 柳原佐智子、太田雅晴, オフィス・オートメーション, 181-2, 1997, pp.28-31

「プリ教育CAIシステムの研究, マトリックスを用いた構造化システム設計手法の開発」, 柳原佐智子、太田雅晴, オフィス・オートメーション, 174-1, 1997, pp.95-103

“The Concept for the Strategy of Production-Marketing Integration,” Masaharu Ota, Proceedings of the Pacific Conference on Manufacturing'96, Korea Association of Machinery Infustry, 1996, pp.419-424

「CAIシステムの現状とその情報処理教育への導入方法」, 上木佐季子,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 164, 1995, pp.41-44

「プリ教育CAIシステムの開発とその効果」, 柳原佐智子,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 16, 4, 1995, pp.45-48

“The Comparison of the Concept of Digital Factory and Kanban System from the View of Information Flow and Cultural Environment,” Luis M.P.A. Neves,  Masaharu Ota, Proceedings of the 13th International Conference on Production Research, Freund Pub. Ltd., Freund Pub. Ltd., 1995, pp.178-180

“The Integrated Production and Marketing Models concerned with Customer Satisfaction,” Masaharu Ota, Proceedings of the 13th International Conference on Production Research, Freund Pub. Ltd., 1995, pp.382-384

“A Production-Marketing Integrated Planning Model Concerned with Strategic Issues,” Proceedings of Pacific Conference on Manufacturing 1994, 1994, pp.1055-1062

“Information Systems Methodologies for Industial Companies concerned with Organization Characteristics,” Masaru Furukawa,  Masaharu Ota, Proceedings of Pacific Conference on Manufacturing 1994, pp.1132-1139

「経済・経営系における情報処理導入教育のカリキュラム」,般若裕子,上木佐季子,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 153, 4, 1994, pp.220-226

「経済・経営系学部のOA教育」,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 152, 1994, pp.20-29

「CIMの戦略的構築」,由良憲二,大橋和正,中島  勝,吉村允孝,太田雅晴,人見勝人, オフィス・オートメーション, 151, 1994, pp.83-86

“Strategic Planning for CIM to Enhance the Competitive Ability,” Kenji Yura,  Kazumasa Ohashi,  Masaru Nakajima,  Masataka Yoshimura,  Masaharu Ota,  Katsundo Hitomi, Proceedings of 16th Conference on Computer & Industrial Engineering, 1994, pp.321-324

“A study of the integrated production,  distribution,  and marketing planning models,” Masaharu Ota, Production Research 1993, Elsevier Science Pub., 1993, pp.497-498

「卒業生に対するアンケート分析による経済・経営系の情報処理教育の検討」, 上木佐季子,般若裕子,太田雅晴, オフィス・オートメーション142, 1993, pp.38-41

「卒業生に対するアンケート分析による経済・経営系の情報処理教育の検討」, 般若裕子,上木佐季子,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 142, 1993, pp.38-41

「各国における生産コストの変化を考慮した海外直接投資に関する研究」,洲崎章弘,太田雅晴,由良憲二,人見勝人, 日本機械学会論文集(C編), 59561, 1993, pp.251-258

「多角化企業の生産計画に関する研究」,野口  篤,太田雅晴,由良憲二,人見勝人, 日本機械学会論文集(C編), 59557, 1993, pp.301-306

「情報技術と組織間の不協和」,古川  勝,太田雅晴, 経営情報学会誌, 12, 1993, pp.51-67

「経済・経営系学部の情報処理教育の現状と課題, (学生アンケート分析による考察)」,般若裕子,上木佐季子,太田雅晴, オフィス・オートメーション134, 1993, pp.73-76

“Dynamic Product-Mix Decision under the Integrated Production-Marketing Planning Condition,” Masaharu Ota, Proceedings of the Pacific Conference on Manufacturing,  November 3-6,  1992,  Osaka,  Japan, 1992, pp.484-491

「路線乗合バスの運行計画・管理業務のOA化に関する研究[第3報], 路線乗合バスにおける営業ダイヤ作成支援システムの設計概念」,中島  勝,太田雅晴,石原  功,人見勝人, オフィス・オートメーション, 114, 1991, pp.31-40

“Production-Marketing Integrated Planning Models with Multiple ManagerialObjectives,” Masaharu Ota,  Katsundo Hitomi, Transformation of Science and Technology into Productive Power / Proceedings of the XIth International Conference on Production Research, August 18-23,  1991,  Hefei,  China, Taylor & Francis, Taylor & Francis, 1991, pp.395-399

「路線乗合バスの運行計画・管理業務のOA化に関する研究[第2報], (仕業編成支援システムの設計概念)」,中島  勝,太田雅晴,石原  功,人見勝人, オフィス・オートメーション, 101, 1989, pp.89-99

Musa-Saxenaの考え方に基づく一般型0−1目標計画法の解法アルゴリズムの研究」,太田雅晴,日本経営工学会誌, 401, 1989, pp.10-16

「生産と輸送の統合計画に関する研究, (ロット生産と巡回製品・部品輸送を前提とした場合の計画モデルの構築)」, 大迫賢一,太田雅晴,人見勝人, 日本機械学会講演論文集, 884-3, 1988, pp.158-159

「多国籍企業の生産・輸送計画に関する研究, (複数の目標を考慮した計画モデルの構築)」, 笠松宏行,太田雅晴,人見勝人,日本経営工学会誌, 404, 1988, pp.1-12

「同一生産サイクルによる多品種 製品のロット生産における製品選択計画, (単一生産設備・多品種ロット生産における製品選択計画[第1報])」, 石渕久夫,太田雅晴,人見勝人,日本経営工学会誌, 40 2, 1988, pp.74-89

「路線乗合バス運行計画・管理業務のOA化に関する研究[第1報], (パソコンによるダイヤ編成業務システムの開発)」,中島  勝,太田雅晴,石原  功,人見勝人, オフィス・オートメーション, 91, 1988, pp.60-70

「路線乗合バスの最適仕業編成計画に関する研究」, 太田雅晴,中村敬一,人見勝人,日本経営工学会誌, 385, 1987, pp.300-305

「価格目標,販売目標および利益目標に同時に対処する計画モデルの構築, (プロダクション・マーケティグ計画モデルに関する研究[第2報])」, 太田雅晴,人見勝人, 381, 1987, pp.45-51

「プロダクション・マーケティング計画モデルに関する研究, (方略的販売目標を考慮した利潤最大化計画の策定)」,太田雅晴,人見勝人, 日本経営工学会誌, 354, 1984, pp.251-256

“A Multi-Objective Optimal Design of Thermal Distribution  Systems,” Koichi Ito,  Shisuke Akagi,  Masaharu Ota, Trans. of ASME, 106, 1984, pp.142-147

「熱輸送システムの多目的最適設計法」, 伊東弘一,赤木新介,太田雅晴,日本機会学会論文集, , 48 431, 1982, pp.998-1004

「タンカーにおける配管・ポンプシステムの最適設計」,赤木新介,伊東弘一,太田雅晴, 日本機械学会論文集, 48425, 1982, pp.62-69

 

論文(レフェリー無)

「グローバル経営を牽引する情報システム検討のフレームワークの提言」、『中央大学商学研究』、5756号、20163月、33頁〜52

「品質の先を考えるモノづくり必要性」, 太田雅晴, KPC News, 39445, 関西生産性本部, 2012, , p.10

「システマティックイノベーションに向けての課題」, 日本情報経営学会誌, 312, 2011, pp.23-32

「イノベーション研究におけるアクター・ネットワーク理論の適用可能性」,竹岡志朗、太田雅晴, 日本情報経営学会誌, 301, 2009, pp.52-63

“Innovation Capabilities of Japanese Enterprise,” Masaharu Ota, Proceeding of 2007 International Conference on Knowledge-Based economy & Global Management,  Dec. 6-7,  2007,  Southern Taiwan University, 2007, pp.14-23

「次世代生産システムのフレームワーク構築に向けての課題」,太田雅晴,オフィス・オートメーション, , 274, 2007, pp.4-14

「混迷の時代に求められる組織能力と企業イノベーション」, 太田雅晴, KPC News, 34416, ()関西生産性本部, 2007, pp.2-3

「サプライチェーンマネジメントとデマンドチェーンマネジメントの統合概念」,太田雅晴, オフィス・オートメーション, 234, 2003, pp.45-51

「我が国製造業の混迷とその再興のためのフレームワーク」, 太田雅晴, 九州国際大学経営経済論集, 8, 2002, 5, pp.15-31

「製販統合を支援する情報システムの構築概念と課題」,太田雅晴,経営研究(大阪市立大学経営学会), 471, 大阪市立大学経営学会, 1996, pp.47-70

「製造業における仮想現実感導入コンセプト」, 太田雅晴, オフィス・オートメーション, 171, 1996, pp.32-39

「経済経営系学部における情報処理教育(2), 学部専門教育としての情報処理カリキュラム」, 上木佐季子,般若裕子,太田雅晴, 富大経済学論集, 392, 富山大学経済学部, 1993, pp.1-24

「経済・経営系学部における情報処理教育(1), 富山大学経済学部における学生アンケート分析を中心として」, 般若裕子,上木佐季子,太田雅晴, 富山大学経済学部富大経済論集, 381, 富山大学経済学部, 1992, pp.51-101

 

 

学会報告

「システマティックイノベーション研究の動向+ヨーロツパ」, 日本情報経営学会関西支部例会報告 市大文化交流センター,  2014419

「イノベーションマネジメントを経営科学的な視点から研究する意味」, 日本経営工学会関西支部特別講演会、大阪工業大学大阪センター、2014614

「イノベーションプロセスを支援するITケイパビリティに関する実証研究」,高木修一、太田雅晴, 日本情報経営学会第65回全国大会予稿集, 1027, 28日、青森公立大学, 2012, pp.197-200

「サプライチェーン・レジリエンスに関わる研究」, 崔宇、太田雅晴, 日本情報経営学会第65回全国大会予稿集, 20121027, 28日、青森公立大学, 2012, pp.129-132

“The sustainable supply chain studies and its experimental analsis based on Japanese survey,” Masaharu Ota,  Cui,  Y., The Discison Science Institute 2011 Annual Meeting,  Nov. 19-22,  2011,  Boston,  USA, 2011 on CD-ROM,

経営のイノベーティブサステナビリティを達成する上でのITの役割,太田雅晴、高木修一,日本情報経営学会第63回全国大会予行集, 2011112627日、広島工業大学, 2011, pp.165-168

“Green Suuply Chain Management,” Cui Yu,  Masaharu Ota, Proceedings of Asia Core Program in Nagoya Univsersity,  Nagoya,  Japan,  29-30 Janualy,  2011, 2011, on-CD-ROM

“Innovation”, Masaharu Ota, Proceedings for Asia Core Seminer in Hainan University,  China,  January 4,  2010, on CD-ROM

“Innovation”, Masaharu Ota, Proceedings for Asia Core Seminer in Nankai University,  China,  May 6,  2010, 2010, on CD-ROM

「システマティックイノベーションに向けた課題」,太田雅晴, 日本情報経営学会第59回全国大会予稿集、名古屋大学、2009/11/21-22, 2009, pp.32-34

“Development of Innovation Methodology for Japanese Enterprise based on Innovation Capability,”  Masaharu Ota, Proc. of International Seminar on Manufacturing Management and Environmental Management,  Dec. 26-28,  2008,  Nagoya University, 2008, pp.466-479

「イノベーションプロセスモデルとそのための管理方策」, 間 陽介、太田雅晴, 日本情報経営学会秋季全国大会予稿集、宮崎産業経営大学、20081025日〜26, 2008, pp.177-180

「日本企業のイノベーションを誘導するイノベーションケイパビリティの特徴」,三輪可奈子、豊田美智子、太田雅晴, 経営情報学会2006年秋季全国研究発表大会, 2006, pp.228-231

「イノベーションにおけるナレッジマネジメントの役割」,北島淳平、豊田美智子、間陽介、太田雅晴, 第53回OA学会全国大会予稿集, 2006, pp.65-68

「中小製造業のプロダクトイノベーションを支える経営資源とその活用課題, 実態調査による大企業との差異比較を中心に」, 岡野謙一、豊田美智子、太田雅晴, OA・Jasmin合同全国研究発表大会予稿集, 2006, pp.582-584

「ICTを活用した職域健康増進による小規模企業の経営革新」, 川村尚也、濱井和子、太田雅晴, OA・Jasmin合同全国研究発表大会予稿集, 2006, pp.578-581

「民間非営利組織の制度的自律化:新制度論の視点から」, 井上祐輔、川村尚也、太田雅晴, OA・Jasmin合同全国研究発表大会予稿集, 2006, pp.386-389

「オンラインコミュニティのビジネス利用」,榎本光世、太田雅晴,オフィス・オートメーション第51回全国大会予稿集, 2005, pp.189-192

「効果的デマンドチェーンマネジメントのためのCISC概念」, 崔 宇、太田雅晴, 経営情報学会2005年秋季全国研究発表大会予稿集, 2005, pp.258-261

「NPOのビジネスプロセス研究に向けて」, 豊田美智子、太田雅晴, 経営情報学会2005年秋季全国研究発表大会予稿集, 2005, pp.364-367

「中小製造業の製品開発にオペレーションズマネジメントの最適化対応への課題」, 岡野謙一、太田雅晴, 経営情報学会2005年秋季全国研究発表大会予稿集, 2005, pp.188-191

「デマンドチェーンマネジメントシステム構築に向けて」, 崔 宇、太田雅晴, 日本ロジスティクスシステム学会第8回全国大会予稿集, 2005, pp.191-194

「中国におけるSCMの現状と今後の課題」, 崔 宇、太田雅晴, オフィス・オートメーション第50回全国大会予稿集, 2005, pp.185-188

「中小製造業のおける製品開発過程マネジメントの最適化に向けての課題, 大小製造業の事例対比による考察」, 岡野謙一、太田雅晴, オフィス・オートメーション第50回全国大会予稿集, 2005, pp.197-200

「SCMからDCMへ:情報共有の視点から」, 崔 宇、太田 雅晴, 日本社会情報学会関西支部第10回記念研究会発表集, 2003

「ITによる産業社会構造変革のフレームワーク:事例分析編」, 朴 修賢、許 萬律、榎本光世、岡野謙一、太田雅晴, 経営情報学会2001年秋季全国研究発表大会予稿集, 2001, pp.251-254

「ITによる産業社会構造変革のフレームワーク:理論編」, 坂原将正、中道 晋、崔 宇、太田雅晴, 経営情報学会2001年秋季全国研究発表大会予稿集, 2001, pp.247-250

「企業社会における情報リテラシーの意識と教育」, 柳原佐智子、太田雅晴、橘啓八郎, オフィス・オートメーション学会第38回全国大会自由論題報告, 2000

「メディアと人間, コミュニケーションツールとしてのインターネットを中心に」, オフィス・オートメーション第39回全国大会予稿集, 1999, pp.10-24

「階層的統合計画における生産・販売量の決定, (プロダクション・マーケティング計画モデルに関する研究[第4報])」, 太田雅晴, 日本経営工学会誌昭和63年度春季大会予稿集, 1988, pp.51-52

「製品ごとに生産サイクルが異なる場合の製品選択計画, (単一生産設備・多品種ロット生産における製品選択計画[第2報])」, 石渕久生,太田雅晴,人見勝人, 日本経営工学会昭和62年度秋季大会予稿集, 1987, pp.61-62

「複数の経営目標を考慮した動学的製品選択計画の策定, (プロダクション・マーケティグ計画モデルに関する研究[第3報])」, 太田雅晴,人見勝人, 日本経営工学会昭和61年度春季大会予稿集, 1986, pp.102-103

「GTによる生産のための経済的ロット量決定モデル」, 太田雅晴,人見勝人, 日本機械学会講演論文集, 834-13, 1983, pp.104-105

 

基調講演、特別講演

The ability of Japanese Manufacturing Industry in IoT era,” 6th International Symposium on Operations Management and Strategy 2016 (Keynote speech), June 10-12, 2016, Kobe University, Rokkodai Campus, Japan, June 2016

What we have to think in the era of GSC,” Special Lecture at University of Gadjah Mada, Jog Jakarta, Indonesia, Nov. 2016

“Innovation Management, To Study from the view point of Operations Management,” Masaharu Ota, 3rd International Symposium of Operations Management, 10, 11,  Nov,  2012,  Aoyamagakuin University,  Tokyo,  Key note speech,  Japan, 2012, 11

Systemtic Innovation Management, To Construct Capabilities for Swift Innovation,” Masaharu Ota, Vietnam National University,  University of Economic and Commerce, Key Note Speach,  2012.6.28, 2012, 6,

“Innovation Management, To Construct SYstematic Value Creative Process,” Masaharu Ota, June 28,  2011,  Gadjah Mada University,  Yogyakarta,  Indonesia,  Key Note Speech, 2011,

「イノベーション研究の潮流」,太田雅晴, 日本機械学会関西支部第86期定時総会講演会講演論文集、基調講演, 114-1, 2011319, 20日、京都工芸繊維大学, 2011, pp.2-12-8

 

 

口頭発表

“GMRG Survey in Japan for Core and Innovation Module,”  Masaharu Ota,  Shuichi Takagi, Global Manufacturing Research Group Annual Meeting,  May 30- June 02,  2012,  Hanyang University Business School,  Seoul,  Korea, 2012

「イノベーション研究の潮流と北陸企業への提言」, 太田雅晴, 2011730日、北陸の経営と情報を考える会、富山, 2011

「日本情報経営学会は何をしていくべきなのか?」, 太田雅晴, 日本情報経営学会関西支部209回例会, 2010/4/24, 2010

「日本企業のイノベーションケイパビリティ」, 太田雅晴, 日本経営学会関西支部549回例会、近畿大学, 2007

 

その他(ここはまだ作成中)

5th World Conference on Production and Operations Management 2016」参加報告、『Nextcom』、28号、株式会社KDDI総合研究所、201612月、40頁〜41