|
|
弥陀三尊来迎画像庚申待供養板碑 (下矢切西蓮寺所有) 形式、材質等 緑泥片岩、武蔵板碑、高さ91.0cm 下矢切、聖徳寺(廃寺)付近で発見 下矢切西蓮寺には弥陀、観音、勢至三尊来迎画像板碑が あります。庚申供養と結合した大変にめずらしいもので、 松戸市の有形文化財として昭和44年4月1日に指定され、 現在松戸市立博物館にて公開している。 この板碑は天文二年(1543)十二月吉日とあって、 上部に天蓋・ヨウラクのある弥陀三尊の来迎の図像を陰刻 し、その下に燭台・香炉・花瓶の三具足をおいた前机をお き、「奉庚申待供養結衆」の七字を刻んでいる。その左右 には、結衆の人びとの名が刻まれていたらしいが、いまは 欠損が甚しく読解できない。この板碑は、今日も庚申講の 組織をもつ栗山部落の地続きである下矢切西蓮寺にあるも のであるが、これは同寺所蔵のものでなく、同寺に合併さ れた近くの廃寺聖徳寺辺にあったもので、貞享三年(16 86)同寺の以察房宥真が什物帳にしるすところによると、 庚申山という塚のうえに庚申の石仏がある旨をのせている。 現物は写真のごとく、下部の左右が欠損しているが、高さ 九十一センチ・幅、最広三十七・五センチで、原形はこれ より若干大きかったようである。 板碑は、板仏とか石仏ともいわれ、死者の追善供養とか、来世 の自分を生存中にみずから供養する逆修という考え方から建立 されているものです。 |
![]() |