Tulip Reference Data
● 安部のStratocaster ●シンコーミュージック刊「ヤング・ギター/1978年(出版月不明)」より
![]()
安部がアメリカ旅行時に購入したエレクトリック・ギター。時期的には1973年秋に LAのSunset Studioで「銀の指環」「セプテンバー」「サンセット通り」を録音し た際の渡米時と思われる。 形から見てFender社のStratocasterであるが、ヘッドにFender社のロゴが無いの がなんとも怪しげな一品。安部自身は「購入価格から、本物のオールドと信じてい る」と、当時の雑誌で発言している。ムック本「TULIP '77」にも「1950年製のオ ールドギター」という説明があり、チューリップファンにはそう信じられている方 が多いと思われる。 ここでは現存する写真で確認できるスペックから、このギターの素性を探ってみる。シンコーミュージック刊「季刊ポッポ No.12 チューリップ=小さな美しい世界」より
![]()
(1)ネック スモールヘッドでストリングス・ピンが丸型。これは製造が開始された1954年から 翌1955年にかけてのごく初期のモデルだけが持つ特徴である。 しかし、上記左下の拡大写真を見ると、指板とネックの境目で微妙に色が異なって いることが確認できる。これはメイプル(カエデ材)のネックにメイプル指板を貼 り合わせた「貼りメイプルネック」という仕様である。 Fender社が貼りメイプルネックを採用したのは1967年であり、それ以前は1本の メイプル板を削り出して作る「ワンピースネック」という仕様であった。 これだけだと「貼りメイプルネックのストリングス・ピンだけを丸型に交換した」 という可能性も考えられる。 しかし、ここでヘッドの問題が残る。安部のStrarocasterがスモールヘッドである ことは既に触れたが、Fender社は1965年後半、全てのStratocasterをラージヘッ ドに変更しているのである。左:スモールヘッド/右:ラージヘッド
つまり、安部のギターに付いていた「スモールヘッドで貼りメイプル」というネッ クは、Fender Stratocasterの「通常の」製品ラインには存在しないのである。 「通常の」と書いたのは、イレギュラーなものはあるという意味である。 ピンク・フロイドのデイブ・ギルモアが「ザ・ウォール・ツアー」で使用していた 1965年製Stratocasterは「スモールヘッドの貼りメイプル」仕様であったと言う。 そういう製品も、非常にレアながら存在していたのである。 ただ、ありていに考えて、そんなレアな仕様のギターのロゴマークを消してしまう オーナーがいるだろうか? あれは結構しっかりプリントされているので、完全に 痕跡を残さず消すためには、器具等で故意にゴシゴシ削り落とさなければならない。 ごく自然に考えれば、「オリジナルのネックに致命的な破損が発生したためにカス タムメーカー製のリプレースメント用ネックに交換された」という可能性が高い。 (2)ボディ 安部のギターには以下の特徴を見つけることができる。 ・黒/赤/黄の3トーンサンバースト(1958年以降) ・ピックガードが白/黒/白の3プライ(1959年後半以降) ・ピックガードのネジが11点留め(1959年後半以降) さらにピックガード左の、上から2番目のネジ位置に注目したい。![]()
安部のギターは、上記の右側に相当する。 再塗装/ピックガード交換という可能性もゼロではないが、わざわざオールドと しての価値を下げることをするとは思えないので、ここでは考えないことにする。 結論 以上の分析から導き出される推論は 「安部のStratocasterは1964年以降のモデル。 ただし、ネックはオリジナルでない可能性が大」 ということになろう。 ネックがオリジナルでないこと自体は、オールドギターの世界では別段珍しいこと ではない。特にFenderのギターはネックとボディがボルトで接合されており、容易 にネック交換できることが売りになっている程である。 しかし、ギター屋の店員が「Fenderのロゴは無いけど、1950年代のFenderのオール ドだよ」と言って安部に売りつけたのだとすれば、これは完全なサギ行為である。 27年前の出来事であるが、ファンとして非常に腹立たしいことである。