Live at "Live Garage Adm",
Ikebukuro, Tokyo, Japan, 25th Sep, 1997

MR.JIMMY Live at Live Garage Adm, Ikebukuro, Tokyo, Japan, 25th Sep 1997
Jimmy Sakurai/Professor Otsuka/Parcy Moto/Cookkie Kurikawa



Wearing and Tearing

開演に先立ち...

●日時  1997年9月25日(木)  この日は共演バンドが決まらなかったそうで、「結果的に」単独LIVEとなりました。  私が知ったのもわずか2日前で、事前にHPで充分にアピールできなかったのが残念です。  この日の最前列観戦メンバーは、沼田さん、久々御対面の柴田さん、私の3人でした。あと、  ビート佐々木さん、「まじかるZEPわーるど」の谷口さん、アダルティー榊原さんの御一行が  後方席にいらっしゃいました。  更に、私が懇意にしていただいているTULIPのHP「inCOMPLETE TULIP CHRONICLE」の主催者  である湯浅さんがいらっしゃっていたとのこと。いやいや、お会いできずに残念です。  今日(9/25)はボンゾの17回目の命日ということで、"TRIBUTE to BONZO"というサブタイトル  がDMでもアナウンスされていました。 ●会場   池袋 Live Garage Adm ●メンバー  ・Jimmy 桜井氏 (Guitar)  ・Professor 大塚氏 (Bass/Mandolin/Keyboard)  ・Parcy Moto氏 (Vocal)  ・Cookie 栗川氏 (Drums)

SETLIST&各曲寸評

 今日は単独LIVEということもあってか、桜井氏のMarshallは堂々2セットを設置。Zosoロゴ  入りがGuitar用、黒いサランのはTheremin用と思われます。  さらにメタルのDrums setの後ろには巨大なドラが!いつになく力が入っています。  平日という事もあり、会場は前回のGoodman程の超満員ではありませんでした。それでもイス  席は満杯、通路は立ち見が一杯であり、70人以上は行ってたのではないでしょうか?  沼田さん/柴田さんとよもやま話に花を咲かせ、気付いたら既に20:00過ぎ。  メンバーがステージに登場したのもその頃でした。  桜井氏はチャイナ風の飾りひもが付いた黒い長袖上着に☆マーク入りの黒のパンツ。  Moto氏は銀色ラメの長袖シャツにブルージーンズ。なぜか薄茶色のサングラスをしています。  大塚氏は白ワイシャツに天使の刺繍入りの黒ベストに黒ジーンズ。  栗川氏は"THE SONG REMAINS THE SAME"のロゴ&イラスト入りの黒Tシャツにブルージーンズ、  といういでたちでした。 (1)WALTER'S WALK  Drumsの8ビートから始まり、The Train Kept A Rollin'を思わせるGuitar/Bassの絡みが  入ります。果たして何が始まるのやら?と思っていたら...。  いきなりスタートしたのはLast Album "CODA"のこの曲。初登場の曲です。  桜井氏はLes Paul No.2、大塚氏は赤いArttec Bassを手にしています。桜井氏の足元はワウ  のみで、センターポジションによるフェイズアウト・サウンドでのアプローチです。  この日はしょっぱなからハイテンション!桜井氏のリフも軽快です。 (2)I CAN'T QUIT YOU BABY  メドレーのように、間髪入れずに突入。  おお!初期曲!と思いきや、この曲も"CODA"の収録曲ではないですか!  3/9/97の69年set時はTelecasterでの演奏でしたが、今日はLes Paulです。ウォームな音色も  また良しです。1973年あたりのWLLメドレーでも登場してましたから、これはアリでしょう。  演奏後、Moto氏のMC。  「こんばんわ、MR.JIMMYです。   え〜、今日はボンゾの命日ということで、Cokkie栗川を大フィーチャーしましてお送り   します。最後まで....長いと思いますけど、最後まで、お付き合いをお願いします」  Moto氏は丁寧なご挨拶の後、数回マイクチェック。モニターの入りが悪かったのでしょうか? (3)COMMUNICATION BREAKDOWN/GOOD TIMES BAD TIMES  桜井氏がピックで弦を細かく叩き、ガガガガというノイズを入れてスタート。ZEPPの初期に  よく聴かれたパターンです。  メドレーで"Good Times, Bad Times"に。以前聴いた演奏より格段にタイトです。  Guitar Soloではワウ・ペダルを細かく上下させてビブラート効果を出していました。この  曲の最後にはドラの音が一発!なんと、素手で叩いてらっしゃいます。  「え〜、ちょっとお時間を頂きまして、アコースティックを2曲ばかし演ってみます。   いつものように御歓談下さい」  というMCに続き、ステージにはスツールが置かれ、大塚氏/Moto氏/桜井氏が並びます。  ここで「業務連絡!私のブルース・ハープを知りませんか?」というMoto氏の叫び。  私の横の柴田さんが「キーボードの下に落ちてます!」と指摘して事無きを得ます。  「どなたか知りませんけど、有り難うございます」とお礼を言う大塚氏です。 (4)POOR TOM  またもや"CODA"からの初披露曲。桜井氏はOvation12弦、大塚氏は赤のArttec Bassです。  Moto氏はエフェクターを踏み分けて、コーラスやエコーなどの多彩な効果を付けています。  ハープも良い雰囲気を出しています。  「(次の曲では)他のメンバーのコーラスが聴けます。聴きたいような聴きたくないような。   みっちりと練習...してません(笑)」とMoto氏。(今日は饒舌です) (5)HEY HEY WHAT CAN I DO  桜井氏はMartin D-28に持ち替えます。(12/20/96の演奏はOvation 12弦でした)  前回は「多分最初で最後でしょう」とおっしゃってましたが、意外に早い再登場でした。  さすが2回目ということで、演奏の方もまとまりがありました。  エンディング近くで、予告通り桜井氏と栗川氏がサビを歌います。  大塚氏のところにもMICが立っていたのですが、歌っていなかったような....。  「ところでですね、MR.JIMMYは今年の12月20日に、こちらの池袋Admさんでワンマンを....   実は今日もワンマンなんですけど(笑) なぜか、ワンマン(笑)   だから、改めて『ワンマンやります!』って感じじゃないんですけども。   今日は、たまたまなってしまったという日なんですが....。   今度はですね、はなから我々だけという。曲の選びかたなんかもそういうのを考えまして   演りたいと思います。えー、是非とも皆様お越し下さい(拍手)」 (6)THE SONG REMAINS THE SAME  Moto氏はサングラスを外し、桜井氏はW-Neckを手にします。  最初のコードを弾きますが、ハウリングが起きたためか桜井氏はちょっと間を入れ、Moto氏  が「あれ?」と声をかけます。もう一度コードを弾き直してのスタートです。  この曲は既にMR.JIMMYの十八番と言ってよい曲ですね。途中、栗川氏のタメが長すぎて、  リズムが一瞬外れましたが、それ以外は安定した良い演奏でした。 (7)THE RAIN SONG  久々のメドレーパターン。  シンセによるMellotronの音がリアルです。デチューンがキツイためなのでしょうか、大塚氏  がとっても弾きづらそうだったのがジョンジーのようで面白かったです。  中盤でドラがグワ〜〜ン!と響き、さらにパッドによるティンパニの音も迫力ありました。  「次は、9月25日、本日のハイライト!   さっきから、これのことで頭一杯で、間違いまくってましたね(笑)   よろしい、よろしい!   さぁ、みんな静かにしましょうね、とりあえず。緊張をあおりましょう」  さんざん栗川氏をいじり倒すMoto氏です。 (8)MOBY DICK/BONZO'S MONTREUX  「Cookie 栗川、モビーディーーーーック!!!!」Moto氏の雄叫びからスタート。  ハイハットにタンバリン状の鳴り物を載せ、シャンシャンやりながらの演奏です。  途中、"Bonzo's Montreux"が登場!今日4曲めの"CODA"曲です。最初はシンセで、次は  おそらくはハーモナイザーをかけたGuitarで、Albumで聴けるスティールドラム風の音を  再現しています。(実際のアレは、ハーモナイザーで生ドラム音を加工して出してる?)  そして素手ドラム!しばらく叩いてから「痛て〜〜!!」という表情をし、ゴソゴソと取り  出したのは、ミッキーマウスのような白い大きな手のオモチャ!それでバコバコと叩いて  観客の笑いをとっていました。  「痛いから許して下さい!」という栗川氏の泣きが入り、後はスティックでのプレイに。  演奏後は、カップで水をぐ〜〜と飲むという、お約束満点のパフォーマンスでした。  「Moby Dickと来たら、W-Neckですね? 栗さん、しばしお休みです」とMoto氏。 (9)STAIRWAY TO HEAVEN  W-Neckの音、Keyboardの音、Drumsの音、そしてMoto氏のVocal。全てにおいて文句の  付けようがありません。照明に浮かぶメンバーの姿が神々しく感じます。  Guitar SoloはTango-Sectionもある73年のアレンジです。会場で聴いていた時にはSolo  後半でチューニングが大きくズレているように感じたのですが、テープで聴きなおすと  よくわかりませんでした。不思議です。  「えー先程12/20のAdmさんでのワンマンをご紹介しましたが、その前に、11/3の文化の   日に、秋葉原のGoodmanでいつものメンバー、Electric Lady BandとVon Halenと共演   を致しますので....(まばらな拍手)....身内の拍手は暖かいですな(笑)。   どうぞよろしくお願いします」とMoto氏。 (10)WHOLE LOTTA LOVE - THE CRUNGE - EVERYBODY NEEDS SOMEBODY TO LOVE - D'YER MAK'ER - LET THAT BOY BOOGIE - THAT'S ALRIGHT - FOR WHAT IT'S WORTH - MESS O' BLUES - HONEY BEE  73年風にDrumsのFill-inがあってスタート。  桜井氏はLes Paul No.2、大塚氏は赤いArttec Bassを手にしての演奏です。  Theremin Soloの前にVocal入りの"The Crunge"が登場! タイトな演奏が良しです。  この日のThereminは快調で、ヒュンヒュン飛びまくってます。Moto氏とのバトルも長めです。  "D'yer Mak'er"は、出だしのVocalのみです。  "You Need Love"の直前、"Woman"の叫びのところでMoto氏がわざとタメを長く取り、栗川氏  のタイミングを外させて遊んでいます。  最後はドラの連打!映画を見てるようなエンディングでした。  メンバーは手を振りながら楽屋に戻ります。 [1st ENCORE] (11)WEARING AND TEARING  拍手の中、メンバーが再登場。Moto氏は堂々とカンペを持参し、モニターに張り付けています。  「あ、どうもありがとうございます。   え〜どうでもいい事なんですけど、私、コンタクトレンズを壊しまして...。   なぜか、新曲になると、メガネかけてるんですよ。度付きなんです、これ。   という訳で、我々本邦初公開の....またまた"CODA"から。Featuring Cokkie栗川?   別名、オヤジ・パンクを(笑)...」  "CODA"から、まさかの5曲目の披露です。  桜井氏はLes Paul No.2、大塚氏はRickenbacker 8弦 Bassを手にしての演奏です。  桜井氏はワウの前に何やらエフェクターを足元に追加しています。  90年のネブワースでJimmyとRobertが演奏してましたが、「若い頃のJimmyが弾いてる」とい  う感じで、よりエネルギッシュな演奏でした。  演奏後、意外にも楽屋に戻りかけるメンバーに、当然ながら再アンコールを要求する拍手が  響きます。     「ほらほら、次も来てもらわなくちゃ!」とメンバーをけしかけるMoto氏です。 [2nd ENCORE] (12)OUT ON THE TILES/BLACK DOG  おもむろにステージ上で相談するメンバー4人。桜井氏は先程追加したエフェクターを自ら  外します。(ノイズ対策でしょう)  「後半行ってみよ!」といういかりや長介ネタで2nd Encoreがスタート。  楽器はそのまま。ということは大塚氏はRickenbacker 8弦 Bassでのアプローチです。  あの複雑なリフを8弦で!大迫力です。観客との掛け合いもバッチリ決まっています。  演奏後、更にある種の意図を持った拍手が続きます。  「あ〜、いいスね....平日だと言うのに(笑)」 確かに、平日だというのにこの騒ぎは....。 (13)SINCE I'VE BEEN LOVING YOU  Keyboardに向かう大塚氏に「休んでるだけじゃないの?」という揶揄が飛びます(^^;)  そんなことは勿論なく、厳かにスタートしたのがこの曲。意外な選曲です。  Guitar Soloはいつも以上にハイテンション!Jimmy Pageとの比較云々では語れない出来栄え  です。Moto氏も長丁場に全く衰えることなくシャウトしています。 (14)ROCK AND ROLL  間髪を入れず始まったのがこの曲です。  冒頭、若干軽めなノリに感じられましたが、Guitar Soloあたりからテンションはうなぎ昇り。  ちなみに、Guitar Soloの終わりは75年風でした。  Moto氏が「John Bohnam!!!」と叫び、メンバーは楽屋に引っ込みます。 [3rd ENCORE]  鳴り終わらない拍手に、メンバーが再度登場。ただし、栗川氏のみ戻りません。  これは、やはり、大阪'71のパロディでしょうか?  「ちょっと、あの、さすがに(栗川氏は)一服してます。   という訳で、私の立て板に水のトークで、しばらく.....つなげませんな、これは(笑)」  ようやく栗川氏が登場、桜井氏とゴソゴソと相談してます。  「何演るか決まらないと、大塚さんがどこに行ったら分からないんですよ(笑)   BassもあるしKeyboardもあるしで」とMoto氏。 (15)CUSTARD PIE  結局、大塚氏は愛用の赤のArttec Bassを手にします。  桜井氏がLes Paulで繰り出したリフは、玄人好みのこの曲でした。Soloではワウを駆使して  いますが、リフ自体はシンプルな音色です。  エンディングで一発、"The Ocean"のリフを入れています。本家Jimmyもお気に入りの技です。  「Squeeze my lemonされているみたいですね(笑)どんどん持ち曲を絞り取られてるようで」  Moto氏がお洒落な比喩をかまし、苦笑いします。 (16)AS LONG AS I HAVE YOU/FRESH GARBAGE/SHAKE  なんと!3/9/97の69年setで好評を博したこの曲の再登場です。  1969年4月27日のFilmoreで聴けるアレンジです。"I was born in darkness"としっかり"I was"  を入れた歌い出しも、この日の特徴でもあります。(ちなみに原曲では"I was"は付きません)  前回はTelecasterでのアプローチでしたが、今日はLes Paulでのトライです。これも悪くありま  せん。ZEPPが後年演奏したらこんな感じだったかも。 (17)HEARTBREAKER  間髪入れず、メドレーに近い形でのスタートです。  無伴奏Soloではステージ前でティーバーストのLes Paul No.2を駆使し、お約束技を十二分  に繰り広げてくれました。このGuitarも弾きこなしのせいでしょうか、良い音になりました。  完全にNo.1を凌いだと思います。  最後はステージに全員並んでご挨拶し、文字通り「狂熱のLIVE」が終了しました。
感想  約2時間40分に及ぶ大マラソン大会でした。  対バンが無く、たっぷりとSound Checkができたお陰か、PAの音も1曲めから非常に安定  して聴きやすい感じでした。おかげ様で、心置きなく演奏を堪能できました。  やはり、こーでないとね。  Bonzoの命日だったということで、どのような趣向を凝らしてくれるのか楽しみでした。  遊び心のあるMoby Dickは非常に楽しくて、あれはあれで良かったです。30分叩きまくる事  だけがBonzoじゃないよ、と。ドラもVisual的に派手で嬉しかったです。観客へのサービス  だったんですね。調達/搬入/設置の苦労を考えると、ホント、頭が下がります。  しかし、この日のホントの意味でのBonzo Tributeは、"CODA"からの5曲もの披露でしょう。  ZEPPがAtlantic Recordと1974年に交わした契約は「5作のAlbumを発表すること」だったと  言われています。Bonzoの突然の死により、契約上の必要性から作らざるを得なかったのが  Last Album "CODA"だった訳です。  そんな「浮かばれない」Albumの曲を弾き倒すことこそ、"Tribute Band"としての最高の  Bonzoへの供養だったのではないでしょうか。  ...なんてことは、家に帰ってテープを聴きながら思ったことで、LIVE中は迫力に圧倒され  っ放しでした。会社帰りでネクタイ姿だったせいもありましょーが、汗だくの観戦でした。    この日は1曲めからフル・スパートで、その勢いは最後の曲になっても全く衰え知らず!  「これでもか」というアンコール曲の応酬で、Heartbreakerが終わった時は、正直言って  「参りました、もう結構です!」という状態でした。  ステージ終了後、大塚氏と栗川氏にお会いしたのですが、ボ〜っとしてて言葉も出ません。  ようやく口から出たのが「やっぱり、Wearing and Tearingですよね!」というセリフで、  沼田先生から「おいおい、何言ってんだか!」と突っ込まれる始末でした。  同行メンバーによる「村さ来」での反省会では、私は終始「幻惑されて」状態!目の前の  Beerを飲む事すら忘れる程でした。  いやいや、とにかく、凄いステージでした。  個人的には、ずっと聴きたかったThe Crungeも聴けたしで大満足です。  単独LIVE時には私の方も体調を整え、バッチリ気合を入れて臨みたいと思います。  − 音源御提供:佐々木「ビート」毅さん −