setup.exeのダウンロード | |
1) | setup.exeのダウンロード |
下のサイトからsetup.exeをダウンロードします。 「Install or UpdateNow!(Using setup.exe)」のところからダウンロードできます。 Cygwinのバージョンは、2005年11月19日現在1.5.18-1になっています。 http://www.cygwin.com/ |
1節 Cygwinのダウンロードとインストール | 1章 インストールと設定 |
Cygwinのダウンロードとインストール | ||
1) | setup.exeの起動 | |
setup.exeを起動すると下の画面が現れます。「次へ」をクリックしてください。![]() |
||
2) | ダウンロードのモード | |
「Install from Internet」をチェックします。ダウンロードと同時にインストールも行います。 モードをチェックしたら、「次へ」をクリックしてください。 ![]() |
||
3) | インストール先の指定 | |
Cygwinのインストール先を指定します。Root Directoryはc:\Cygwin、Install
ForはAll Users、Default Text File TypeはUnixで良いと思います。![]() |
||
4) | ダウンロード先の指定 | |
Cygwinのダウンロード先を指定します。(一旦ここにダウンロードしてからインストールするようで、後から再インストールするのに使えるようです。)![]() |
||
5) | 接続タイプの指定 | |
Cygwinをダウンロードする時の接続方法を指定します。「Direct Connection」か「Use IE5
Settings」をチェックします。タイプをチェックしたら、「次へ」をクリックしてください。但し、インターネットセキュリティーソフトが有効になっているとダウンロードできないかもしれません。失敗するようであればセキュリティーソフトを無効にしてから行ってください。![]() |
||
6) | ダウンロードサイトの指定 | |
どのサイトからダウンロードするかを指定します。 ftp://ring.jp-kyoto.ad.jp が良いようです。(サイトによってはパッチがあたっていない場合があるようです。)サイトを指定したら、「次へ」をクリックしてください。 ![]() |
||
7) | パッケージの選択 | |
ダウンロードするパッケージを指定します。デフォルトの指定ですと、vi、make、gcc、PostgreSQLは含まれませんので、ここでそれらを追加で指定します。指定方法は例えばPostgresSQLの場合、Databaseを開いてPostgresSQLのskipをクリックすると「8.0.4-1」のようにバージョンが表示されます。この状態でPostgresSQLのダウンロードを指定したことになります。下のパッケージを追加でダウンロードします。 | ||
パッケージ | クリックする場所 | |
PostgresSQL | Databaseの 「PostgresSQL」 | |
gcc | Develの 「gcc Compiler upgrade helper」。 これをクリックすると必要なパッケージが自動で選択された状態になります。 |
|
make | Develの 「make」 | |
vi | Editorsの 「Vim:Vi IMprobyed-enhanched vi editor」 | |
チェックしたら、「次へ」をクリックしてください。ダウンロードとインストールが開始されます。 ![]() |
||
8) | アイコンの作成 | |
インストールが終了するとアイコンの作成を聞いてきます。![]() |
||
9) | インストール終了 | |
インストールが終了しました。![]() |
||
Cygwinにはダウンロード、インストールを行うsetup.exeがあります。 まず、setup.exeのダウンロードを行い、次にsetup.exeを使いCygwin本体のダウンロードとインストールを行います。 |
確認 | |
1) | vi、make、gccがインストールされているかの確認 |
ディスクトップのCygwinのアイコンをダブルクリックします。プロンプトに対してvi、make、gccのコマンドを入力してインストールされたか確認します。PostgreSQLはまだ使える状態にありません。 viと入力するとバージョンなどの説明画面が表示されるので「:」と「q」と「Enter」を続けて入力してください。 makeは「make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.」と、gccは「gcc: no input files」と表示されます。インストールされていないと「command not fund」と表示されます。 |
|
Owner@FMIL002 ~ $ vi Owner@FMIL002 ~ $ make make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. Owner@FMIL002 ~ $ gcc gcc: no input files Owner@FMIL002 ~ $ |
|