Cygwinとは? |
|
|
1) |
何? |
|
Cygwin(シグウィン)はWindowsプログラムです。Unix上で動いているプログラムと同じ機能・操作性を持ったプログラムの集まりです。Windowsプログラムではありますが操作はマウスなどは使わず、コマンドラインにコマンドを入力して行います。Windowsにもアクセサリーにコマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)というプログラムがありますが、外観と操作性はこれに似ています。
|
|
|
2) |
何ができる? |
|
Windowsのエクスプローラと同じような機能を持ったbashというプログラム、メモ帳のようなテキストファイルを編集できるviエディタ、VC++のようなC言語コンパイラgcc、AccsessのようなデータベースPostgreSQL・・・などがあります。どのプログラムも機能的にはWindowsプログラムと似た部分が多いですが、操作はコマンドラインからのコマンドの入力になります。
|
|
|
3) |
誰が作っていくらで売っている? |
|
Cygwinは誰でも個人で使う場合はただで使えます。詳細は下を参照してください。
http://www.cygwin.com/
|
|
|
4) |
インストールは? |
|
WindowsPC上でUnix環境を実現するプログラムにLinuxがありますが、これはハードディスクにパーティションを切るなどしてインストールされ、Windwsの代わりにOSとして起動されます。一方CygwinはWindows上で動くプログラムなのでパーティションを切ってインストールする必要はありません。Windows用のフリーのツールをインストールするのと同じくらい簡単にインストールできます。(PostgreSQLは多少設定が必要になります。)便利なインストーラーもあります。
|
|
|
5) |
とりあえずダウンロードするもの |
|
とりあえず下のプログラムをダウンロードします。必要に応じて後から追加でダウンロードできます。下をインストールするとサイズは200M程度になります。ダウンロード時間はサーバー、ネットワーク環境、時間帯によって異なるようです。早ければ20分程度、遅いと2時間程度かかる場合もあるようです。
|
|
bash |
Windowsのエクスプローラに対応。コマンドはここから入力する。 |
|
gcc |
Cコンパイラ。CソースとgccがあればCygwin上で動くプログラムが作成できる。 |
|
vi |
テキストエディタ。 |
|
make |
ファイルの作成。指定された入力ファイルと出力ファイルの日付を比較して入力ファイルが新しければ、指定された作成方法に従って入力ファイルから出力ファイルを作成する。 |
|
PostgreSQL |
データベース。 |
|
|
6) |
すぐ使える? |
|
Cygwinのアイコンがディスクトップにインストール時に作成さます。これをダブルクリックするとbashがコマンド入力待ちの状態になります。gcc、vi、makeはこの段階で使えます。PostgreSQLはさらに設定が必要になります。
|
|
|