その2
![]()
大手門
城郭の北側にある石垣と櫓門の大手一の門と高麗門の大手二の門です。 櫓門は別名太鼓門と呼ばれていたそうです。
![]()
大手一の門
近世城郭にはどこにでもある枡形の光景ですが、四国では完全な閉じた桝形はここだけらしいです。 写真にはありませんが結構な巨石が規則正しく配置され、訪問者にハッタリを食わしています。 大手二の門と共に重要文化財の建造物なのだ。
![]()
三の丸石垣
一の門をくぐり左に曲がると三の丸へ向かう約150mの見返り坂があり、写真石垣の左付け根から右に曲がり三の丸へ至ります。 写真の看板には石垣の美という事でなにかウンチクがありました。<覚えていません。
![]()
二の丸井戸
深さ36間(65m)ある井戸で日本一の深さを誇るそうです。
![]()
三の丸から本丸石垣
三の丸は二の丸くるりとまいた帯郭も兼ねており、その三の丸から撮った本丸の南端にあたる石垣の角です。 近くに三の丸井戸もあります。
![]()
二の丸から本丸石垣
本丸の石垣越えに見る天守です。 写真左端の石垣の切れ目が本丸への入り口になっています。 右端の石垣の出っ張りには当然の如く櫓がありました。
![]()
二の丸搦め手からの天守
天守の東側真下です。このあたりは二の丸から三の丸に通じる搦め手で、かつては門もありました。 この天守の最上階の屋根は、正面側(南北側)が入母屋側になっており、側面側(東西側)とは幅の差も大きいので独特の意匠を持つ天守だなと、勝手に思っています。その2