2010/10/23
二輪車用ETC車載器が普及してきたが未だに四輪用途比較して高価で、
取付けは専門業者に依頼する必要がある為、その工賃も加算される。
私の刀はチタンコートスクリーンを使っているが、このコーティングがETC無線通信に
影響をおよぼすので不可、とETC車載器の説明書に書かれている。
でも、アンテナの設置場所はスクリーン裏に置きたい。
しかし4万円近く払って 変な場所にアンテナを付けられたく無いし、かと言って
「やっぱり通信できません」では困る。
ってことで、手持ちの軽自動車で使っているETC車載器を使って実験する事にした。
ちなみにこの車載器はキャンペーンで\500-で入手。もう少し早ければ完全に\0-もあった。
注意!(と言うかお約束)
このページの内容は、ある条件における結果です。仮に同条件でも他車での動作は保証しません。
![]() [拡大画像:95KB] |
【アンテナの入手】
|
![]() [拡大画像:98KB] |
【アンテナの固定と配線】
|
![]() [拡大画像:100KB] |
【車載器の固定と配線】
|
![]() [拡大画像:98KB] |
|
![]() [拡大画像:99KB] |
【コードの選別】
|
![]() [拡大画像:99KB] |
【割込み、電圧確認】
|
![]() [拡大画像:100KB] |
【コネクタ処理】
|
![]() [拡大画像:99KB] |
【待機状態】
|
![]() [拡大画像:187KB] |
【アンテナコードの配線】
|
![]() [拡大画像:120KB] |
【アンテナ位置の変更】
|
![]() [拡大画像:168KB] ![]() [拡大画像:147KB] |
|