GSX1100SRにETCを
2010/10/23
■ はじめに
二輪車用ETC車載器が普及してきたが未だに四輪用途比較して高価で、
取付けは専門業者に依頼する必要がある為、その工賃も加算される。
私の刀はチタンコートスクリーンを使っているが、このコーティングがETC無線通信に
影響をおよぼすので不可、とETC車載器の説明書に書かれている。
でも、アンテナの設置場所はスクリーン裏に置きたい。
しかし4万円近く払って 変な場所にアンテナを付けられたく無いし、かと言って
「やっぱり通信できません」では困る。
ってことで、手持ちの軽自動車で使っているETC車載器を使って実験する事にした。
ちなみにこの車載器はキャンペーンで\500-で入手。もう少し早ければ完全に\0-もあった。
注意!(と言うかお約束)
このページの内容は、ある条件における結果です。仮に同条件でも他車での動作は保証しません。
- ETC車載器は日本ロードサービス株式会社のJ-ES102
- ETC車載器は古野電気株式会社の製造[参考]
- アンテナはフロントガラス貼付け用
- 三重樹脂製 チタンコートスクリーン
■ menu
■ ETC車載器を仮設する

[拡大画像:95KB] |
【アンテナの入手】
- 四輪からアンテナを外すのは手間なのでアンテナ一本購入
- フロントウィンドウ貼付けタイプ\2,000-(本体\1,200-/送料代引き手数料\800-)
- 購入は日本ロードサービス株式会社から電話でOK
|

[拡大画像:98KB] |
【アンテナの固定と配線】
- アンテナをチタンコートスクリーン裏にマスキングテープで固定
- アンテナコードはカウル縁を沿ってタンク脇を通り、一旦シート下へ
- アンテナコードは許容曲げ半径あり
|

[拡大画像:100KB] |
【車載器の固定と配線】
- ETC車載器の固定は、車で貼りついていた両面テープの残り粘着力でペタ
- シート下で余長を処理したアンテナコードは、サイドカバーに戻りタンクに立上る
- 電源はバッテリー直の回路から取り、アースはシートフック・プレートとフレームの間から
- 電源側にはガラス管ヒューズ(3A)を忘れずに
|
Back to menu
■ 通行実験(問題無く通行できました)

[拡大画像:98KB] |
- 実験走行は他社の通行の少ない時間帯を選びます
- エンジン始動後、ETC車載器に電源コネクタを刺すことで電源ON
- ETCカードを挿入し、緑ランプを確認
- 走行後、外し忘れるとバッテリー上がります
- 万が一のゲートErrorに備えて、後続車が無いよう間合を調整する
|
Back to menu
■ 電源の取出し

[拡大画像:99KB] |
【コードの選別】
- 電源はACC系から取る
- カプラから先、尾灯の茶(Br)コードに割込む
|

[拡大画像:99KB] |
【割込み、電圧確認】
- アースはシートロックの固定ビスに挟み込む
- キーをP位置にし電圧を測定、OFFで無電圧になる事を確認
- +側のコードがフレームと短絡しないよう手順を考えること
|

[拡大画像:100KB] |
【コネクタ処理】
- 電源ヒューズから先を繋ぎ、先端をコネクタ処理
- アースの接続位置を変更
- 電源コードの保護用にスパイラルチューブを巻く
|

[拡大画像:99KB] |
【待機状態】
- 作業を一旦中断
- 電源コネクタをプチプチで保護し、ベルクロで固定
|
[Back to menu]
■ アンテナの設置

[拡大画像:187KB] |
【アンテナコードの配線】
- ヘッドパイプからタンク裏を通し、テールカウル付近へ配線
- 保護のスパイラルを巻く
- ETC未使用時はこの場所に巻溜め
|

[拡大画像:120KB] |
【アンテナ位置の変更】
- スクリーン貼付けからメーター背面貼付けに変更
- 走行実験をもう一度実施する必要アリ
- フロントウィンドウ貼付けタイプなので、一手間加えます
|
[Back to menu]
■ 完成
[Back to menu]