公認会計士 税理士

       佐久間税務会計事務所のホームページ
       
                            Presented by 佐久間裕幸



 公認会計士
税理士事務所

 独立開業
マニュアル

 ベンチャー
支援

 ビジネス創造
フォーラム

 
著 作

 
プライベート

 質問・問い合
 わせ・感想
sakuma@sakumakaikei.com


 トルコの話(その5)

  その3の時にトルコにはいろいろな遺跡や文化遺産がある、と書
 きました。しかしトルコにはそれ以外にも大自然の作り出した産物
 やそこに人間が手を加えてより不思議なものを作り出しています。

  <カッパドキア>
  数億年前の噴火の火山灰による凝灰岩と溶岩にによる地層を風雨
 が侵食してできた地形で、きのこのような奇岩や華道の剣山のよう
 な尖った小山、はたまた真っ白でケーキの上のクリームのような形
 の岩などが点在しているところです。
  こればかりは言葉では伝えられない不思議な光景でして写真でど
 こまでわかるかなあ・・・というとにかくお勧めの景勝地です。

  さらにここの凝灰岩の地層に4世紀頃からキリスト教の修道士達
 が住み着き、9世紀頃からのイスラム教徒からの迫害を避けるため
 地下8階にもなる地下の洞窟都市や教会を作りました。

  <パムッカレ>
  石灰を含む温泉が岩を流れるうちに石灰が徐々に結晶になって、
 段々畑のような石灰柵となっているところです。これもまた見なけ
 りゃわからないけど不思議なものです。柵の内側にはお湯が溜って
 いて、水遊びができます。

  <チュズ湖>
  直訳して「塩湖」です。アンカラからカッパドキアへの途中にあ
 る塩の湖で、岸から100mくらいまで塩分が雪か氷のように固ま
 っていて沖の方まで歩いていけます。これまた考えたこともない光
 景でしてしっかりカメラに働いてもらいました。

    私の行ったところではこんなところですが、これだけあれば十分
 かなという感じです。とにかく百聞は一見にしかずです。


  月曜日になって(もう火曜日か・・・)日常生活に戻るとなかな
 か文章を作るのが億劫ですが、記憶が薄れないうちに自分のために
 も残しておきたいという気持ちもあり、なんとか書いていきたいと
 思っています。あとトルコ人の話、食べ物・飲物の話、トルコ風呂
 (本場のいやらしくないやつです)の話、免税店の話を書きたいと
 思っています。さあどこまで続くかな?

                           ひろ