C O L O R
色 の テ ィ ー ル ー ム

「色の話題」
色覚のハンディーキャップって?

 色覚のハンディーキャップというと、「色盲」という言葉を連想する人が多いかと思います。そういえば小学校の頃、一人ずつ呼ばれて、不思議な模様のカードを見せられて、何が見える?なんてきかれたことがあります。あれは、「石原式総合色覚異常検査表」というもので、先天色覚異常の検出として世界中で使用されている検査法です。
 さて、黄色人種の5%が色覚異常といわれています。5%というと結構多いですね。100人中5人というわけなんですから。
 色覚異常といっても、すべての人が赤と緑をまったく判別出来ないというわけではありません。色覚はいくつかに分類されます。

        ┌─正常三色型
  ┌●三色型─┤         ┌─第一色弱(赤色弱)←─(4.多い)
  │     └─異常三色型───┼─第二色弱(緑色弱)←─(1.多い)
  │               └─第三色弱(青黄色弱)
色覚┤    ┌─第一色覚異常(赤色覚異常)←─(3.多い)
  ├●二色型┼─第二色覚異常(緑色覚異常)←─(2.多い)
  │    └─第三色覚異常(青黄色覚異常)
  └●一色型

 「異常三色型」はいわゆる色弱です。上記の”←─(番号.多い)”は、色覚異常の人の割合が多い順番を示しています。つまり、赤と緑に関する色覚のハンディーキャップを持った人が多いということです。

 これらの色覚異常は、視細胞の仕組みに関連しています。「視細胞」は大きく分けて2種類あります。物の明暗がおぼろげに分かるところで働き明暗の感覚だけに関与する「かん状体」と、明るい所で働き色感覚に関与する「すい状体」です。そして、その「すい状体」には3種類があることが分かっています。
 上記の「三色型」は、すい状体が3種類存在するタイプ、「二色型」はすい状体が1種類欠損しているタイプ、「一色型」はすい状体が1種類しかないか、またはかん状体しか存在しないタイプです。

 ウェブでも情報発信するときには、誰にでも読みやすいデザインを心がけたいものです。たとえば、テキストとバックグラウンドは明度差のある配色にしてみるといいかもしれません。
 また、読みやすい配色例には、次のようなものがあります、ご参考までに。

■よく見える配色■(塚田敢”色彩の美学”より)
(順位)(地色)(形の色)
  1  黒   黄
  2  黄   黒
  2  黒   白
  4  紫   黄
  4  紫   白
  6  青   白
  7  緑   白
  7  白   黒
  9  黄   緑
  9  黄   青


 カラーハンディーキャップについて、とっても分かりやすいサイトがあります。ご参考にしてください。(1999.JUNE改)

■COLOR HANDICAP■ http://www.sakuranet.or.jp/~tks/color/text/

E-Mail : bt6k-ickw@asahi-net.or.jp
Copyright (C) 1997-1999. Kanae Ichikawa. All Rights Reserved.