コラム |
|
商品開発・輸入担当者からのちょっと耳寄りな話 |
|
このコーナーでは商品開発・輸入担当者からの商品についての逸話など、お役に立つ情報をお届けします。
|
|
|
|
裏足のないレンガタイルは大丈夫なの? (06.01.19)
デザインの高さ、丈夫さ、そして使い心地の良さ〜3つの視点から選んでいます(05.12.27)
意外と知られていないレンガの効能(05.12.27)
国ごとによって違うレンガの風合い(05.12.27)
単純な構造だけどデザインで遊ぼう(05.12.27)
〜番外編〜
クリスマスホリデーはいつから?(05.12.27)
|
|
|
裏足のないレンガタイルは大丈夫なの?
|
 |
お客様からレンガについて「裏足がなくても大丈夫なの?」というご質問があります。
日本建築学
会では、「引張接着強度が4kgf/cu(0.4N/mu)以上の場合を合格とする。」合格したレンガは「通
常の建築物の内装・外装のタイル工事に適用する。」という事です。 基準に合格すれば、中層の共
同住宅やオフィスビルにも施工可能です。そこで財団法人建材試験センターに依頼して「引張り接
着強度」をテストしました。結果は・・・ いずれのレンガも基準値を超えていました。※詳しくは弊社
のカタログ(資料請求はこちらから)にまとめてあります。 これはヨーロッパレンガがモルタルとの
相性を考えて作られているからです。レンガタイルの接着面にモルタルの「細かい根」が生えて、
ガッチリと根付いてコンクリート面やモルタル面と一体化します。
|
 |
|
|
|
デザインの高さ、丈夫さ、そして使い心地の良さ〜3つの視点から選んでいます
|
 |
弊社はヨーロッパを何度も訪問し、たくさんの建材マテリアルの中から3つの視点をクリアした製
品を選んでいます。特に住宅建築でのお勧めはドイツ、 ヴィレロイ&ボッホ社のバスタブ・トイレ・
洗面器などの衛生陶器です。 水場はカビや、水垢など日頃のお手入れが肝心です。ヴィレロイ
&ボッホ社の製品にはセラミックプラスという加工がされているので、汚れを簡単に落とせます。
さすが、ドイツは車といい機能もよく考えられています。ドイツにはマイスター制度があり、物を作
る人は資格をとらなくてはなりません。ヴィレロイ&ボッホ社の製品を作っている工場の方たちは
一人一人が自分のラインを持っていて、そのラインで仕事をしているそうです。ちょっとでも傷が見
つかったものは出荷できません。また、製品には誰が作ったのかがわかるように番号がついてい
ます。ドイツの人たちは仕事中、無駄話をする事もなくただ黙々と作業していました。それは物を
作る人の基本ですね(笑) |
 |
|
|
|
意外と知られていないレンガの効能
|
 |
レンガは住宅や店舗の外壁を彩るだけでなく、梅雨のある気候、排気ガスなどの都市公害に悩む
日本の建築事情から、躯体への保護力が優れています。 「レンガを張るのはお金がかかる」とい
う声をお伺いします。しかしながら、数年後の汚れた外壁のクリーニング代やペンキの塗り替えを
考えたら・・・??? レンガはメンテナンスの必要はありません。逆に自然にさらされる事によって
建築物に風格が生まれます。自慢ではありませんが、私たちは見ただけで、カルチャードレンガ
か本物のレンガかがわかります。 本物は色の出方が違います。また、汚れてくるとそれがよくわ
かるのです。 せっかく使用していただくなら、やっぱり本物にこした事はないです。 |
 |
|
|
|
|
国ごとによって違うレンガの風合い
|
 |
弊社はレンガをヨーロッパ最大のレンガ会社TERCA社をベルギーから、そして、オランダからは
BRICK BURGERS社のレンガを輸入しています。 ベルギーはチョコレートで有名です。オランダ
は風車かな?両国も住宅にはレンガを使用します。それも積んでます。(日本では積まずにタイ
ルのように張って使用しています。)レンガの家というと必ず思い出すのが「3匹の子豚」。あれは
積んでるんですね。 レンガの色は赤だけだと思っていました。でも、ベルギーに行くとピンク(サー
モン色)とかベージュがあり、とてもカラフルです。オランダはこげ茶、えんじ色など比較的、暗め
です。また、ベルギーレンガはクッキーをやいたようなふんわりした風合いですが、オランダレンガ
は固めのチョコレートブラウニーのよう。形もすっきりしています。 建築もオランダはシンプルです
が、ベルギーは形の凝った家が多いです。それは弊社のカタログで見ることができますので、
ぜひご覧下さい。 |
 |
|
|
|
単純な構造だけどデザインで遊ぼう
|
 |
朝起きてからまず向かう場所は・・・トイレ?バスルーム?洗面所? いずれの場所でも必ず使う
もの・・・それは水です。水を使用するのに必要な道具は 水栓だったりシャワーだったり・・・。ただ
水が出れば良いだけなら、公園によくある蛇口(蛇口さん、ごめんなさい!)でも良いわけです。
でも、せっかく毎日顔を合わせるなら、楽しくなるような、きれいなものを使いたい。 そんな水栓が
あるんです。フランスのTHG社の作っている水栓です。 実際、フランスのTHG社のショールーム
に行って見てきました。すごいです。 見たことのないものばかり。目が星になってしまいました。
中でもスワロフスキーのついたもの。お客様でご購入された方がいらっしゃいますが、 毎日使
えてうらやましいと思います。 |
 |
|
|
|
〜番外編〜 |
|
クリスマスホリデーはいつから?
|
 |
皆さんはクリスマスはどのように過ごされますか?
クリスマスは最近映画でもよく描かれていますが、海外では家族で祝うのが習慣です。
日本では恋人同士や、気のおけない仲間たちと一緒に過ごす事が多いのではないでしょう
か?また、日本の年末の休みが12月28日頃から始まり1月4日頃までなのに対し、ヨーロッ
パではだいたい12月22日頃からがクリスマスホリデーとなり、1月2日から仕事が始まりま
す。 |
 |
|