タワー建設日記 その14

あとがき・・・VY TNX 

 7月にタワー建設に着手して、アンテナの設置まで約3ヶ月掛かりました。今年の夏は猛暑で大変だなどとつぶやき、大汗をかきながら穴掘りとタワーユニットを組立てていたのがつい昨日のように思い出されます。

 感想としてタワー建設は自分と他に助手が1人いればできることは分かりました。しかし、危険な作業も数多くあり、予算が許せば専門業者に任せた方が安心であるということも感じました。私の住んでる九十九里平野は、その昔海底だったこともあり、1m掘れば水が出て、1.5mも掘れば浜の砂が出てきます。タワー基礎の穴掘り工程中は殆ど雨が降らず水位がもっとも下がった状態でコンクリートの流し込みを行えたのはとてもラッキーでした。そしてタワー建設の直前に母屋を新築したため、その際地盤調査を行い建設予定地の地耐力が把握できていたことも貴重なデータとなりました。15mを越えると確認申請が必要というのは、場所にもよるでしょうが、当地の場合いい線であると思いました。20、22mhとなれば、グリを施工せねばならず、そうなると水を汲み上げるポンプも必要になります。こうなると業者に任せた方がいい。多少の予算は掛かっても安全性には代えられません。ですから地盤の弱いところや住宅密集地では、少なくとも基礎はプロに任せるべきであると私は人から聞かれたら答えてしまいます。

 タワー建設にあたっては1年以上前からインターネットで情報収集をしました。多くのアマチュア無線局のHPを参考にさせていただき、疑問点などメールや掲示板で照会したところ多くのOMさんから丁寧な回答を頂きました。
 中でもJR8QNR/伊藤氏には、タワーの選択段階からアンテナ設置に至るまで貴重なご意見、ノウハウを頂戴しました。また、知識の乏しい当局に対してJH4VCQ/河田氏、JF2VAX /今井氏、A1クラブの多くのメンバーより貴重な参考意見やご指摘を頂戴しました。本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 そして拙い構成・文面の当サイトに訪問ご覧頂きました皆さん,最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。

それではお空でお会いしましょう!

BEST 73

会計データ

タワー&HFアンテナ

品  目

金  額(税込)

KT15R(M2、AM26、送金手数料込)

181,915円

318-40、CK46、RC5A(30mケーブル含)

145,600円

同軸ケーブル(5D2V30m)

  3,780円

砕石(25kg×5袋)

  1,653円

生コン(2リューベ)

 27,300円

合  計

360,248円

その他

品  目

金  額(税込)

一輪車

2,499円

シャーシー・リーマ

 924円

ナイロンロープ100m

1,980円

クレナモロープ50m

3,129円

ヒモ10m

 480円

コーチスクリュー2本

  61円

木材40φ×4m

  942円

安全帯

11,340円

滑車1個

 2,604円

合  計

23,959円



     総合計  384,207円

(2002/11/2)

前の頁へ                                        END


2002 CHEWBEI