南房総エリア - 寺社
安房神社・・・館山市 安房の国一の宮で、香取神宮と並ぶ格式の高い神社。社殿は明治の建物で新しいですが、神明造りの立派なものです。 |
|
●JR内房線館山駅バス25分 рO470−28−0034 |
鶴谷八幡宮・・・館山市 安房の国の総社とされていた神社で、近郷10社の神輿が集まる祭礼が9月14・15日にあり、館山市で一番賑わう祭礼です。 |
●JR内房線館山駅バス5分 рO470−22−1258 |
大福寺・・・館山市 通称「崖の観音」と呼ばれ、断崖の途中にはりついたように観音堂が造られています。 |
●JR内房線館山駅バス15分 рO470−27−2247 |
石堂寺・・・丸山町 神亀3年(726年)の開山で日本三石塔寺の一つ。本堂や木造十一面観音像など国指定の文化財が多くあります。 |
|
●JR内房線館山駅バス40分 рO470−46−2218 |
![]() |
誕生寺…鴨川市小湊 日蓮の生まれた地を記念して建立された寺で、日蓮宗の総本山になります。また、日蓮が誕生した時に、家の庭先から突然清水が湧き、庭前の海上には蓮華の華が咲き誇り、海中には大鯛・小鯛が無数に群れあつまったといういわれがあり、これを聖人誕生の「三奇瑞」といわれています。 |
|
●(宝物殿のみ)大人300円、小人100円●JR外房線天津小湊駅バス5分後徒歩8分 рO4709−5−2621 |
![]() |
清澄寺…鴨川市清澄 日蓮が12才の時この寺にはいり僧侶となった寺で、諸国修行後帰山して、境内の旭の森で「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えたのが立宗のはじまりと伝えられています。 |
|
●(宝物殿のみ)大人200円、小人100円●JR外房線バス20分 рO4709−4−0525 |
|
●JR内房線千倉駅下車・約2km.千倉駅からはJRバス又はタクシーをご利用下さい。рO470−44−5625 | |