![]() |
飯沼観音…銚子市 坂東三十三カ所第27番札所。 |
●銚子電鉄観音駅徒歩10分 рO479−22−1741 |
|
![]() |
満願寺…銚子市 毎月18日の縁日では、精進粥の接待や薬湯に入浴できます。 |
|
●銚子電鉄犬吠駅徒歩3分 рO479−24−8416 |
|
![]() |
妙福寺…銚子市 県内でも有数のフジの花の名前です。 |
|
●JR総武本線銚子駅 рO479−22−8416 |
|
![]() |
鎌数伊勢神宮…旭市 寛文年間(1661〜73年)に椿の海の干拓工事促進のため伊勢内宮から勧請され、干潟八万石の守護神担っています。 |
|
●JR総武本線旭駅バス10分 рO479−62−1982 |
|
飯高寺…八日市場市 飯高檀林ともいわれ、日蓮宗の学問寺として栄え、最盛期には600〜800人の僧侶が学び、幾多の高僧、名僧を排出しました。 |
|
●JR総武本線八日市場駅バス15分後徒歩7分 рO479−74−9446 |
|
成田山上陸記念碑…光町 平安中期平将門の乱を鎮めるため、京都から不動明王を海路関東に運んで、光町の尾垂ヶ浜から上陸したといわれています。 |
|
●JR総武本線横芝駅バス20分 | |
武家屋敷門…九十九里町 幕末期の老中本田美濃守の屋敷門で東京国立博物館の黒門、東京大学の赤門とならんで現存する武家屋敷として屈指のもので、国の重要文化財に指定されています。 |
|
●JR東金線東金駅バス25分 | |
![]() |
いわし博物館…九十九里町 全国でも屈指のイワシの街として知られるに相応敷く、管内には、イワシの生態・漁法・漁具・漁船の変遷や古文書から料理法まで4万6000点の資料が収蔵。展示されています。 |
●土曜午後・月曜・祝日・年末年始●JR東金線東金駅バス25分 рO475−76−4117 |
|
![]() |
浪切不動尊…成東町 本堂は朱塗りの懸崖造、懸崖の下は奇岩が露出しており、また、背後の石塚山の自然林はスダジイ・赤松・モッコクなど80種に及ぶ植物の宝庫です。 |
|
●JR総武本線成東駅徒歩5分 | |
![]() |
伊藤左千夫生家…成東町 歴史民俗資料館の隣にあります。左千夫はこの地で生まれ、少年時代を過ごした茅葺きの母屋が現存しています。 |
|
●JR総武本線成東駅徒歩15分 рO475−82−2842 |
|
![]() |
長生観音…長生村 平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込められて作られたため「長生き観音」と名づけられました。(高さ7m) |
|
●JR外房線茂原駅バス20分 | |