ベイエリア - 博物館・社寺


千葉県立現代産業科学館・・・市川市
現代の科学技術がどのように産業に応用されているかを「見て、触れて、学べる」施設です。子供からおとなまで産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことができます。

●大人600円、高大生400円、小中生200円●月曜(祝日は翌日)・年末年始●JR総武本線本八幡駅・下総中山駅徒歩15分
рO473−79−2000

法華経寺・・・市川市
4万5000uの広大な境内に、五重塔や祖師堂、法華経など20余の堂宇が立ち並んでいます。寺内遠寿院の荒行は有名で、全国から集まる百数十名の僧が修行を積みます。荒行は11月1日から100日間行われ、中心は水垢離(みずごり)で午前3時から午後11時まで計7回冷水を浴びます。また、寺宝に「立正安国論」をはじめとする日蓮の古文書類が多くあります。

●JR総武本線下総中山駅徒歩10分・京成中山駅徒歩5分
рO473−34−3433

千葉県立美術館・・・千葉市
潮風や煤煙を防ぐ為の常滑焼の特殊れんが仕上げの外壁はモダンな印象を与えます。内部は7つの展示室、実技・研修室などがあり、洋画の先覚者・浅井忠など多数の作品が展示」されています。

●入場料…常設展一般300円、高校・大学生150円、中学生以下無料●月曜・年末年始●JR京葉線千葉みなと駅徒歩10分
рO43−242−8311

千葉県立中央博物館・・・千葉市
「房総の自然と人間」をテーマに自然と人間の関わりについての理解を深めるため、標本、写真、各種のレプリカなどが展示されています。野外には生態園もあります。

●特別展開催時は有料●月曜(祝日は翌日)・年末年始●JR総武本線千葉駅バス15分
рO43−265−3111

千葉市立美術館・・・千葉市
都市型美術館として千葉市の中心街にあり、菱川師宣、葛飾北斎、棟方志功など特色あるコレクションと多彩な企画展の美術館です。

●大人200円、高大生150円、小中生100円●月曜・年末年始●JR総武線千葉駅徒歩15分
рO43−221−2311

千葉市立郷土博物館・・・千葉市
千葉氏ゆかりの地・亥鼻城址に立てられたこの博物館は、千葉市のシンボルに相応しく4層5階建の天守閣様式。千葉氏に関する歴史資料、市内の文化財、民俗資料などを収集しているほか、プラネタリウムも併設している。

●大人60円、小人30円●月曜・祝日・年末年始●JR総武線千葉駅バス10分
рO43−222−8231

千葉市民ギャラリー・いなげ・・・千葉市
千葉市民ギャラリー・いなげは、市民のためギャラリー、市民のためのアトリエとして昭和63年に開設されました。南側には、大正の稲毛を彷彿とさせる別荘庭園が広がり、談話室も備え、市民の憩いの場となるよう工夫してあります。東京・浅草で「デンキブラン」などの洋酒を普及させたことで知られる神谷伝兵衛の稲毛別荘に隣接し、稲毛の松林など自然の景観をいかしてデザインされたしゃれた洋館です。いろいろな企画展や講習会なども催します。美術作品の鑑賞の場として、また制作・発表・交流の場とし気軽にご利用下さい。

● 無料●月曜・祝日・年末年始●京成稲毛駅徒歩6分
рO43−248−8723

幕張北澤美術館・・・千葉市
KITZビル内にあるガラス工芸中心の美術館。

●大人800円、小人400円●無休●JR京葉線海浜幕張駅徒歩5分
рO43−299−0123

浅間神社・・・千葉市
子育ての神として7月15日の大祭には関東各地からの参拝者で賑わいます。

●JR・京成稲毛駅徒歩5分
рO43−272−0111

船橋大神宮・・・船橋市
日本武尊が東制の際に伊勢神宮をまつったのが紀元といわれ、伊勢神宮を「朝日の宮」と呼ぶのに対し、「夕日の宮」と呼ばれていました。

●京成大神宮下駅徒歩3分
рO474−24−2333

東京湾観音・・・富津市
東京の宇佐美氏が戦没者慰霊のために造立したもので、全長は56m、内部は20階314段の階段が頭部までつづいています。冠の部分には1万燭のライトがともり、灯台の役目もはたしています。

●大人500円、中高生400円、小人300円●無休●JR内房線佐貫駅徒歩40分
рO439−65−1222



1999-2006(C) CHEWBEI