平成16年6月吉日、房州・内房方面へGSFで出かけました。
朝9時15分頃自宅を出発、天津小湊の観光協会へ10時半頃到着。
1時間くらい事務員と話をして出発。国道128号で鴨川を経由して、
県道89号線富山町へ、この道は途中殆ど車線無しの狭い道路ですが、
対向車も殆ど会わず、山奥の道、林道を走っているみたいでした。
それから富山に入って、道の駅「富楽里」(ふらりと読みます)で休憩。
ここは有料道路と一般道の両方から入れるようになっており、有料道路側
からみればサービスエリアみたいな感じです。その後、国道127号線で
鋸南町道の駅「きょなん」へ行きました。、菱川師宣記念館があり、
県民の日ということで入館料は無料(通常大人500円)でした。
もちろん入って見てみました。
菱川師宣は、安房国保田(現在の千葉県安房郡鋸南町)に1630頃生まれ、
幼い頃から絵が好きで家業の刺繍業を手伝いながら、刺繍の下絵を描くかたわ
ら、漢画や狩野派、土佐派等の諸流派に接し、独学で画技を磨いたそうです。
その後江戸に出た師宣は、版本の版下絵師として活躍、文章少なく、挿絵を大
きく取りいれた絵本で江戸の庶民の人気を獲得。さらに鑑賞用としての木版摺
の一枚絵を始め、絵画文化の大衆化に貢献しました。これが後の浮世絵版画の
もとになりました。代表作は「見返り美人図」ちっと解説が長くなりました。
この後商工会へ寄って帰りました。今度は県道34号で鴨川を経由して帰路につ
きました。この日は、県内アチコチで、ねずみ取りやシートベルトの取締りを
やってました。自宅近くの交差点で前の車が方向指示器を出し遅れて方向転換
、フルブレーキ、危うくお釜を掘るところでした。見ればねーちゃんがお喋り
に熱中、一姫2トラ3ダンプは今も健在なよう。
往路、茂原→大多喜→天津小湊→鴨川→富山→鋸南
復路、鋸南→鴨川→天津小湊→大多喜→茂原
外房の鴨川〜内房の富山・鋸南の間はアップダウンのあるスラロームコースで
あり、スピードは出せないけれどバイクが楽しいコースでした。
帰りに、スタンドで給油しましたが、19.3km/Lの燃費、走行数は194.5km。 |