当地の電子メール事情など

日本では中村正三郎さんなどがWinでOutlookがいかに危険かいつも言っているけど、じゃあこちらではどうなのか、というとやはりOutlookなんですね。しかも平気でHTMLメール使っている人も結構いるし。
弊社も日本ではLotusNotesなんだけど、海外現地法人であるこちらではそんなものはないので自由にメーラーを選ぶことができる。

そんなわけでボクは使い慣れているBecky!を使っていたりする。まあ、NetscapeMailでもいいのだけど、あとでIEとぶつかって訳わからなくなるのがいやだから今のところパス。
まあ、取引先によっては現地法人であってもNotes使っているから会社としての考え方なのかな?

しかし、スタッフが何回かウイルスの直撃受けているからさっさとOutlook禁止令出してもいいのだろうけどね。
とはいえ、ローカルスタッフが問題なく使えるようなメーラーっていうとやはりEudoraくらいなのかな?
一度調べてみようかな、とも思ったりする今日この頃。

だけど、あんまり口出しするとサーバー立てて挙げ句の果てに管理者なんかに指名されたらイヤだからねぇ。
第一、今の状態でも自分のPCをプリンターサーバーに接続できないようなヘタレなんだからさ。

しかし、いままでは会社ではNotesだったのでいまいちOutlookによるウイルス被害についてはいまいち実感できなかったけど、海外にいると圧倒的にOutlookユーザーばかりだからウイルスが一瞬のうちに広まる、という話はよくわかります(笑)。しかも返信もこまめに編集して送り返すのではなく、本文の後ろにまるごと付いてくるのでひどいと添付書類までもが行ったり来たりしてね。(いや、本当にある話なんだよね)

back