2002年の日記


[04.09]
PowerBookも10.2を入れた。こっちは上書きインストールにしたので各種設定は全て持ち越した。まあ、念のためにバックアップは取っておいたけど。問題はQuick Time6がまともに起動しないこと。残ったパーティションに10.15入れ直して再確認しないとダメかな?

ついでにiChat使ってみた。常時接続していればはまる可能性大だね。パソコン上でリアルタイムで会話できるとは思わなかった。まあ、ダイヤルアップだから会話がワンテンポ遅れるけどね。


[24.08]
Jaguerが登場したのでパッケージ版を買ってきた。当然International versionね。S$228だけど、Jaguer TシャツとProMouse(白)が付いていた。マウスはこれだけでS$90近くするので結構お買い得かも。

起動は速くなった感じ。classic起動も10.14に比べて体感的に相当速くなっているのがうれしい。LogitecのドライバーはダメみたいだけどM$のドライバーは認識している。

Bluetoothだけど、「システム環境設定」には最初なかったけど、アダプター入れたらちゃんと表示してくれた。エリクソンT68i使って動作確認しているけど初回の認識がうまくいかない、と思っていたら環境設定のなかにちゃんと登録されていたりしてよくわからん。今後VISORとエリクソンT39mでも実験しないとね。

[20.08]
M$ Truckball Explorerに続いてLogitecでもOS X用のドライバーを公開しているので早速両方落としてきた。これでトラックボールについても全てのボタンを使うことができるようになった。ちなみにLogitecのドライバーはUSから落とす必要がある。でもちゃんと日本語化されているから大丈夫。

[08.08]
Power BookにPalm Desktop 4.0をいれてVisorのHotsyncしたら一発で認識してくれた。OS 9.xだとHandspringの機能拡張書類入れないといけないけどもOS Xならば何も必要なかった。うーん、かつてのβ版の時は全く認識しなかったのにね。これで一安心。


[30.07]
日本に帰ったときにOS X 10.2対応機種、ということでPB800を買ってしまった。ついでにプリンターもHP5551を購入。で、日本ではJaguarという名前は使ってはいけないらしい。AJは懇親会でMac OSX 10.2と言って下さい、とお願いしていた。

ついでにGoLive6.0も買ってきたのでまずはPBに入れてみたが重そう(笑)。クラシック+PCI400で使うVer.5.0より辛いかも、ということで詳しい評価はいずれまた。

[13.07]
Netscape7.0 なんてものを入れてみた。一応6.2は入れていたけどHDの肥やしとなっていただけだったので今日はこれをメインに使ってみた。タブブラウザなんて昔窓マシンでOpera1.xの頃に試した時以来だけどやはり便利だね。β版だから平気でフリーズするのはまあ、御愛嬌ってことか。

[12.07]
hot wiredの記事にあったOS Xとericssonの携帯をつなぐソフトを落としてきた。bluetoothでつながるけど俺のPower Macにはそんな最新型のデバイスはまだ入れていないんだよな。<宝の持ち腐れ
#しかし、これでT68以降の機種でしか使えないのであれば落ち込む俺はT39オーナー。


[20.05]
ソフトウエアアップデートがまともに認識してくれない(動作しない)のは56Kモデムだから通信に時間がかかるため、というのが真相のようでつなぎっぱなしにしているといつの間にかこれをダウンロードしろ、と言ってくる。これで一応OS X 10.14, iTunes, iPod, IEを無事にアップデートした。しかし、メーラーが巻き添え喰らって送受信できなくなあるのにはまいった。いろいろとプロキシ周りの設定いじってなんとかなったけどね。最初はマジであせった。

ついでにALPS MD-5500のドライバーも落としてきた。最新版は1.05β。何故か「このソフトウエアの存在について口外するな」との但し書きがついている。


[19.04]
日本から10.13が届いたので早速入れてみた。Classicが起動しないので一瞬あせったけどデスクトップの再構築をやったら無事に立ち上がってくれた。っ気持ちアプリの起動が早くなったような気がする。ついでに日本語入力もさくさくと行けるし。iPhotoは別CDに入っているのだけど、こっちもインストールしていじってみた。これはこれで面白そうな気がする。さて、これからOffice入れてメール環境の設定をしないとね。あ、10.14もあるんだ。


[03.04]
最近どうも調子がおかしい。アプリが起動しなくてずっと無限ループ状態になってしまう。OS標準のUtilitiesは問題ないが、同じ純正アプリのiMovie, iTunesになるともうダメ。せっかくターミナルは起動するけど使い方がわからないので調べようがない、と(;_;)。で、なんだか頭に来てLaox Direct でMac OS X 10.13を「ぽちっ」とやってしまいました。


[01.03]
昨日ダウンロードしたPalmDesktopだけど、Visorで認識してくれない(;_;)。うーん、Classic環境は動かないようにしているんだけどね。やはりOS9.xの環境下もアップグレードが必要なのかな?


[28.02]
ついにPalm Desktop 4.0Betaをダウンロードした。VisorのHotsyncのためにいちいちOS9を起動するのも面倒だし。β版のダウンロードってユーザー登録してからじゃないとダメなんだね。ちなみに登録先はこちら
住所とかも書くようになっていたけどメールアドレスだけの登録でも大丈夫だった。で、登録するとダウンロード先を教えてくれる、と。

EGBridge12.02をダウンロードしてみた。既に13が発表されているんだけどね。個人的にはWXGがOSX対応してくれるといいのだけど、これは期待薄だからねぇ。


[06.02]
Snapz Pro Xをダウンロードした。最初はブラウザーから落としたのだが、途中でエラーになってしまうこと二回。これだけで小一時間経過しているのでいい加減嫌になり、Fetch経由で1時間かけてダウンロードした。ちゃんとFTPサーバーも教えてくれているからこう言うときはありがたい。


[05.02.'02]

Toast 5.11を落としてきてQue Fire4x4x24で試してみた。いきなりバッファーオーバーエラーでした。でも、ごく普通に使えたから良しとしよう。英語版だけど、表示は日本語になってます。

iCab2.6が期限切れになったので最新版2.71に切り替えた。気持ち描画が早くなったかも。もちろん日本語版ね。

YOPYってOS Xのターミナルから色々とできそうだね。(やるスキルないからできないけどね)

画像閲覧ソフトだけど、まずはLEAFOを試している。インターフェースは子供っぽい感じだけどね。今度はImageViewerも落としてこよう。


[02.02.'02]
OfficeもついにOS X対応版が出たので本格的にOS Xにて生活しているが、Classic環境ではどうしようもないケースがあるので時々はOS9.21を立ち上げている。
OS9.xでないと動作しないもの
・Palm Desktop
・キャノンの画像取込みソフト
まあ、画像取込み、閲覧についてはImageCapture使えばいいし、iPhotoなり、ImageViewerなり使えばOS Xでも閲覧可能なのだけど、56kモデムでダウンロードしたくないしね。とりあえずImageViewerでも雑誌のCDに付いてこないかな?


[30.01.'02]
Office:mac vxが届いたので早速インストールした。おまけでRealBasicお試し版が入っているんだね。メッセンジャーはいらないからカスタムインストールした。EntourageはOS9のデータを引き継ぐことができるので問題なく移行できた。ただ、メインのメーラーにするつもりは(今のところ)ないので起動時に毎回「メインのメールソフトとして登録しますか?」と表示するのがうざい。
#メインの環境がHFS+だけど、UFSでも大丈夫なのかな?

ついでにwindows media playerもインストールした。これでMPEG4ムービーも見れるかな?

で、Entourageだけど、デフォルト画面が2ペインになっていて、M$得意の3ペイン表示になっていない。あちこち探して、「表示」-「プレビューウインドウ」でできることが判明した。少し情けない。

でもね、CDケースくらいは付けて欲しいぞ<M$


[29.01.'02]
ぢつは2ちゃんねらーであったりするのは公然の事実なんだけど、OSXでも使える2ちゃんねるブラウザーを落としてきた。ここに窓、林檎問わずいろんなOS対応の専用ブラウザーがある。で、ぼくはOSX用に「マクモエ」を使っている。時々スレの差分取得ができなかったりするけど、個人の趣味でやっているものにケチはつけられないよな。ま、症状は報告しているけど。


[17.01.'02]
Fetch4.01Jをダウンロードして、3.22JのID入れて大丈夫かと思ったらダメだった。良くホームページの注意書き読んだら別に登録しないといけないのね。まあ、無料だからいいけどさ。で、レジストも無事に完了し、クラシック環境で作成したものをちゃんとアップロードできるようになった。問題は画面右のステータス情報が文字化けしているんだよね。気にしなければいいだけなんだけど。


[13.01.'02]
久しぶりにOS Xをいじってみた。これもクラシック環境下で書いている。何故か EG Bridgeが使えないのだけどね。やむなく「ことえり」を使用中。ついでにあちこち調べてiCabのブックマークの文字化け問題を解決させることに成功した。iCabを極めるのFAQで見つけたんだけどね。
favorite.htmlをコピーして、エディターで開き、その上部の
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=x-jis">
を、
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=X-MAC-SYSTEM">
に変更して、取り込めば、大丈夫でした。保存するときはそのままshift-jisで問題なしです。
これで基本的にはiCabメインで行けるぞ、と。OS X使いの人は結構Omni Webユーザーが多いのだけどね。(やはりNeXT時代からの力かねぇ)

各種アップデータもあるんだけど、ダイヤルアップで落とすのは無理があるからねぇ。10.12なんか32Mだし、iPhotoも13Mって話だからニューマシン入手までは現状維持だね。ちょっとiDisk試してみたけど、1.5Mbps以上の通信速度がないと使うの辛いしね。
あ、今度Fetch落としてこないと・・・


[01.10.23]
ついに日本から10.1アップデートCDが届いたので早速アップデートした。
ついでにソフトウエアアップデートをかけ、ついでにEGBridge, EGWord Pure, iCab2.6も落としてきた。
ふぅ、これだけおとすのにダイヤルアップだと小一時間かかるからな。ブロードバンドがうらやましい。

クラシックは今までより気持ち反応が鈍くなったような感じ。どうも入力に対する反応が遅いんだよね。とりあえずGoLiveとかいじってみたけど、反応が鈍いからイヤになる。classicではなく、OSX環境で動くようにならないとダメかな?

[01.09.26]
密かにクラシック環境を9.21にしていたりするわけだが、OS Xから使うときに以前に比べてのメリットはあまり感じられない。
まあ、わからない範囲内での最適化とかが行われているのだろうね。とそうこうしているうちに本日OS X10.1の正式発表が行われた。
アップグレード版は販売店での無償配布版とappleから送付料$19.95支払って入手するものと2ケース。違いは無償版にはDevelopers CDが含まれていないこと、くらいかな。ともにMac OS9.21は含まれているしね。配付開始は9/29から。

[01.7.28]
最近は、って日本にいるときからM$ TrackBall Explorerを使っているのだけど、ホイールが使えるソフトがあるね。
先日久しぶりにいじっていて気がついたのだけど、EGWord Pureはホイールが使えるんだよね。これはこれでちょびっとうれしいかも。

[01.7.26]
ここの更新も二ヶ月ぶりだなあ。ちょびっと反省。で、ついでに実家から送られてきたEG Bridge12とEG Word Pure6をインストールした。
とりあえず日本語入力環境もまともなものになったので今後はストレスなく入力できそう。ちなみにEG BridgeはUSF環境下では動作保証をしていないのだよね。
リアルUNIX遣いの人には問題ありだろうな。

いつのまにかバージョンが10.04になっているのだけど、ダイヤルアップ環境では怖くてアップデートする気にもなれない。やはり9月の10.1まで大人しく待つしかないのかな?

[01.5.15]
これまた久しぶりにOSXを立ち上げて、10.03をインストールした。Classicにてホームページを改定して、Fetchを立ち上げてもそのまま終了してしまう。うーん、前回は問題なく立ち上がったのにねぇ・・・
アップグレードの感想ですが、僕の使い方程度では有難みを感じません。きっと目に見えない部分をいじっているのでしょう。

PB時代のメモを移動させたので、製品版Classic関係の星取り表でも作ろうかな、と思う今日この頃だったりする。
アメリカではFileMaker Pro5.5が発表されたことだしね。これが日本語化されればOSXの常用率は少しは上がるかな?
その前にEGBridge forOSXを早く出してもらわないとね。

[01.5.7]
NewsLetter作成の関係でしばらくOSXから遠ざかっていたので久しぶりに立ち上げたら早速自動アップデートが起動して10.02とiTunes1.1がインストールされた。
で、CD-R/RWのQue! Fire 4*4*24が使えるかどうかは未確認。ま、 iTunes1.0は入れてなかったのでこれでやっとOSXでもMP3が聞けるようになった、と。

しかしさ、ADSLのお陰でためらいなく10Mでもダウンロードできるからありがたいよね。ISDNとかだとさすがにためらうものがあるからね。

[01.4.15]
Classic上でFetchを使ってアップデートできました。これでまた一つ楽になったかも。OSXでの動作確認リストをまた作ろうかな。
「自動アップデート」かけたらバージョンアップしました。現時点で10.01、とほんのちょっとだけバージョンアップ。
でもね、なにが変わったのかわからない・・・

[01.4.9]
HFS+でインストールし直しました。しばらくはUFSと共存させて、どこかでUFSは削除しよう。
で、跡地にはLinuxPPCでも(大嘘)。

とりあえず、ClassicでEudora-Pro 4.3とか、Go Live5.0 は問題なく動いてます。ここいらへんが動いてくれれば僕的には問題ないかな、と。だって、この文章もClassic上で書いているしね。

['01.4.6]
一応、OSXはインストールして動かしてはいます。でもさ、なまじ調子こいてUFSなんかで遊んでいるものだから、いまいちこれだけ!って気にならないのだよね。てことでいまだにメインは9.1です。はい。

で、ファーストインプレッションなど。
UFSについてはチューニングしきれていませんね。いや、まだHFS+との比較はしていませんが。おまけにClasicも動いてくれないし(;_;)。
まあ、これは僕のやり方が悪いのだろうとは思っているけどね。

てことで今後はこの部屋もMacOS PBじゃなく、MacOS Xと変更します。


back