Last Date ( What's happen Today ? ) '01/03

(3/28.Wed)
[Modem] とりあえずADSLモデムが届き、ISDNからメタルへの切り替え工事も完了した。あとは4/2の開通を待つのみ。
しかし、あのモデムはセコ過ぎ。ルーターのくせして1ポートしかないんだよな。

[夜桜] 写真もアップしたが一人で花見などしてしまった。近くに花見ができる場所があると気軽にできるからいいね。

[camp] 2001年最初のキャンプは本栖湖と決まった。例年は忍野の檜丸尾入会の森キャンプ場なんだけど、今年は記録的な
大雪のためにキャンプ場に入ることさえできない状態らしい(^^;)。耐寒訓練という名目もこの時期では???なんだけど、
それはそれでいいか、と。で、行き先は本栖湖の浩庵キャンプ場。こちらは雪がほとんど残っていないらしい。


(3/26.Mon)
[Install] 3/24に届いたMac OS XにはClasic環境用にOS9.1が同梱されている。そこで昨日一気に両方ともインストールした。
ああ、疲れた。詳細は別途書きますわ。情けない事もやったし。

[Printer] ずっと愚痴をこぼし続けている件だが、ALPSはOS Xへの対応をちゃんとしてくれるらしい。詳細はこちら
とりあえず新規購入、という最悪の事態は避けることができたというものだ。

[花見] ひょっとしたら今週末が満開では、と思わせる桜の咲き方ですね。4/7に計画している花見は大丈夫か?


(3/22.Thu)
[ADSL] 13日に申し込んだら今月末には開通する運びとなった。うーん、手続き自体は2週間かぁ。
一番大変だったのがNTTの工事依頼。まあ3月は引っ越しシーズン、てこともあるんだろうけど、116がぜんぜん繋がらない
のだよね。頭きたから104でやつあたりしちゃった。104のおねーちゃんにはホント悪いことしました。
これで来月からはMac OS Xと合わせて常時接続の生活かぁ。思えば去年の今ごろは56Kモデムだったんだよな。<感慨深い


(3/21.Wed)
[Photo] 3/18〜20と軽井沢の北、嬬恋にある先輩の別荘へ遊びにいっていた。日中は暖かいのだが、日が暮れるとさすがに
標高1300m、気温は−5℃まで下がった。東京周辺のつもりでたいした耐寒装備をしていかなかった僕は同行した先輩から
ダウンベストを借りてしまったのだよな。その時の写真はこちら

[camp] 今年の幕開けはやはり忍野での耐寒訓練、なのだが、同行する友人が多忙のため、実行が遅れている。
おまけに雪が解けないために閉鎖状態とのこと(予約時にいわれたらしい)。うーん、期待できるなあ(^^)。
詳細は今月末のレポートで。


(3/15.Thu)
[Printer] 修理に出していたMD-5500が戻ってきた。発送したのが先週の木曜日で、昨日戻ってきたから実質2日で修理完了
しているんだよね。代金は〆て@14700でした。

[Mobile Gear II] こちらはいよいよ修理に取り掛かるところ。先方の診断では飲み物がこぼれたことによるマザーボードの
ショート、とのことだが、さすがにそんなことはやっていないので抗議をしてなんとか無償修理にしてもらった。
しかし、マザーボード交換すると6万円越すのね、修理代。

[Palm OS] HandSpringが新型を発表すると本家のPalm社も月内にPalm OS 4.0マシンを発表するらしい。国内でもCLIEが
新型を発表するし、Palmユーザーはどれを買うか悩みますね。CLIEは相変わらず自社PCとの接続しか考えていないし、僕は
もうCLIEはパスですね。さっさとヤフオクに出してしまおうかな。


(3/13.Tue)
[ADSL] 実は昨日ADSLを申し込んだのだよね。asahi-netがe-Acsessと提携したので、プロバイダーを変更することが
なくなった、と。問題はいつ開通するか、だね。

[Mr.Teach_me] copy&pasteでも紹介した「教えて君」ネタがとある掲示板にも書かれていた。
うーむ、まじめな人がこれを読んで反応するところがちと寒い、と思う俺はすっかりスレてしまったのかなあ?

[Columm] 泣けるぞ、ここは。って、かつてはこういうスレもあったんだよね。今では信じられないけどさ。


(3/12.Mon)
[Spring has come] 鷺沼近辺では梅が咲いているのを見かけるようになってきたが、上野ではすでに桜がほころび始めている
らしい。うーん、梅の満開もまだ見ていないのに・・・今年は桜を追いかけて東北に行こうかなぁ?<GW

[Coffee II] 僕が使っているエスプレッソメーカーの欠点はいつエスプレッソが出てくるか分からないところにある。

しょうがないからこんな感じで最初からコップを置いているのだけど、いざ抽出された
ときは熱くてしょうがない。
今は手抜きして普通のコーヒー豆使っているけど、今度はちゃんとしたエスプレッソ用の
豆を使ってみよう。


(3/11.Sun)
[NewsLetter] Mac OS X秘密研究所にてNewsLetterが公開されています。

[Coffee] 基本的にはペーパーフィルター使っているけど、時にはエスプレッソなんかも飲みたくなることがある。

もちろんまともなエスプレッソメーカーなぞ買う余裕も置く場所もないので、こんなアウトドア用の
ものを使っている。
なぜか大きいタイプを買ったので普通のコップなら2杯は飲める。
でも、アウトドア用品は大は小を兼ねる、ことはないのだよね。特に僕みたいなソロツアラーに
とっては。結局は室内用としてしか使われていないのが現状。


(3/9.Fri)
[MobileGear] 今日、サービスセンターに修理の依頼をしてきた。どうやらバッテリーの液漏れもある感じ。
いや、バッテリー外すと茶色のシミがあるんだよね。しかも接合部から。ま、昨年3月に購入したものだから、
ぎりぎり保証期間内ということで受け付けてもらえたからラッキーてな感じだけどさ。

[Acrobat] Mac OS X秘密研究所のNewsLetter作成にAdobe Acrobat使っているのだけど、俺が厨房というのも
あるのだろうけども、結構めんどくさいね。とはいえ、元データをイラストレーターで作成するほうが余程大変
なんだろうけどさ。でも、Webリンク作成したりいろいろと勉強させてもらってます。


(3/8.Thu)
[Printer] サポートセンターからFaxが一通。修理見積には「キャリヤ軸曲り」「内部各部の汚れ」と記載されている。
で、修理代金は〆て14,700也。ま、新品のプリンター買うよりは安い、と思っておこう。
しかし、ほんと心配なんだよぅ。本当にMac OS Xに対応してくれるのかなあ?さすがに有償でもいいや。
だって、Win2000用のドライバーだって有償だったのだから。

[Mobie Gear] 電脳小物ヲタクの僕は当然のようにMobile Gear II MC/R-430なんてのも持っているのだが、こいつの
具合もおかしい。充電していてもあっという間に電池切れになるし、最近は電源さえ入らなくなってきた。うーむ、バッテリー
の寿命かしらん?まずは秋葉原のサポートに持ち込んでみよう。最近はCLIEでメールチェックしていることが多いけど、
なんだかんだ言って遠方への出張時にはモバギの方がやはり楽なんだよね。ちょっと大きいけど。

[Music] 憂歌団のリードボーカルである木村充輝のソロアルバムである「流行歌」を久しぶりに聞いた。
もう2年くらい前に買っていたのだけど、実家に置いていたから親の「普段聞く」コーナーに置いてあったのをそっこーで
持ち帰ってきた。内容は「銀座カンカン娘」とか「憧れのハワイ航路」など昭和20〜30年代の歌謡曲なんだけど、それを
あのだみ声で聞かせてくれるのだよ。このほかにも越路吹雪(お、一発で変換)のCDとかも持っているから親も俺がいないと
CD置き場をチェックしているのだろうな。


(3/6.Tue)
[Printer] ALPS MD-5500なんてマイナーなプリンターを使っているのだが、先日なにげに印刷しようとしたら紙送りができないことが
判明した。サポートセンターに問い合わせたが復活する兆しがないため、本日サービスセンター送りと相成った。
Mac OS X対応の可否、という問題も抱えているのだが、一体どうなるのでしょうかねぇ、ALPSさん。いくらなんでもOS X対応用にもう一台
プリンター買うのは嫌だぞ、僕は。


(3/4.Sun)
トップページを更新しました。うん、公約は守ったぞ。


(3/3.Fri)
コピペに新ネタを追加しました。元ネタ知っていたら笑うだろうなぁ。

[Shopping] DVD
・DIVA :ジャン=ジャック・ベネックス監督の出世作。実は昔から好きなんだよね。
・2001年宇宙の旅:スタンリー・キューブリック。言わずと知れた傑作。
CD
・James Brown ベスト。このおっさんのベストは数限りなくあったりするのだが、たまたま見つけたので買った。
いやぁ、ほんと暑苦しいわ。昔友人に教えたら最初は頭抱えていたけど、しっかりと嵌まっていたなぁ。


(3/2.Thu)
2月分の日記を過去帳に移動。
ああ、HD初期化しているのに9.04の調子がおかしい。8.6経由で再起動するときに9.04を指定するともうダメ。システム入れ替えて起動
したら立ち上がるものの、キー入力を受け付けなくなっている。うーん、困った。
月末に9.1+OS Xが来るまでは8.6で生活しよう。


back