アフリカ回帰志向の強い音楽をやっていたエムトゥーメと、フィリー・ソウルの中心地に いたレジー・ルーカスは、1972年からマイルス・デイヴィス・グループで一緒に演奏活動 を行っている。エムトゥーメとルーカスが、デイヴィスのグループに参加したことで得た ものはいったいなんなのだろう。また、エムトゥーメとルーカスが参加したことによって 、デイヴィスの音楽にはなにか変化があったのだろうか。それを確認するためには、当時 のデイヴィスのグループがやっていた音楽をよく聴いてみる必要がある。ルーカスが参加 したての頃のデイヴィスのグループは、9人編成という大所帯であった。ジャズというジ ャンルで、トランペット奏者が主体となるグループによく見られる編成は、トランペット 、サックス、ピアノ、ベース、ドラムスという5人編成である。デイヴィスも、50年代や 60年代にかけて、この編成によるグループを率いている。
![]() |
■Miles Davis / Miles In The Sky 60年代のデイヴィスのクインテット(5人編成)による 最後期のアルバム(1曲だけギターが加わる)。 このアルバムから、エレクトリック楽器が意識的に導入 されるようになっていく。 |
![]() |
■Miles Davis / In Concert ルーカスが参加したての頃(1972年)の、デイヴィス のグループのライヴ・アルバム。 楽器編成も不思議だが、インド系楽器を含む見た目も かなり異様な感じがするグループであった。 |
![]() |
■Miles Davis / Agharta 1975年の日本におけるライヴ・アルバム。 1972年の『イン・コンサート』と比較すると、 エムトゥーメやルーカスの演奏はかなり多彩になっており 周囲の演奏への反応も鋭くなっているのがわかる。 |
![]() |
■Mutume & Reggie Lucas / The Best Of Mutume & Lucas エムトゥーメとルーカスのプロダクション・チームが手掛 けた主要な楽曲を集めたコンピレーション。 このような音楽性をもっていたエムトゥーメとルーカスが デイヴィスの音楽に持ち込んだものも多くあるように思う。 |
![]() |
■Miles Davis / Pangaea 疾風怒濤のオープニングから、デイヴィスが泣きの ソロを繰り広げるエンディングまで耳が離せない。 あらゆるジャンル・スタイルの要素を持ってきても 最終的に滲みでる熱いブルースの塊がたまらない。 |