マイルス・デイヴィスは、アルバム『ジャック・ジョンソン』のもとになったスタジオ・ セッションで、ジェームズ・ブラウンのベース・リフを取り入れながらも、その生涯にお いて、もっともロック的といえるサウンドを創りだした。しかし、ライヴの場におけるデ イヴィスのグループは、《フットプリンツ》や《ノー・ブルース》といった、60年代初期 から中期に録音したレパートリーを、まだこの時点ではメドレーに織り込むようにして演 奏している。これらのレパートリーは、キース・ジャレットがグループに参加してからは 、《アイ・フォール・イン・ラヴ・トゥー・イージリー》など多少の例外を除いて演奏さ れなくなってくる。チック・コリアとデイヴ・ホランドが脱退すると、60年代初期から中 期のレパートリーは、いっさいライヴでは取り上げられなくなる。ジャレットを得たデイ ヴィスのサウンドは、これまで以上に変わっていくことになる。
![]() |
■Miles Davis At Fillmore / Miles Davis 1970年6月「フィルモア・イースト」におけるデイヴィス のグループのライヴ。《アイ・フォール・イン・ラヴ・ト ゥー・イージリー》が演奏されている。 |
![]() |
■Miles Davis / The Complete Jack Johnson Sessions 1970年5月録音の《ホンキー・トンク》、《アリ》を収め たボックス・セット。デイヴィスが、トランペットに電子 的なエフェクト装置を自らかけはじめている? |
![]() |
■Down Beat September 3, 1970 ワウワウを入手した頃のデイヴィスの様子がうかがえる、 インタヴュー記事を掲載したアメリカのジャズ雑誌。 ※ただし、当時は、ロック系の記事も多かった。 |
![]() |
■Jimi Hendrix / Band Of Gypsys 《フー・ノウズ》、《パワー・トゥ・ラヴ》を収録した、ヘ ンドリックスのアルバム。ワウワウや、ヘヴィーなリフを 中心としたサウンドは、デイヴィスの音楽にも影響を与え たと思われる。 |
![]() |
■Miles Davis / Live-Evil 《ファンキー・トンク》の最終部分に、ヘンドリックスの 《パワー・トゥ・ラヴ(別名:パワー・オブ・ソウル)》 のリフによく似たリフが登場するのが興味深い。 |