オンセン FAQ& TIPS

オンセン FAQ&TIPS Version 0.0

はじめに

これはオンラインTRPGのためのSNS、「オンセン」のFAQです。主にオンセンの使い方、遊び方、遊ぶ上でのマナー等が書かれています。

基本のキ

オンラインセッションとは ネットワークを用いたTRPGのセッションの事。通常、まとまった時間(2時間以上)かけて行われる。 オンセンでは、ボイセテキセに分かれる。
ボイセ 音声を用いたセッション。(参加者はDISCORDと呼ばれる音声チャットプラグインを用いて参加する。 )

> 使い方

~はじめて接続する場合~

  1. ルームの「ボイス」タグを押し、「ボイスチャット」ボタンを押します。
  2. ニックネームを入力し、「続ける」ボタンを押します。
  3. 僕はロボットじゃないよチェックを画面に従って完了させます。
  4. 接続完了
  5. ブラウザのタブ操作でルームに戻します。
  6. ボイスチャットを終了するときは、DISCORDの画面下側の切断するボタンを押すか、DISCORDを閉じます。
~2回目から~

  1. ルームの「ボイス」タグを押し、「ボイスチャット」ボタンを押します。
  2. 接続完了
  3. ブラウザのタブ操作でルームに戻します。
  4. ボイスチャットを終了するときは、DISCORDの画面下側の切断するボタンを押すか、DISCORDを閉じます。
テキセ テキストチャットを用いたセッション。

ルームの使い方

コマンドによるチャットタグの指定
  • /m 発言内容 → メインタグに発言内容が発言される
  • /z 発言内容 → 雑談タグに発言内容が発言される
  • /k 発言内容 → 見学用タグに発言内容が発言される
特定のプレイヤーのみにチャットで発信する @プレイヤーID コメント
共有メモに画像を表示 共有メモの部分に画像ファイルをドラック&ドロップ
カウンター(タイマー) 画面上部のカウントアップ、カウントダウンボタンを使用する。
マクロ あらかじめ登録しておいた実行コマンド(テキスト)を実行する機能で、1キャラクターごとに最大10個まで設定k可能。設定は、1マクロごとにマクロ名と実行コマンドを決定。例えば、マクロ名を「あいさつ」として、実行コマンドは「おはようございます。テスト太郎です。」と設定した場合、チャット欄に「$あいさつ」と入力すると「おはようございます。テスト太郎です。」が出力される。 使用方法は、
  1. 使用したいキャラクターのマクロを設定する。
  2. ルームの発言者リストでマクロを登録したキャラクターを選ぶ。   (チャット文字の色選択の横にあるリストです。)
  3. チャット欄に「$マクロ名」で入力する
タグ キャラクターシートの詳細A~Cに入力された情報から特定の情報の名称とその値が登録されたもの。タグとして登録された情報は、チャット欄またはマクロの実行コマンドに「#タグ名」と入力することで、その値が出力される。例えば、タグとして「敏捷度ボーナス」(値は2)が登録されていた場合、「#敏捷度ボーナス」とチャット欄に入力すると「2」と出力される。    

マナー

(テキセで)無言はできる限り避ける

オンセは顔や姿が見えません。 PL側から発言してもらわないと、ただ困っているだけなのか、 寝落ちしてるのか、飽きて別のことをしているのか、GMはわかりません。

セッション募集トピックの情報はよく読む

ルールブックの所持状況、レギュレーション、留意点など、セッション募集の情報はセッションに関する重要な情報が満載です。楽しいセッションにするためによく読みましょう。逆にGMはセッションの情報を事前に提供しましょう。

オンセ時のダブルブッキング、多窓等は厳禁

複数のオンセに同時に参加するのは普通に忌み嫌われます。 同様に雑談チャットなどに入ったままセッションするのもだめです。 理由は同上。画面の向こうにいるのは貴方と同じ人間なんだという気持ちを忘れないでください。

キャンペーン攻略中のPCを章が終わったからって勝手に別シナリオに使用しない

その他

テキセで、PCの発言は「」を付けて、PLの発言と区別する

初めての方へ

セッションへの参加の仕方

1.ルールブックを手に入れる

ルールブック無しでも参加できるセッションはありますが少ないです。 参加機会を増やす意味でもルルブは買ったほうがいいです。 まぁそうはいってもクトゥルフのルルブは高いのでルルブ無し可の卓があったら積極的に飛び込むのも手です。競争率は高いでしょうが。

2.卓選び

参加条件をよく確認してください。
  • ルールブックの所持/未所持
  • 日時(複数日程になっているものもあります)
  • キャラクターのレギュレーション
  • コミュニティへの参加の有無
など色々条件があります。 やってみたい卓でも、参加条件が合ってなければ自分が合わせるか、参加をあきらめて他の卓を探しましょう。 多分参加申請を始めて押すのは心理的ハードルが高いと思いますが、そこは勇気をもってポチっと押してください。 「初心者はダメ」と書かれてない限り条件に合う卓には誰でも参加できます。

3.コメント

参加申請をしたらコメントであいさつするのを忘れずに 「はじめまして ○○です TRPGは初めてですがよろしくお願いします」 このくらいの簡単なあいさつで十分です。 ただし、参加条件の中に○○を書いてくださいと書いてあったらその答えも書いてください。 <希望ハンドアウト>のようにセッションに必須のものから<好きなおにぎりの具>といった何に使うのかわからないものまで聞かれていることがあるのできちんと答えてください。

4.参加が決まったら

挨拶と報連相はしっかり。 特にわからないことは、コメント欄やチャットルームで積極的に質問しましょう。 キャラ作成のすり合わせが必須のシステムもあるので参加者全員に見える場所での報連相は大事です。

5.キャラ作成

自分で作れないときは早めにGMに連絡しましょう。 たいていの場合、一緒に作ってくれます。 レギュレーションに従いましょう。 ダイスでキャラ作成するシステム(CoCやSW2.5など)はどこでダイスを振るのか指定されることもあるので従いましょう。 そして指定された場所に保管しましょう。(必ずしもTRPGオンセンに保存じゃないので注意)

6.・立絵やキャラ絵

無けりゃ無いで何とかなるんで必須ではないのですが、 作ってくださいと指定されることもあります。 自分で書けるなら自分で書くのもよいです。 かけない方(私もかけない)は picrew あたりを使うとよいと思います。

7.テキストファイルの準備(テキセの場合)

使いそうな項目はテキストファイルにしておくと便利です。 戦闘項目は(CoCでもない限り)確実にあるのであらかじめ準備しておくと便利です。(マクロを組むのもオススメ) 後は自己紹介や、やりたいロールプレイなども準備しておくと便利かもしれません。 予めテキストにしておくのは2つのメリットがあり 1つはもちろん時短、 もう1つはキャラへの理解の深まり、戦闘でできることや、ロールプレイしたいことなどあらかじめ書いてみることで自キャラのことがよく理解できます。

8.当日リアルで準備しておくもの

ルールブック・リアルのキャラシート・メモ・筆記用具。 飲み物・食べ物もあったほうが良いのですが、ボイセの場合は飲食中はマイクをOffにしてください。 キャラシは全員分プリントアウトしておくと便利です。 というのも他のPCが得意なことがわかっているのはセッション中大事だからです。

9.セッション中

最初に挨拶をしましょう。「初めまして ○○です。TRPGは初めてですがよろしくお願いします。」くらい言っておけば大丈夫です。 後はGMの指示に従いましょう。 発言は積極的に行ったほうが良いことが多いです。 発言被りは仕方がないことなので気にしなくてよいです。 テキセでは誤字脱字はよくあることなのでこれも気にしなくてよいです。 行動宣言「○○します」をきちんとするように心がけるとよいと思います。 ダイスを振るのはGMの指示があってからの場合と勝手に振ってOKのことがあるのでその卓での作法に従ってください。 わからないことがあったらその都度「わからない」というと他の方は助かります。 「何をやってよいかわからない」時は他のPLやGMと相談してください。 「○○という結果が欲しいのですが、何をしてよいかわからない」というと「○○という結果」が出る方向でアドバイスをもらえます。 セッションはあなたのPCだけで行うものではありません。 他のPCが得意なことはそのPCに任せましょう。 他の方(GM含む)のプレイが良いと思ったらその都度その気持ちを伝えましょう。(テキセなら雑談チャットで話すとよいです) 初めてのセッションで思うようにできなかったりうまくできなかったり失敗したりするのは当たり前です。(経験者でも失敗はします) わからないことや失敗を責められることはないので、臆せずセッションを楽しんでください。

10.セッションが終わって

感想戦があります。 「ココがダメだった」というのではなく「アソコがよかった」という風に褒めるのが基本です。 他の参加者へのお礼を忘れずに。 日記に感想(ネタばれに注意)を書くと他の参加者に喜ばれます。