To the Listening Room
鑑賞室へ


Danny Boy  ダニー・ボーイ
singing while playing
by Toshiro ABE

1960年代中頃、 東京郊外の武蔵野の大地に当時としては桁外れに広大なキャンパスを擁していた ある私立大学の貧乏学生だったボクは、 友人から借り受けた一枚のレコードを繰り返し繰り返し聴いた。 スリーAの選手でついでにウエスタン歌手をやっていたスリム・ホイットマンである。 FENラジオ放送からは従来のスタンダードナンバーに混じって、 キングストン・トリオ、ブラザース・フォー、PPMなどが流れ、 わがキャンパスの抗議集会などではボブ・ディランが歌われた頃である。 スリム・ホイットマンの歌う歌の世界には どこか遠くにある未だ見ぬ緑の田園風景とロマンティックな詩情に溢れていて、 対象のないあこがれや、 包み込まれるような温もりにいつも満たされるのだった。 ●●●● 飽きもせず何度も聴くうちに、 ロンドンデリー、キラーニ−、ゴールウエイベイ、シャノンなど等、 多くの歌詞にたびたび歌われている固有名詞がアイルランドの地名だと解かってきた。 これらはみなアイルランドを歌っていたのだ。 一見してロマンティックで美しい風景画のような歌詞の中には、 植物や泥炭、川魚や妖精、ふるさとの山河への望郷の想い、 よそ者には解からない言葉への誇り、 そして所々にちょっぴり顔を出す抵抗の意識。 虐げられ続けたヨーロッパ最古の民族ケルトの 誇り高き居住まいたたずまいが垣間見えた。 ●●●● アイルランドが永きにわたる英国の支配を脱して共和国として独立したのは、 1949年なんと第二次大戦後のことである。 アジアやアフリカの植民地ならばいざ知らず、 いかに辺境とは言えヨーロッパにもこのような国が存在してた事は驚きだった。 アイルランド系移民はアメリカでもマイノリティー、 だから初のアイリッシュ系大統領となったJ.F.ケネディーは アイルランド系移民にとっても「希望」だったのであろう。 ●●●● いつだったか、 ボクの歌を好く聴いてくれる人がスリム・ホイットマンのCDを買ったそうだが、 聴いてもお気に召さなかったらしい。 確かにボクが今聴いたとしてもたいした感慨は無いかも知れないけれど、 ダニー・ボーイの元歌であるロンドンデリーの歌との出会いは 友人から借りたこの一枚のレコードだった。 ●●●● 2012.7.13



(Verse:) 1). Oh! Danny boy, the pipes, the pipes are calling, From glen to glen and down the mountain side, The summer is gone and all the roses falling, It's you, it's you must go and I must bide. (Refrain:). But coming back when summer's in the meadow, Or when the valley's hushed and white with snow. It's I'll be here in sunshine or in shadows, Oh, Danny boy, oh, Danney boy, I'll miss you so. (Verse:) 2). But if you fall as all the flowers are dying, And you are dead as dead you will maybe, I'll come and find the place where you are lying. And kneel and say and are they there 'afore thee. (Refrain:) But coming back when summer's in the meadow, hen the valley's hushed and white with snow. I'll be here in sunshine or in shadows, Danny boy, oh, Danney boy, I'll miss you so. (Refrain:) But coming back when summer's in the meadow, Or when the valley's hushed and white with snow. It's I'll be here in sunshine or in shadows, Oh, Danny boy, oh, Danney boy, I love you so.





Copyright Toshiro ABE. All rights reserved. アベトシロー、阿部俊朗