Musicologyとは音楽学のこと
難しいことは書きません(^^)ちょっとおもしろいなーと思う小話を書いていこうと思います。


♪宇宙で最初に演奏された楽器はな〜んだ?(2005年10月3日)

〈あの日あの時〉のお話から
1957年(昭和32年)10月4日、旧ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。
翌月にはライカという名前の犬をのせたスプートニク2号の打ち上げにも成功。世界で初めて人工衛星で生物を送り出しました。

この犬が楽器を演奏したのではありませんよ。 この犬はどうなったんかな? 調べたら、もしかして打ち上げ数時間後に死亡していたという説もあるそう。
人が宇宙に行くまでに、色々な犠牲があったのですね・・・

これに負けじとアメリカも翌月、人工衛星を打ち上げましたが失敗。ニューヨーク株は暴落し、「スプートニク・ショック」と呼ばれました。
その後、アメリカ航空宇宙局(NASA)が設立され、アポロ計画(1961年)へとつながったのです。

1961年旧ソ連の有人飛行が成功し、ガガーリンが残した有名な言葉「地球は青かった」。名言ですね。

さてこの辺で答えをどうぞ!
1965年アメリカのジェミニ6号が宇宙飛行した時、ウォルター・シラー飛行士がハーモニカで「ジングルベル」を吹いたそうです!

1990年にロシアの宇宙ステーション・ミールにドッキングした日本人初の宇宙飛行士秋山豊寛さんや1992年と2000年にスペースシャトル・エンデバー・ミッションに参加した毛利 衛さん(現日本科学未来館館長)、続いて向井千秋さん、土井さん、若田さん
2005年には野口さんがディスカバリー号に乗って、宇宙に行ったのですね。

民間人の宇宙飛行には110億円かかるのだとか・・・宝くじを37回も当てなあかんやん・・・


♪モンキータンバリン
タンバリン、タンブリンとも言う。
奏法

一緒に演奏することが多い、マリンバの子と練習していたときに、効果音でタンバリンを入れることで湧き出た疑問。
モンキータンブリンについて一言!なぜモンキータンバリンというのか???

皮の張っていない枠だけのものをモンキータンブリンというそうです。
きっと、サルでも持って音を出すことができるからと私は思うんです。
どうなんでしょうか・・・

いい皮と鈴を使っているタンバリンは2万円ぐらいするのもあるんだそうです。
いい楽器はいい値段するんですね・・・

スタインウェイのピアノも高いし・・・


♪演奏形態の名前

ソロ・・・・・・・・・・・・・ 独奏、独唱 (1人で演奏すること)
デュオ・・・・・・・・・・・ 2重奏、2重唱 (2   〃       )
トリオ・・・・・・・・・・・・ 3  〃 (3   〃       )
カルテット・・・・・・・・・ 4  〃 (4   〃       )
クィンテット・・・・・・・・ 5  〃 (5   〃       )



    
といいます。




そこで、教育テレビで17時50分からやっている「夕方クインテット」をご紹介。
時々見るんですけど、ものすごくおもしろいです。
メンバーは
1、ピアノのあきらさん
2、トランペットのシャープ君(時々マリンバも弾いてはるな〜)
3、クラリネットのフラットさん
4、ヴァイオリンと歌担当のアリアさん
6、チェロのスコアさん 
                           (間違ってないかな???
あとチーボーってのもいます。帽子かぶってます。

彼らが持っている楽器は本物と見ました。例えば、ヴァイオリンは、こどもが使う1/8の大きさのヴァイオリンです。たぶん。【訂正1/16があるんですって。】
弟がヴァイオリンを習っていたので、家にもあります。

それからチェロはきっと、バイオリンを立てて使っているんだと思います。
本物のチェロはヴァイオリンの2倍の大きさだそうです。でも弓はほんの少し短いけど、重たいそうです。

トランペットは小さいサイズのがあります。コルネットとか言ったような。
クラリネットの小さいのはあるのでしょうか。
知っている方がおられたら教えてください。(ちなみにクラリーノというのはトランペットの小さいものだそうです)
【情報より E♭管が少し小さいらしいです】

マペット(人形のこと)の手や、弓や、マレット(マリンバをたたくもの)の動きにも注目です!

ええそうです。ファンなんですよ・・・


♪山田耕筰の名前の秘密
私が教えている学校の校歌の作曲者は山田耕筰(やまだこうさく)さんです。すごいですよね。
耕筰の筰の字に竹冠がついているのはなぜか知っていますか?

答えは簡単、中学1年生の音楽の教科書『赤とんぼ』に写真が載っているのですが、彼の頭は禿げています。あはは。
これを気にしたかれはせめて名前だけでもケケと付けたわけです。
だから、教科書の写真に髪の毛を生やしてあげてね!というと生徒は喜んで髪を生やしてあげてます。よかったね耕筰さん!
やりたくない子もいるので、やらなくてもいいよ〜とも言います。

さてこの知識は「へぇ〜」っていう番組で紹介されたそうです。2004年4月頃(生徒情報)。私はその2年も前から知っていたのに・・・本で調べた。
その後耕筰さんは改名に懲り、周りの人の名前を変えて回ったそう。
ちょっと迷惑???(これも生徒情報、番組でやっていたそうです。しかも、期末テストの回答用紙の裏に書いてくれた。ありがとう〜)

この知識には7000円くらいだったそうです。 へぇ〜


♪譜めくりすと
聞いたことありますか?

ピアニスト、ヴァイオリニスト、チェリスト、と楽器弾きのことは言いますよね。
歌や、ヴァイオリンなどの楽器の伴奏をしているピアニストのとなりには、だいたい黒い服を着て目立たず
しかし時にすっと立ち、さっとページをめくり、すっとまた座る、
あの人のことを「譜めくりすと」と言うのです。
誰が言ったかは知りません。

実は私、優秀な譜めくりすとらしいです。(友人談)
始めから優秀だったわけではありませんが・・・だんだん上手になるそうです。

★コツをご紹介
 普通譜面は演奏しているところから2小節ほど先を見て弾き続けます。
だから、ページ残り6小節くらいになったら、すっと立ち、ページの端を持ちさっとめくるのです。
(このとき絶対に演奏者の邪魔になってはいけません、自分も弾いているように音楽を感じるのがコツです。
 決して演奏に聞き惚れてはいけません、経験より・・・つまり聞き惚れてしまったこともあったのです。へへ)

コンクールなどで伴奏に行くと、必ず頼まれます。
自分の演奏前なら、考えますが、これも経験!と思って、心が大丈夫そうなら引き受けます。
これも助け合いです。
譜めくりの下手な人にめくってもらうと、ちょっと大変です。
えー、そんなに早く立たないでよ〜どきどきするやん。とか、おっとっとページめくるの遅すぎるよ〜早すぎるよ〜など等・・・

私は、いつどんなときでも、頼まれたときは最高の「譜めくりすと」でありたいと、思っております。はい。
「譜めくりすと」というお仕事があるなら、いつでも引き受けます!


トップページへ戻る