アイザック・アシモフの科学エッセイ「未知のX」(ハヤカワ文庫)は、1984年、ハレー彗星の出現の2年前に書かれている。そこで当然のごとくハレー彗星について言及し、ついでに彗星が災厄をもたらすという迷信に便乗して、ハレー彗星の出現時期ごとに起こった災厄を列挙している。
残念なことにアシモフはまるっきり間違っている。ハレー彗星は災厄ではなく、福をもたらす幸福の彗星なのだ。そのことを検証するために、ハレー彗星の出現(近日点通過)が日本史に与えた影響を見ていこう。
218年。日本がようやく中国の文献にあらわれた時代である。邪馬台国では卑弥呼のもと、着々と周囲の小部族国家を征服していた。このころ中国では後漢がほろび、代わって興った魏と、邪馬台国は親善を深める政策をとる。隣の大国に範をとり、ようやく日本にも統一国家の曙光が見えはじめたのだ。めでたいことである。
295年。このころは文献が残っていない。というのも中国では魏はとうに滅び、それにかわる晋も内乱が起こっていたからだ。邪馬台国の卑弥呼は死んだが、代わって女王となった壱与がつつがなく国を治めていただろう。便りのないのはよい便り。めでたいことである。
374年。この5年前には、日本軍が百済と連合して朝鮮半島に出兵、任那を領有し日本府を設立している。さらにこの17年後には、日本軍が百済、新羅を服属させたと、朝鮮の好太王碑にちゃんと書いてある。国威を発揚するこのような出来事を、めでたいと言わずしてなんと言おうか。
451年。このころはいわゆる「倭の五王」の時代である。済(允恭天皇?)が王であった。天孫族率いる大和朝廷が、ようやく豪族どもを従えて統一へと動き出した時期である。そして五王は、中国の宋にしばしば遣を送っている。国は統一、近隣諸国とは友好、めでたいことだ。
530年。安閑・宣化王朝と欽明王朝に分かれた大和朝廷の分裂も、ようやく終息しようとしていた。欽明天皇の正当性をみなが認めつつあった。九州の磐井の乱も鎮圧。戦乱の時代も終わりつつあった。さらにこの時代をことほぐかのように、8年後には仏教が伝来。尊い教えが日本にもやってきたのだ。めでたいことである。
607年。蘇我氏が羽振りをきかせていたものの、聖徳太子がそれをがっちりと抑えていた。聖徳太子は隋に対等の国書を送り、仏教を世に広め、この日本に理想の世を実現しようとしていた。日本に昔からある神道も、太子は軽視したわけではない。この年、敬神の詔が出ている。さらに各国に屯倉を置き、凶作や飢饉で飢えた人民を救う政策もとる。まさにめでたい世であった。
684年。大和朝廷をまっぷたつに割った壬申の乱から12年、戦の傷跡もようやく癒えた時代であった。天武天皇は老いつつあったが、その后(のちの持統天皇)は男勝りの豪傑、実子の草壁皇子も健在であり、世が乱れる兆候もなかった。この年、八色の姓を制定。矛盾のあった身分制度を改定して、新たな社会を造りあげていこうとする、刷新の気に満ちためでたい時代だった。
760年。賢君淳仁天皇のもと、賢臣藤原仲麻呂が世を治めた、めでたい時代である。仲麻呂は唐の制度に倣ってさまざまな改革を行った。この3年前には養老律令を制定し、あいまいで恣意的だった法制度にしっかりとした枠組みを与えた。また1年前には諸国に常平倉を置いて飢饉に備えたり、2年後には河内の狭山池を修復したり、民百姓のための政策も怠りなかった。この1年前には万葉集が完成。めでたい時代のめでたい出来事であった。
837年。律令政治の改革が行われるようになった時期である。実状に合わない職を整理し、蔵人や検非違使など、律令にない役職を新設して弾力的な運営が計られるようになった。天皇は君臨し藤原氏が統治するという、政治の理想型ができつつあった時期でもあった。そしてこの時期は、最澄と空海がありがたい仏法を広めた、めでたい時期でもある。この2年前、空海が死去したと歴史書にはあるが、真言宗によると空海は死んでいない。今もなお生き続けて高野山におり、われわれに救いをもたらしてくれているのだ。
912年。延喜・天暦の治として、その善政が後世まで伝えられてきたこの時代。明君醍醐天皇のもと、意欲的な新政を行ってきた藤原時平こそ3年前に失ったものの、りっぱな政治家には事欠かなかった。この2年後、三善清行が「意見封事」をたてまつり、地方政治の立て直しを論じている。めでたい時代であった。
989年。この3年前、花山天皇は天皇の地位をなげうってまで、仏の道に入ることを決意し、一条天皇に位をゆずっている。この決意に感動し、側近の藤原義懐、惟成も出家している。めでたいことである。その翌年、一条天皇は新制五箇条を定める。この天皇は名筆・藤原行成を見出したことでも知られるように賢君だった。このような時代がめでたくないはずがない。
1066年。道長、頼通と続いた藤原氏全盛期も、ようやく終わろうとしていた。藤原の血を引かない皇子が後三条天皇として、この2年後に即位する。後三条天皇は天皇親政を固め、藤原氏にとらわれることなく荘園の整理など、意欲的に律令政治の立て直しをはかることになる。めでたい時代が、まもなくやってこようとしていた。この翌年、興福寺が再建されたのもめでたいことである。
1145年。東国では源氏、西国では平氏という武士の二大派閥が跋扈していた。源氏は関東を固め、野盗や山賊を手下にしていった。平氏はみずから海賊行為を重ねつつ、瀬戸内の海賊を制圧していった。平氏は朝廷にももぐりこみ、平忠盛は武士としてはじめて内昇殿を許されていた。その息子清盛はこの年安芸守となる。京では藤原氏が分裂しつつあった。藤原忠実は長男の忠通より次男の頼長を愛し、兄弟の後継争いが始まっていた。すべてが、10年後の保元・平治の乱という災厄を準備していた。
1222年。この前年、承久の乱という大災厄が起こった。朝廷が鎌倉幕府に戦をしかけ、破れたのである。これにより鎌倉幕府は日本全国を掌握することに成功。鎌倉幕府は外に対してだけでなく、内部でも陰湿な内ゲバが進行していた。北条氏はあたかもスターリンのごとく、対抗勢力を次々と殺していった。この3年前には将軍、源実朝を殺して将軍家を壊滅させ、和田、畠山、比企、三浦といった有力御家人も粛清していった。
1301年。元寇により疲弊した鎌倉幕府は、滅亡への道をたどっていた。御家人は恩賞のない戦いで窮乏していた。この4年前に徳政令が出されたが効果はなく、馬借や質屋などの商人だけが豊かだった。翌年、鎌倉を大火事が襲い、死者五百人。すべてが災厄だった。
1378年。南北朝の抗争も北朝優勢のうちに集結しつつあり、室町幕府の将軍、足利義満はその権力を伸ばしつつあった。この年義満は、新たに室町につくった御所に移る。この御所から、無力化した朝廷に対して策謀をめぐらせていた。めざすは天皇家乗っ取り。息子を天皇とし、自分は上皇となること。これは5年後の後小松天皇即位に結実した。天皇家にとっては、まさに災厄だった。
1456年。室町幕府の衰勢は、まず地方に現れた。関東の抑えとして任命したはずの関東公方、足利成氏が、幕府と将軍に対し反抗していた。将軍義政はこの前年、上杉、今川に命じて成氏を討たせたが、成氏は古河に逃げて古河公方と呼ばれ、この翌年、義政が新たに任命した堀越公方と対立した。しかしこのふたりの公方にも武士は従わず、それぞれ勝手に勢力争いや内輪もめに明け暮れていた。農民は疲弊し、一揆が相次いでいた。幕府の出した徳政令はまったく効果がなかった。11年後の応仁の乱まで、あとわずかだった。災厄がはじまりつつあった。
1531年。この前年、斉藤道三が主人である美濃守護、土岐盛頼を追放する。その弟頼芸をお飾りの守護職につけ、みずからは守護代として実質的な美濃の国主となったことをもって、戦国時代の始まりとなす人もいる。この3年後には浅井亮政が北近江守護の京極氏を追放している。そのいっぽう一向宗は火の燃え広がるように信者を増やしつつあり、この年には一向一揆が越前守護の朝倉氏の軍勢を破っている。この前年には上杉謙信と大友宗麟が生まれており、2年後には織田信長が誕生する。災厄のさきがけであった。
1607年。関ヶ原の合戦から7年。徳川家康は征夷大将軍の地位を2年前に息子の秀忠にゆずり、形式的な主人の豊臣秀頼に政権を返すつもりがないことが、だれの目にも明らかになったころである。この年、息子の義直を尾張に封じ、2年後には頼房を水戸に封じ、徳川家の支配はますます固まりつつあった。8年後の大阪夏の陣という大災厄は、もはや確定していた。
1682年。五代将軍徳川綱吉の就任から2年。前年、綱吉は越後騒動の再判決をくだし、逆転して松平光長の領国を剥奪、小栗美作を切腹させる。綱吉はこのころから独裁、独善を進め、5年後には天下の悪法、万民に災厄をもたらした生類憐れみの令を発する。この年、江戸に大火。米価が上がり飢える人が多かった。
1759年。この前年、宝暦事件が起こる。公家の子弟に神道や国学を講義し、朝廷親政をよびかけた竹内式部とその息子を京から追放、竹内派の公家を処罰した。農民に立脚した幕府の武家政治は商業の発展とともに揺らぎ、新しい政治をみな欲していた。この8年後、田沼意次が政権を握り、商業を大胆に取り入れた政策を進めるが、なまじっか中途半端に導入した商業は幕府内で自家中毒を起こし、賄賂などの腐敗が横行するだけの結果となった。このころ東北の医者安藤昌益は、このような災厄ともいうべき時勢を強く批判し、商人や武士など、自ら生産しない寄生階級のいない農民だけの社会を夢みていた。
1835年。この前年、水野忠邦が老中となり、幕政引き締めをおこなうが、政策の多くがヒステリックな節約や禁制にとどまり、まったく効果はなかった。この翌年、天保の大飢饉が起き、津軽藩だけで餓死者四万五千人という大災厄となった。翌年には大塩平八郎の乱。アメリカ船は浦賀へ来航。徳川幕府が倒れるのは、もはや時間の問題であった。
1910年。大逆事件が起こり、幸徳秋水ら12人が死刑。これをきっかけに左翼運動や労働運動への弾圧がはじまり、翌年には特別高等警察、いわゆる特高が設置された。ここから日本は右翼と軍部の国となり、災厄へとまっしぐらに突き進んだのである。また韓国併合の年でもある。日本と朝鮮の不幸な関係は、ついに災厄のピークを迎えたのである。また、江ノ島でボートが転覆し、奇しくも大逆事件の死刑と同じ人数、12人の逗子開成中学生徒が死んだ年でもある。「怨みは深し稲村ヶ崎」というやつだ。このとき、日本は「ハレー彗星の尾に含まれる毒ガスで地球は滅亡する」というデマにおののいていた。若き日の内田百間(正字はもんがまえに月)はその噂におののく善男善女の醜態と、ひょっとしたらという不安を肴に、仲間と町に繰り出してビールをかっくらっていた。これで酒をおぼえた百間はのんだくれのろくでなしとなり、ついには給料のすべてを使い果たして借金までするようになり、あたりいちめんの知人に迷惑をかけたおすようになるのである。知人にとっては厄災そのものであった。
1986年。前年の阪神日本一は、まさにハレー彗星のごとき束の間のきらめきでしかなかった。この年から17年間、阪神はBクラス15回最下位10回という、まさに大災厄の期間をむかえるのである。さらにこの年、新自由クラブは崩壊して自民党に吸収され、社会党は土井たか子を委員長として崩壊のきっかけを作っていた。前年のNTT株フィーバーを最後に、バブル景気は崩壊しつつあった。ちなみにこの年、ソ連ではチェルノブイリの原子力発電所が大事故を起こしている。フィリピンでは選挙不正をきっかけとして内乱が起き、マルコス大統領が亡命している。メキシコでは前年の大地震の復興もままならない状況だった。イランとイラクの戦争は続いていた。北尾が横綱になった。
そうしてふとこの災厄の日本史をふりかえってみると、この中で司馬遼太郎が書いた歴史の時代は、1531年と1607年のふたつしかないのだなあ、と妙な感慨がある。幕末はあまりにも短すぎてハレー彗星の災厄から見放されてしまった。歴史小説の流れと本当の歴史の流れにはえらく差があるのだなあ、それとも司馬遼太郎という作家は実はえらく幅の狭い作家だったのかなあ、ということでまとめておこう。それも災厄か。