ファイナルファンタジー3
今更シリーズ第二弾、ファイナルファンタジー3(FC版)でございます。
いい風よ吹け
- 主人公四人に命名する。みんな同じキャラで単なる色違い、特徴もなんもないから、おおいに悩むところ。
- 祭壇の洞窟の穴から落ちて地下一階からスタート。いきなりゴブリンが襲ってくるが、タコ殴りでなんとかなる。
- 職業は全員たまねぎ剣士。どうやら初級とか見習みたいなもんらしい。カブスカウトがりすからうさぎ、しか、くまと進級するように、いっそのことこのゲームも、たまねぎから大根、カボチャ、唐辛子とジョブチェンジすればよかったのに。しかしそれって、クレヨン王国……?
- たまねぎというとブレスオブファイアでは、2アスパーの究極合体や3のペコロスみたいに、賢樹の若い時代の移動体型だからなあ。
- タマネギ部隊の登場する「パタリロ」とこのゲームは、どっちが古かったんだっけ?
- 地下にはゴブリンしかいないが、階段から一階へ上がるとすこし強い敵が出るので、地下でレベルを上げるか、皮の盾を装備してない二人を後列に置くかして警戒したほうがいい。このゲームの打撃ダメージは敵味方ともにかなり流動的なので、5程度のダメージだと安心していたら同じ敵から20以上のダメージを喰らったりする。
- 祭壇の洞窟の宝箱:皮の盾2、ポーション(地下一階)、南極の風2、ポーション2(一階)。
- 一階右にある回復の泉ですこしレベルアップして、左の扉から風の祭壇へ。ランドタートルが襲ってくるが、南極の風を二回ぶつければ楽勝。
- 風のクリスタルに触れるとよくわからんことを語られ、茫然とするうちにオープニング開始。戦士、モンク、白魔道士、黒魔道士、赤魔道士のジョブに目ざめる。
- このゲームで魔法はアイテムの形で入手しないと使えないので、魔道士へのジョブチェンジは魔法を入手してからのほうがいい。
- もういちど洞窟に入ると落とし穴の部屋がある。宝箱:銅の腕輪、ロングソード2、ヌンチャク、スリプル。
- ウルの町に入ると主人公の育ての親、長老トパパに呼ばれ、なんだかよくわからないうちに世界を救う旅へと追放される。おまえら厄介払いしたいだけだろ。
- このゲーム、樹のどこかの隙間に抜け道があったり、草むらの見えないところに宝箱が隠れていたりするので、まったく油断がならない。
- ウルの町のアイテム:山彦草(長老屋敷の前にいる爺がポーションと交換)、ポーション2(宿屋)、ポーション3(村の東の井戸)、ポーション(村の北東の草むら)、毒消し2、皮鎧2、ダガー、ケアル、ロングソード(村の北にある小屋)、ポーション(その小屋の南の草むら)。
呪怨
- ウルの町から南にあるカズスの町は、ジンに呪われたとかで、入口の焚き火野郎以外はぜんぶ、水木しげるの漫画に登場する猛霊八惨みたいな半透明のうすっぺらになっている。
- 宿屋にいるシドの願いを聞くと飛空挺の場所を教えてもらえる。
- カズスの町のアイテム:ポーション(宿屋の北の家)、杖(西の草むら)、ゼウスの怒り、ミスリル兜(北西草むら)。
- 西のサスーン城も呪われ、やっぱりみんな猛霊八惨。とりあえずアイテムを回収してまわろう。
- 城の二階の左側、壁がちょっと欠けているところから抜け道があり、宝箱のある右の小部屋に入れる。
- 左の塔は城の中だがモンスターが出る。四階の宝箱を取ろうとすると固定敵のグリフォンが出る。固定敵以外はアンデッドなので、ケアルやワイトスレイヤーによる攻撃が有効。
- さすがにこのくらい昔のゲームだと、戦闘やら装備やらのコマンド入力がめんどくさい。RPGのユーザーインターフェースはこういう状態からだんだんと進歩していったんだというのがよくわかりますな。「ザコ敵にいちいちコマンド入れるのめんどくさいから、ワンクリックで全滅するまで単純攻撃しといて」とか、「狙った敵が消えても、別な敵に魔法が当たるようにしてよ」とか、「装備でいちいち脱いで着せてってのはやめて、武器防具はワンクリックで交換できるようにしてよ。そのときはステータスが上がるか下がるかも表示して」とか、「ジョブチェンジは装備したままでできるように。新ジョブの装備は持ってる武器防具から適当に最善装備してよ」とか、さまざまな要望を汲み上げていったんですね。
- 城のアイテム:1000ギル2(抜け道から入った一階)、ブリザド、皮の盾(抜け道から入った二階)、聖なる矢、木の矢(左の塔三階)、ワイトスレイヤー(左の塔四階)、聖なる矢、木の矢(右の塔三階)、ポーション、弓、木の矢(右の塔四階)。
- 飛空挺に乗って湖を越え、封印の洞窟へ。
- 地下二階の右上の髑髏を触ると隠し通路が現れ、その先でサスーン王女のサラが仲間になる。
- 仲間とはBボタンで会話ができる。まるでドラゴンクエスト7のようだ。ああ、戦闘中も会話ができて、「モンスターを倒したあたしを褒めなさい、ほめちぎりなさい!」とか言われたいなあ。
- 地下三階の奧にジンがいる。冷魔法に弱いので、ブリザド、南極の風で。
- ジンを倒すとサラがミスリルの指輪で封印。サスーン城へ瞬間移動する。王からカヌーをもらい、湖を渡って飛空挺を回収。
- ここでサラ王女と別離。「いつか必ず帰ってきてくださいね。わたし、待っています……」というサラ王女の言葉は意味深長だが、しかし四人の誰が意中なんでしょうかねえ。こいつら、どう見てもスライムとスライムベスほどの違いすらないぞ。
- 封印の洞窟のアイテム:ポーション、ケアル(地下一階)、500ギル(地下二階)、目薬、南極の風(地下三階)。
森越え山越え谷越えて
- カズスの町に入るとシドが仲間になる。宿屋の北の鍛冶屋タカに依頼し、飛空挺にミスリル船首を取り付けてもらう。
- 町の北にあるミスリル鉱山奧から左に三つ目の壁を調べ、隠し通路から奧へ。ミスリルソード2。
- それにしてもこの町、ミスリル武器防具を大量に製造販売してるのに、なんでミスリルの指輪だけが貴重品なんだろう。チタンの指輪みたいなもんで、美的価値はまったくないから誰も買わないんだろうか。
- 飛空挺で谷をさえぎる岩に激突し破壊する。どっちも。
- どーでもいーけどさー、世界的に有名な技術者のシドと町いちばんの鍛冶屋タカ、ふたりそろって、ぶつけてみないと船が壊れるか壊れないかもわからないわけ?
- 徒歩で谷を越え南東にあるカナーンの町へ。ここでシドと別離。
- 町の北にあるシドの家に行くと、シドの老妻が病気で苦しんでいる。エリクサーで治療すると感謝して隠し通路を教えてくれる。このとき何回か話しかけると、シドがぴょんぴょん跳びながらついには家からはみだしてしまう。
- 入口近くにあるサリーナの家で、南の山に入って消息を絶ったデッシュの話を聞く。
- カナーンのアイテム:打ち出の小槌(サリーナの家)、金の針(サリーナ家隠し通路の先)、エリクサー(水路を通って右の外れ小島)、小人のパン2、グレートボウ、ポーション2、フェニックスの尾2、ブライン、鉄の矢2、金の針2(シドの地下倉庫・さらに隠し通路がある)。
- 竜はあんまり気にせず、南の山へ。
- 南の山の宝箱:金の針2、エアロ。
- 通路を通り抜けると竜にさらわれ巣へ運ばれる。ここでデッシュと合流。バハムートと戦闘になるが、デッシュの忠告通りさっさと逃げるが吉。とても勝てやしない。
- バハムートの巣から落ちた先は東海岸。すぐそばの回復の森で回復し、デッシュに貰ったミニマムで小さくなって南の森にある、小人の町トーザスへ。
- トーザスの医師シェルコが病気で寝ている。毒消しで治療すると抜け道を教えてくれる。もしこのとき毒消しがなかったら、どうなるんだろ?
- トーザスのアイテム:ケアルラ、燃える杖、服、ミスリルの腕輪(シェルコの家)、ミスリルの腕輪、ミスリルロッド(抜け道途中)。
- ミニマム状態では攻撃力防御力が1になるので、全員魔道士になって後列から魔法攻撃。同じ魔法でも黒魔道士は赤魔道士の倍近いダメージなので、できれば黒3+白1がいい。
- 抜け道から地上に出てもジョブチェンジはしないように。すぐまた小さくなる必要が生じるのでキャパシティの無駄。
- バイキングのアジトで海竜が暴れているという話を聞き、北にあるネプトの神殿へ。
- バイキングのアジトのアイテム:サンダラ、ファイラ、ブリザラ、金の針(一階隠し通路先)、300ギル2(隠し通路先地下)。
- アジトの近くに船があるが、これに乗るとネプト竜に襲われるので、命を粗末にしないように。勝ち目はない。
- ネプト神殿でまた小さくなって竜の像の左目から地下へ。
- 地下三階の奧にいる大ネズミを倒すと竜の失われた目が手に入る。これを像の左目にはめると水の牙をもらい、竜が沈静する。
- 目をはめてしまうと地下には戻れないので、アイテムの取り残しがないように。
- ネプト神殿の宝箱:サーペントソード、ツノガイの兜、ツノガイの鎧(地下二階)。
- これでバイキングからエンタープライズ号を入手、海を航海することができる。
内海稽古
- しばらく船でうろうろして行けるところに行って、情報収集(と称するアイテム略奪)に専念。
- デッシュをカナーンに連れていくと、恋人のサラには「すまん、もう少し待ってくれ。やり残したことがあるんだ」などと殊勝なことを言うくせに、その母親には「え、デッシュですって? 人違いですよ?」と、もてあそんで捨てる気マンマン。
- ネプト神殿から南西にトックルの町があるが、若い男や物資を略奪されたとかで、爺と女子供ばっかり。
- 襲った兵士はアーガス城の紋章をつけていたとか。
- 兵士のアジトは西の砂漠だとか。たしかに砂漠をふわふわしたものが徘徊しているが、ぶつかっても何もしない。
- トックルのアイテム:凍る杖(東の草むら)、ラミアの鱗、グレートボウ、バッカスの酒(西の草むら)、三節昆、拳法着、フェニックスの尾(村長宅暖炉からの隠し倉庫)。
- 砂漠を越えて西に行くとチョコボの森がある。チョコボに乗ると敵と遭遇せず高速移動できる。
- チョコボの森の西に古代人の村がある。ここの道具屋は品揃えがいい。
- 住民の言うところには、この大陸は古代人の技術により浮遊している浮遊大陸だとか。ポポロクロイス物語におけるブリオニアみたいなもんか。
- チョコボに乗って外周を一周すると小人のパンがもらえる。
- トックルの北西に生きている森がある。妖精がごじゃごじゃしているだけ。
- 妖精によると、砂漠を徘徊しているのは長老の木のなれのはてだとか。アーガス城の神官ハインが長老の木を城に刻み、中にトックルの男たちを収容している。ハインはバリアチェンジして弱点を変更するので、それを見破るジョブでないと勝ち目がない。
- しかし、砂漠をうろうろしてるのって、木にも城にも見えんぞ。しいていうなら、水木しげる描くところの吸血木だ。
- 生きている森の北東にはアーガスの城がある。完璧に無人。
- 三階右の松明を調べると隠し通路が出現。その先にある塔は鍵がかかっていて入れない。
- アーガス城のアイテム:ボムのかけら、南極の風、麻痺鍼(三階)、1000ギル3(隠し通路より三階)、1500ギル、3000ギル3、100ギル2(隠し通路より四階)。
- アーガス城北西にチョコボの森とグルガン族の谷がある。
- グルガン族はゲームのオープニングのようなことを言うだけ。下にいる長老がトードの魔法をくれる。
- グルガン谷のアイテム:炎の棒、氷の棒、魔道士の服(長老の部屋隠し通路先)。
- デッシュがその気になってしまったので、アーガス城北東にあるオーエンの塔へ。塔の先に渦潮があり、船が外海へ出るのを阻んでいる。
岬めぐり
- オーエンの塔地下は水没してカエルの巣窟になっており、主人公もカエルになって潜り上への階段を捜す必要がある。そこでグルガンにもらったトードの魔法。
- カエルになる必要があるのは潜る一瞬だけなので、くれぐれも私のように小人と同じようなもんかと思い、全員魔道士にジョブチェンジして塔の中で魔法が尽き全滅したなどということのないよう。
- ここの敵は沈黙とか盲目をよく使うので、山彦草と目薬は必須。
- 塔を登るごとにデッシュが過去の記憶を取り戻し、隠し通路などを教えてくれる。
- 最上階にメデューサが、ザンデとかいう奴の命令で塔の動力炉を破壊し、大陸を墜落させようとしている。魔法はあまりきかない。ブレイクを使うので金の針必須。
- メデューサを倒すとデッシュと別離。デッシュは動力炉を修復し、渦潮が消滅。
- オーエンの塔アイテム:乙女のキッス(二階)、ティルヴィング(四階)、乙女のキッス(五階)、山彦草、ボムのかけら(七階)、山彦草(八階)、サラマンドソード、フレイムメイル、ゼウスの怒り(九階)。
- 岬を抜けてずっと東のほうへ行くと、チョコボの故郷、ギサールがある。ここでギサールの野菜を入手、やっとあふれかけたアイテムをデブチョコボに預けることができるようになる。
- ギサールのアイテム:ギサールの野菜2(チョコボ厩舎)、魔法の鍵2、ギサールの野菜(東の草むら)。
- 岬の西にある小島には炎の洞窟とチョコボの森、そしてドワーフの洞窟がある。
- 盗賊グッコーが氷の角を盗んで逃げたというので、地下の湖から洞窟へ。また一瞬だけカエルに。
- グッコーを倒して氷の角を取り戻す。なんか変な影みたいなのがついてくるが、話しかけても「?」しか言わない。
- ドワーフ地下洞窟の宝箱:金の鍼(地下一階)、ゼウスの怒り2、金の鍼2(地下二階)、300ゼニー2(地下三階)。
- 氷の角をドワーフの祭壇に戻すと、影からグッコーが飛び出して今度は角を二本とも盗んで炎の洞窟に逃げる。
- 今度は炎の洞窟へ。炎のクリスタルでパワーアップしたグッコーはサラマンダーに変身。炎の全体攻撃は200弱のダメージを与える。むろん冷気魔法が有効。
- 炎の洞窟の宝箱:南極の風2(地下一階)、フリーズブレイド、ハイポーション2(地下二階)、ポーション、ハイポーション(地下三階)。
- グッコーを倒すと炎のクリスタルにより狩人、ナイト、シーフ、学者のジョブに目覚める。
散歩する枝者たち
- ドワーフの洞窟に戻ろうとすると、瀕死の使者がやってきて、トックルが襲われたと報告して死ぬ。
- とりあえずは無視して洞窟に入り、角を取り戻したお礼にドワーフの宝をいただく。勇者の盾、ナイトの鎧、ガントレット、光の本、氷の本、炎の本、学者の帽子、学者の服、キラーボウ、エリクサー、ラッコの頭、フェニックスの尾2、金の鍼、山彦草、ギサールの野菜。
- ここでひとりは学者、ひとりは黒魔道士になっておくとハインを倒すのが楽になる。
- トックルの町に入るといきなり拉致され、木の城の牢獄へ。
- 牢のとなりの兵士はデーモン。話しかけると襲ってくる。
- 牢の兵士から打ち出の小槌をもらい、小人になって牢の左上の穴から脱出する。
- 木の城を登り、最上階のハインを倒す。ハインは弱点以外の魔法だと回復してしまう。また一発魔法を当てるたびにバリアチェンジして弱点を変更する。学者の「みやぶる」で弱点→次のターンに黒魔法、を繰り返すのがいい。
- 木の城の宝箱:聖なる矢、フェニックスの尾(二階)、総額6430ゼニー、フェニックスの尾、ゼウスの怒り、キングスソード(三階)、フェニックスの尾(四階)、ルーンの弓(五階)。
- ハインを倒すと木の長老は生きている森に戻り、風の牙をくれて森を封印する。
- アーガス城に行くと王が時の歯車をくれるので、カナーンのシドに渡してエンタープライズを飛空挺に改造してもらう。
- シーフは鍵のかかった扉を開けられるので、アーガス城の塔に入り、アイテムを入手。
- 左の塔の学者に話しかけるとエリクサーを2つくれる。この部屋の右下の壁を調べると隠し通路が開く。
- 塔の宝箱:炎の本、氷の本、光の本、炎の矢、氷の矢、学者の服(右の塔)、キラーボウ、雷の矢、メデューサの矢(左の塔隠し通路の先)。
ウォーターワールド
- 飛空挺で浮遊大陸から脱出。はてしない大海原をあてもなくさまよう。
- どうやら大地震で大陸が水没してしまったらしい。
- 氷の塔みたいなものがあるが入れない。
- 水の神殿と水の洞窟のある島があるが、洞窟はバリアがあって奧に進めない。
- 難破船のうちあげられた小島がある。船にはじじいと、寝込んでいるエリアという女性がいる。毒消しを使うと目を覚まして仲間になる。水の神殿の巫女らしい。そこ、歌わないように。
- エリアを連れて水の神殿に行くと、クリスタルの欠片をもって水の洞窟の封印を解いてくれる。
- 洞窟の奧にいるクラーケンを倒すと水のクリスタル復活。風水師、竜騎士、バイキング、空手家、魔剣士、幻術師、吟遊詩人のジョブに目覚める。
- エリアはクラーケンに殺され、ここでお別れ。沈んでいた大陸が浮上し、主人公たちは水の町アムルの宿屋で気がつく。
- ゴルードルとかいう奴が船に鎖をつけてしまったため、移動できない。
- ちなみに何の用意もなしに南下し、ゴルードルの館に入ろうとすると底なし沼にはなって即死する。
- ついでに北に移動し、巨石像の並ぶ街道を通ろうとするとやっぱり即死する。
- ゴルードルの館に入るには、底なし沼を越えられる浮遊草の靴が必要で、そのためには下水道の鍵が必要。下水道の鍵はアムルのジルという爺が持っている。これをもらって下水道に入り、奧にいるデリラから浮遊草の靴をもらう。
- 伝説の勇者を自称する四人の爺がうろちょろしているが、あまり気にする必要はない。
- アムルのアイテム:ギサールの野菜4(野菜畑)、黒装束、盗賊の籠手、黒頭巾(北側の島)。
- 下水道のアイテム:猫の爪(地下二階)、マインゴーシュ、オリハルコン、トールハンマー、パワーリスト(地下四階)。
- ゴルードルの館はやたらに鍵がかかっているので、できればひとり盗賊がいたほうがいい。もしくは魔法の鍵。
- ゴルードルは魔法がほぼ効かない。ファイラ、ブリザラ、サンダラを使うので、物理攻撃でさっさと倒すがいい。倒すとクリスタルを破壊するが、鍵を入手して飛空挺が動かせるようになる。
- ゴルードルの館の宝箱:飛竜の爪、キンキラの剣11(二階)。
あやつり任侠
- 飛空挺でしばらく浮上大陸を散策。
- ウネの洞窟ではウネが眠っている。
- 古代の洞窟ではオリハルコンの落盤により奧に進めない。
- レプリトの町で魔道士ノアの話を聞く。あと三角島の海底に宝の洞窟があるとか。
- レプリトのアイテム:エリクサー(隠し扉)、亀の甲羅、エリクサー(西の草むら)、フェニックスの尾(東の草むら)。
- ダスターの町で召喚獣の情報を聞く。浮遊大陸にいるリバイアサンとバハムートを倒すと召喚獣になってくれるとか。
- ダスターのアイテム:大地のドラム(北東の草むら)、大地のドラム(北西の草むら)。
- やたらにでかい要塞都市、サロニア上空を通過すると大砲で撃墜され、飛空挺はバラバラ。
- サロニアは四つの都市と城よりなるが、城には入れない。
- サロニア第一都市の酒場でゴールドナイトを倒し、アルス王子を仲間にする。町の爺からドラゴンメイル、ウインドスピア入手。またでぶチョコボを呼び出してくれる学者がおり、隠し通路からギサールの野菜11入手。
- サロニア第二都市にあるドラゴンの塔でアイテム収集。
- ドラゴンの塔のアイテム:サンダースピア3、ドラゴンヘルム4、フェニックスの尾2、ドラゴンメイル3(六階)。
- サロニア第三都市には図書館があるが閉鎖中。
- サロニア第四都市には唯一営業中の武器屋がある。
- アルス王子を連れて城にはいると面会を許されるが、大臣ギガメスに操られた王に襲われ、さらにギガメスはガルーダになって襲ってくる。雷による全体攻撃が強力。全員竜騎士になってジャンプで総攻撃。地上にいるときに雷をくらったら、不運と諦めるがよい。
- ギガメスを倒すと王は死に、アルス王子が即位して別れる。
- 城の技術者に話しかけると飛空挺ノーチラス号をくれる。
- 城のアイテム:メデューサの矢、錆びた鎧4、光る杖、トールハンマー、マインゴーシュ、学者の帽子、ゴーレムの杖、ハイポーション2(隠し通路の先の倉庫一階)、錆びた鎧、大地のベル、大地の衣、バイキングメイル、バイキングヘルム、ドラゴンヘルム(倉庫地下一階)。
- サロニア解放後、図書館と店が開業するので、情報収集とアイテム・魔法購入。
- ノーチラス号でドーガの館へ。なぜかここだけは空中でも敵が出る。
- 館に入ったとたんモーグリに襲われかけたあげく、ドーガが強引に仲間になる。
- 大魔道士ノアの弟子はドーガ、ウネ、ザンデ。ドーガは魔力を、ウネは夢の世界を相続したが、人間の命しかもらえなかったザンデは怒って古代文明の装置と土のクリスタルで大地震を引き起こしたそうな。ううむ、なんかザンデに同情するぞ。
- いってみればノアが猪木とすると、ドーガが藤波、ウネが前田、ザンデが長州といったところか。そういえば母なる団体を崩壊寸前に追い込んでるところも似てるな。
- 魔法陣の洞窟は小人でないと通れないので、魔法中心のジョブへ。
- 奧の魔法陣まで行くとドーガは異次元にエウレカの鍵を取りに行く。ノーチラス号が海底に潜水可能となる。
- ドーガの館のアイテム:ハイポーション(ドーガの部屋)。
ブクブクマンボ
- ドーガの館北東の海底から海底通路を抜けてドーガの村へ行くことができる。魔法販売中。
- サロニアの南海底から地下迷路に入る。四階、階段の手前から右に隠し通路がある。宝箱を開けようとするとウロボロスとアイオンが襲ってくる。
- 五階、階段を上った先にいる兵士に話しかけるとオーディンに変身し戦闘となる。斬鉄剣による全体攻撃と強力な単体攻撃は脅威。ケアルガで回復させつつばしばし攻撃するしかない。倒すと召喚魔法カタストを入手。
- サロニア地下迷路のアイテム:ゴーレムの杖、イージスの盾、大地の衣、リフレクトメイル、ギャマンのベル(三階)、エリクサー4、フェニックスの尾4(四階隠し通路の先)。
- ゴルードルの館から東に三角形の島があり、その海底に洞窟がある。
- 地下三階奧の隠し通路の先にある宝箱を開けようとすると怪物が襲ってくる。
- 三角島海底洞窟のアイテム:ダイヤシールド、ディフェンダー、ダブルトマホーク(地下二階)、古代の剣、ダイヤの兜、ブラックホール、バッカスの酒、ダイヤシールド、ダイヤメイル、エアーナイフ、ロキの竪琴、ダイヤの腕輪、フェニックスの尾、ダイヤの籠手、エリクサー(地下三階)、イージスの盾(地下三階隠し通路・ドラゴンゾンビ)、ブラッドランス(ペリュトン)、トリトンハンマー(イーター)、リフレクトメイル(デスクロー)。
- サロニアの南、鹿児島みたいな地形の海底に時の神殿。鍵がやたらかかっているので、シーフか魔法の鍵必須。
- 時の神殿のアイテム:ダイヤの兜、ダイヤの腕輪(地下一階)、ディフェンダー、ダイヤメイル、ダイヤの籠手、オリハルコン(地下二階)、ダイヤシールド、ノアのリュート(地下三階)。
天城越え
- ウネの祠でノアのリュートを使うとウネが目覚め強引に仲間になる。おまえらそんなのばっかしか。
- ウネを連れて北の古代遺跡へ行くと、ウネがアダマンタイトを爆破、奧に入れるようになる。それにしても奧にいる研究者と商人、ずっと閉じこめられてたわりには元気で冷静だな。新潟地震の被害者にその奥義を教えてやりたい。
- 古代遺跡のアイテム:リフレクトメイル(地下一階)、チャクラバンド、黒帯胴着、妖精の爪、ルーンのベル(地下二階)。
- 地下八階から下りると巨大船インビンシブルの操縦席へ。操縦桿を握ると発進。
- ウネはインビンシブルの説明をすると炎の牙をくれて去ってゆく。
- インビンシブルは山の狭いところなら越えられる。さらに乗船中に敵に襲われると援護射撃してくれる。
- サロニアの南西にある暗黒剣士の村、ファルガバードへ。
- 東の隠し通路から地下へ下り、じじいに話しかけると忍びと対戦。勝つと菊一文字をくれる。
- ファルガバードのアイテム:ハイポーション2、デモンズメイル、デモンズシールド(南東の小島)。
- ファルガバードの洞窟と暗黒洞窟に出る魔物は、暗黒剣士以外の物理攻撃で分裂する。分裂させずに倒すためには、暗黒剣攻撃か、麻痺させてから攻撃か、一撃で倒すか、魔法・地形など打撃以外の攻撃か。
- ファルガバード洞窟のアイテム:トールハンマー、虎撤、阿修羅、デモンズメイル(地下一階)。
- 虎撤と菊一文字はわかった。しかし兼定はどこにあるのだ。
- アムルの北にある山を抜けて暗黒洞窟へ。
- 地下八階にある土の牙を取ろうとするとヘカトンケイルに襲われる。こいつは通常物理攻撃でも分裂しないので普通に倒せる。
- 暗黒洞窟のアイテム:虎撤(地下一階の兵士にもらう)、ラミアの鱗、バッカスの酒(地下一階)、麻痺鍼、リリスの口づけ(地下二階)、源氏の籠手(地下三階)、菊一文字(地下五階)、源氏の盾(地下六階)、源氏の兜(地下七階)、源氏の鎧(地下八階)。
阿鼻召喚
- すっかり忘れていたが、インビンシブルがあれば浮遊大陸に封印された召喚獣の住処に行ける。
- リバイアサンの棲む湖は西の黒い影が泳ぐところ。影のあたりまで行けばドールの湖に落下。
- 地下四階のリバイアサンを倒すと召喚魔法リバイアサン入手。津波は全体に500前後のダメージ。ケアルガ全体と両手剣で攻めるべし。
- ドールの湖の宝箱:フェニックスの尾、北極の風、神々の怒り、大地のドラム、ハイポーション3、エリクサー(地下一階)、白の香り、イージスの盾、ラミアの鱗、バッカスの酒、亀の甲羅(地下二階)、ブラックホール、トールハンマー、リフレクトメイル、黒の香り、天狗の欠伸、リリスの口づけ(地下三階)。
- 東の山中にはバハムートの洞窟。
- 地下三階の出口近くまで行けば自動的に呼び出されてバハムートと戦闘。勝てば召喚魔法バハムートを入手。メガフレアは全体に1000近くのダメージ。白魔道士二人でケアルガ全体と両手剣二人で攻めるべし。
- バハムートの洞窟の宝箱:神々の怒り、大地のドラム、フェニックスの尾、北極の風(地下一階)、ゴーレムの杖、バッカスの酒、ラミアの鱗、亀の甲羅、チョコボの怒り(地下二階)、エリクサー、フェニックスの尾、黒の香り、虎撤(地下三階)。
- リバイアサンとバハムートを入手すると、幻術師がかなり役に立つようになる。ただし召喚魔法は相手を指定できないので、単体魔法がどの敵に当たるかはわからない。
- 召喚魔法の効果(白黒はランダムで決まるらしい)
エスケプ(チョコボ)白:スタコラ逃げる(逃亡) 黒:殴られた(効果なし)
アイスン(シヴァ)白:睡眠光線(全体眠り) 黒:ダイアモンドダスト(一体に氷攻撃)
スパルク(ラムゥ)白:マインドブラスト(全体麻痺) 黒:神の雷(一体に雷攻撃)
ヒートラ(イフリート)白:全員小回復 黒:怒りの炎(一体に炎攻撃)
ハイパ(タイタン)白:ボコボコに殴った(一体に土攻撃) 黒:ガンガンに蹴りを入れた(一体に土攻撃)
カタスト(オーディン)白:全員にバリア 黒:剣が敵を切り裂く(一体に物理攻撃)
リバイア(リバイアサン)白:石化睨み(全員石化) 黒:巨大な竜巻(全体に水攻撃)
バハムル(バハムート)白:オーラ(全員の攻撃回数倍増) 黒:まっぷたつに切り裂いた!(一体即死)
試練が多すぎる
- 四つの牙を持ってドーガの館に行くと、いきなり洞窟に突き落とされ、われわれのところまで来いとかほざく。おまえら、世界を救おうって人物に待遇悪すぎるぞ。
- とりあえず地下三階まで行くとドーガ、ウネとの連戦。ドーガはクエイクで全員に700くらいのダメージを与える。ウネはトルネドとリフレクを使うので魔法はひかえめに、回復は早めに。どちらもバハムルで攻撃回数倍増し、両手剣ふたりで2ターンくらいあれば倒せる。
- ウネとドーガを倒すとシルクスの鍵、エウレカの鍵をやっとくれる。さっさとよこせ。
- ドーガの洞窟の宝箱:20000ギル2(地下一階)、光のカーテン4(地下二階)。
- インビンシブルで石像の並ぶ街道へ。四つの牙を保持して歩いていくと石像がかってに壊れる。壊してからインビンシブルで山を越えてシルクスの塔へ。
- 中に入ると古代の民の迷宮。まっすぐ進んだところに土のクリスタルがあるが、その前にティターンと戦闘。フレアで一人に1000前後のダメージを与える。ティターンを倒すと魔人、導師、魔界幻士のジョブに目覚める。
- 古代の民の迷宮の宝箱:エリクサー、リリスの口づけ、黒の香り、フェニックスの尾2、守りの指輪、クリスタルメイル、クリスタルの籠手、クリスタルの盾、クリスタルヘルム、ダブルハーケン、ブレイクブレイド、すべての棒、ホーリーランス、地獄の爪。
- 魔界幻士は同じ魔法でも幻術師より大きなダメージを与える。ただ攻撃回数倍増がないのは惜しいなあ。
エスケプ(チョコボ):キック(小ダメージ)
アイスン(シヴァ):ダイヤモンドダスト(全体に氷攻撃)
スパルク(ラムゥ):天の怒り(全体に雷攻撃)
ヒートラ(イフリート):地獄の火炎(全体に炎攻撃)
ハイパ(タイタン):大地を揺るがす(全体に地攻撃)
カタスト(オーディン):斬鉄剣(全体即死)
リバイア(リバイアサン):津波(全体に水攻撃)
バハムル(バハムート):メガフレア(全体に炎攻撃)
- 迷宮をやっとのことで抜けるとクリスタルタワー。正面の小部屋でエウレカの鍵を使うと、禁断の地エウレカへ入る。
- アイテムや封印された伝説の武器を回収しながら地下七階へ下りると、最深部小部屋で最強魔法を販売している。召喚魔法は魔獣を倒して取っているだろうが、白黒魔法はここでしか売っていない。全部でせめて360000ギルないと、泣きながら地上に戻る羽目になる。
- 魔法販売の奧のスイッチを押すと隠し小部屋の道具屋へ。ここでしか売っていないクリスタルグッズと手裏剣がある。
- エウレカの宝箱:ボムの右腕、神々の怒り、北極の風、エリクサー(地下一階)、ボムの右腕、神々の怒り、北極の風、フェニックスの尾、リボン(地下二階)、手裏剣2、エリクサー、フェニックスの尾(地下三階)、円月輪(地下四階)、フェニックスの尾2、正宗(地下五階)、エクスカリバー(地下六階)、長老の杖、ラグナロク、エリクサー2、手裏剣2(地下七階)。
- 地下二階のリボンは忍者が守護。魔法も攻撃もあまり効かないが、斬鉄剣が決まれば即死。
- 地下四階の円月輪はアモンが守護。バリアチェンジするので、学者がいないと魔法はつらい。魔界幻士の召喚魔法では唯一チョコボキックだけが無属性。
- 地下五階の正宗はくノ一が守護。2回に1回はマインドブラストで全員を麻痺させるイヤな女。とりあえずリボンを装備したひとりで攻撃するしかない。
- 地下六階のエクスカリバーはジェネラルが守護。とくに特殊攻撃はないが、とにかく強力。
- 地下七階のラグナロクはガーディアンが守護。クエイクで全員に1000くらいのダメージを与え、さらにリフレクで魔法を跳ね返す。
- 地下七階の長老の杖はスキュラが守護。フレアで一人に2000くらいのダメージを与える。勝つとさらに、忍者と賢者のジョブに目覚める。
- せっかく新しいジョブに目覚めたので、いったん外に戻る。このへん、エウレカも迷宮も、ワープ不能なので歩いて戻るしかない。いちいち戻るのが非常にめんどくさい。せめてエウレカ最深部から外に出られたらなあ。クリスタルタワー前にチョコボの森があればなあ。
光の戦死
- さていよいよ、どクソ長い、セーブできない、戻れない、敵がバカ強いと三拍子いや四拍子揃った、あのファイナルファンタジー3名物、RPG史に残る伝説のラストダンジョンですよ。
- 一説によるとこのラストダンジョン、最初はセーブポイントがあったそうだが、開発中にテストゲーマーのバイトが「そんなのあったら楽勝すぎます」と言ったので撤廃したとか。まだ生きていたらこいつ、絞め殺してやりたい。
- これ、小学生なんかだったら、学校から帰ってゲームはじめて、夜になってもまだ終わらせられず、やむなくファミコンの電源入れっぱなしで翌朝登校したら、母親に電源切られて、泣いて怒ったりしたんだろうなあ。ファミコン通信で、「クリスタルタワー攻略はお休みの日にしましょう」とか書いてたりして。
- クリスタルタワーをせこせこ七階まで登る。
- クリスタルタワーの宝箱:チョコボの怒り、大地のドラム、光のカーテン2、白の香り2(一階)、エリクサー2、フェニックスの尾(二階)、フェニックスの尾、エリクサー3(三階)、フェニックスの尾、長老の杖(四階)、フェニックスの尾、クリスタルメイル(六階)、クリスタルの盾、クリスタルの籠手、クリスタルヘルム、フェニックスの尾(七階)。
- 奥の部屋にある鏡を覗くと魔竜の罠にかかり動けなくなる。するとドーガの魂が出現。魔竜の呪いを解くには五つの光の心が必要だと言って世界各地からサブキャラを集めてくる。サスーン城のサラ姫、カナーンのシド、オーエンの塔のデッシュ、サロニア城のアルス王子(王じゃないのか?まだ即位式してないのか?)、アムルの勇者気取りのジジイのひとり。ひょっとすると、誰でもいいんじゃないのか?
- あのジジイのところには最後に訪問したので「誰か一人来てほしい」となったが、最初でしかもドーガがめんどくさがりだったら、ジジイ四人プラスシドあたりで主人公を助けることになったのだろうか。イヤだなあ。
- 五人がクリスタルタワーにワープし、魔竜を食い止めているうちに鏡からザンデの部屋へ。
- しかしなあ、シドやデッシュはわからんでもないが、サラ姫やジジイに、竜と戦う力があるのか? ジジイはゴブリンにも負けてた奴だぞ? バイキングのおかしらとかドワーフの長老のほうが、よっぽど強そうなんだが。
- とにもかくにも魔王ザンデと対戦。メテオは全員が2000前後のダメージを喰らう強力魔法。これを連続で喰らったらまず全滅です。どういうわけかライブラを使ってくれることを期待するしかない。
- やっとのことでザンデを倒すと、ザンデを操っていた暗闇の雲と対戦。こいつは魔法も物理攻撃もまったく効かない。全滅するしかないので、無駄にアイテムを使わないように。
- 全滅すると五人が祈り、それを聞き届けてウネとドーガが自分の魂をくれる。おまえはゾフィーか。
- 復活して闇の世界へ。
- 闇の世界は中央の階段と四隅の階段があり、四隅の階段はそれぞれダーククリスタルへと繋がっている。
- まず四隅から攻略すべし。素直にまっすぐ進むと気持ちよく全滅します。はい、またクリスタルタワーからやり直し。とほほ、これで入手したアイテムも5つほど上がったレベルもみんな水の泡です。
- 気を取り直して再開。
- 左上の階段を上ると二階に宝箱、開けるとザンデクローンが襲ってくる。メテオはやはり強力無比。勝つとリボンを入手。
- 三階にあるダーククリスタルに触れようとするとケルベロスが襲ってくる。雷は全体に700〜1000程度のダメージ。魔法は効かない。攻撃と召喚魔法で倒すべし。
- ケルベロスを倒してダーククリスタルに触れると、闇の四戦士のひとりが登場。べつに悪い奴じゃないらしい。千年前に光の氾濫を食い止めた戦士らしい。今回の闇の氾濫は、光の戦士にしか食い止められないと告げ、味方してくれる。
- 次に左下の階段から登った二階にも宝箱があり、これも開けようとするとザンデクローンが。バックアタック喰らって先制され、おまけにメテオ連発で全滅しました。はい、またクリスタルタワーからやり直し。
- 作戦を立て直すことにする。なんでも装備できる忍者二人と、魔法がなんでも使える賢者二人のパーティに変更。さらに攻撃力アップのヘイスト、防御力アップのプロテス、魔法防御のリフレク、敵に使うと即死効果もあるテレポ、デジョン、デスも入手。使うとなくなるが忍者が装備すると攻撃力最高の手裏剣も買いだめ。
- そして年には念を入れて、クリスタルタワーのアイテムを回収したのち、ザンデの部屋の前からデジョンで戻っていったんセーブ。悲劇を最小限にとどめる。
- もうやり直したくないので、戦法も慎重に。忍者二人は両手剣。賢者二人はすべての棒とゴーレムの杖を装備し、あわよくば石化攻撃の即死を狙う。ザコ敵は忍者と石化でばしばし攻撃。ボスクラスには、まず忍者は放置して、賢者が自分にプロテスをかけまくる。ダメージを受けなくなってからおもむろに忍者をアレイズで復活、そしてヘイストで攻撃力アップ。
- クリスタルタワーをふたたび登り、ザンデを殺して雲に殺され、復活して闇の世界へ。ケルベロスを倒して闇の戦士一人目召喚。
- 左下の階段を登り、ザンデクローンを倒してリボン入手。このとき、ザンデクローンは石化が効くことが発覚。
- 三階の水のダーククリスタルは、エキドナが守護。メテオ、フレア、クエイクの他に即死魔法のデスも使う。リボンを装備していないキャラはすぐ死ぬ。プロテスとアレイズを駆使してなんとか倒す。
- 闇の四戦士二人目召喚。光と闇のどちらかが氾濫するとき、暗闇の雲が発生するらしい。
- 右下の階段を登りザンデクローンを倒してリボンを以下略。
- 三階の土のダーククリスタルは、アーリマンが守護。メテオ、クエイク、吹雪、雷を駆使する。プロテスとアレイズで以下略。
- 闇の四戦士三人目召喚。闇が氾濫すると、光、闇の両方の世界が無に帰してしまうらしい。
- 右上の階段を登りザ(以下略)。
- 三階の炎のダーククリスタルは、2ヘッドドラゴンが守護。情けない名前の割には物理攻撃が超強力。前列にいると一撃で即死。とりあえず全員後列に下がり、プロテスとアレ(以下略)。
- 闇の四戦士四人目召喚。世界が無に帰すのを拒むエネルギーは希望。
- 全員召喚したら正面階段を登って暗闇の雲へ。闇の四戦士が身を呈してクリスタルの効果を消し、攻撃が届くようになる。
- 暗闇の雲はあいかわらず波動砲一本槍。プロテスとアレイズ以下略。どうせ最後の戦いなので、忍者は景気良く手裏剣を投げまくる。
- 暗闇の雲を倒すとエンディング。五人に迎えられ、みんなでインビンシブルに乗って帰宅。
- アムルでじじいを降ろす。
- サロニアでアルスを降ろす。このときやっと「アルス王」と呼んでもらえる。
- どういうわけかインビンシブルからノーチラスに乗り替え、カナーンでシドを降ろそうとするとデッシュも降りる。いちおうサリーナに対する誠意のカケラくらいはあったらしい。シドはデッシュとサリーナに対抗してばあさんとイチャイチャする。年というものを考えなさい。しかしながら「ヒュー、ヒュー!!」ってのは光の戦士としては品格がなさすぎるんでないかい。
- サスーンでサラ姫を降ろそうとすると拒否し、いっしょにウルへ。それにしてもサラ姫、けっきょくのところだれが本命なんだ? 「ああ、○○さま……」ってのは、どうも先頭の人名を呼んでるだけっぽいし。
- クリスタルが復活し光が射し込んでどっとはらい。
- それにしても水の巫女エリアだけは魂の出演もなしか。哀れだ。
トップページに戻る