ブレス・オブ・ファイア2〜使命の子
ええと、ブレスオブファイア2(SFC版)を再開してみたんですが、以前にお世話になった攻略サイトが閉じちゃっていたので、自分で進めながら、防備録というか攻略ガイドというか、そんなものを書いています。
プロローグ
- 主人公の幼年期、ゲイト村から物語がはじまる。
- なぜかこのゲームは家々に律儀にトイレが設置してある。人が住んでいたりつまっていたりするが、そのほとんどは何の意味もない。たまにエレベーターになっていたり非常口だったりする。
- 村のタンスに入っているアイテム:木の竿(教会二階・ゲーム開始地点)、薬草(民家二階)、薬草(村長宅一階)。
- 父親ガナーに頼まれ、妹のユアを追って村外れの森へ。ちなみに「いや」と答えても殴られるだけで、けっきょくは探しにいくことになる。
- 村人全員と話すまでは草が邪魔して森に入れない(話してから行けば触るだけで草は消える)。
- ユアのところに行くとガンヘッドとの戦闘になるが、瀕死になると父親が助けてくれる。
- そのあとガナーとの会話で選択肢が出るが、父親を責めようが弁護しようが、ヒルネをしようがすまいが、どれを選んでもけっきょくは同じ結果。
- 村にもどるとなぜかみなし子になっているので、同じ境遇のボッシュと意気投合して逃げる。
- 洞窟で雨宿りしていると、でっかい化け物バルバロイに遭遇。ぜったい勝てないのでアイテムを使っても無駄。ぶっとばされて幼年期の終わり。
豚とチキンとゴキブリと
- プロローグから十年後、主人公の青年期はモトの町からはじまる。
- レンジャーギルド長老の紹介で、ウィンディア王女、ミイナの飼っているペット「スージーちゃん」を探す依頼を受け出発。
- モトの町のすぐ南に見世物サーカスのテントがあるが、入っても、のちに仲間になるアスパーの姿がおがめるだけ。入場料がもったいないから入らなくていい。
- この時点では恋人が邪魔をするので町の上半分には行くことができない。
- すぐに南東のフタビ山に向かってもいいが、ペット探しのイベントが終わるとボッシュが抜けるので、せめて主人公がリリフを覚えるくらいまでレベルを上げたほうがいい。
- 北にコルセアの町があるが、この時点ではウィンディア兵士が邪魔して進めない。このへんは強い敵が出るので、せめて皮の鎧を装備してレベル5くらいはないとつらい。
- しばらく野外で戦闘しながら、ボッシュの狩りでロースを集める。このゲームでロースはとても重宝な存在で、序盤では貴重な資金源(200z)、中盤以降は体力全回復の貴重なアイテムとして利用できる。ここでボッシュがいるうちにロースを10個くらい集めておくと、コルセアでの資金繰りがひじょうに楽になる。
- 主人公の魚釣りは餌代がかかるし失敗が多いしあまり高く売れないしで、序盤は使いものにならない。中盤以降の宝箱釣りとマニーロショップ、終盤のタイチヌ釣りくらいかな使えるのは。
- 洞窟入口に回復の泉があるので、レベルが低い場合はこのへんで戦闘を繰り返してレベルを上げる。
- 洞窟を出て山道を登る最中、鳥女3人組が襲ってくる。まず主人公を狙い、次のターンはうちわもめ、3ターン目以降は普通に攻撃。
- 山頂で石をどけて(結果については気にする必要はない)ふたたび洞窟を通る。穴から落ちると洞窟の出口。そのへんに猟師のアズサがいる。のちにニロじじいの小屋が発展して村になり、家を建てると住ませることができる。住ませると秘密の猟場に案内してくれる。
- 洞窟の宝:はちがね、必殺の炎。
- 洞窟を抜けるとニロじじいの小屋がある。入るとすぐ戦闘になるので、まず竜神でセーブしたほうがいい。
- 小屋の北に宝箱(鉄の腕輪)の沈んだ釣り場があるが、たけざおでは釣り上げるのは無理。後にスイマー城でさおデラックスを入手してから来るのがいい。
- まず小ゴキブリ6匹と戦闘。そうたいした相手ではないが、次の奴と連戦になるので、残り1匹になったら体力を回復しておいたほうがいい。
- そしてゴキブリ萌えゲームとして有名なブレスシリーズの中でも、屈指のキモさを誇る大ゴキブリとの戦闘。でかいのにまだ羽根が萎縮してるのがキショい(巨大化して飛ぶことができなくなったので羽根が退化したのか?)。そのむきだしのお腹で呼吸するところがグロい。とりあえず昆虫の常で火に弱いので、さっき拾った必殺の炎を使えば簡単に倒せる。ゴキブリの画像、探したけど見つかりませんでした。なんとなくこんな感じです。ごめんなさいワタルさん。
- ニロじじいからミイナのペットを取り戻し、モトの町に戻る。レンジャーギルドでペットを返して500zもらう。
- モト町内のアイテム:気つけ薬(長老の部屋)、毒消し(宿屋二階・ミイナの部屋)
- モトの町民家右の二階に主人公とボッシュの下宿部屋があり、主人公のベッド(しめってない方)では寝ることができるので、宿代を節約できる。
- 主人公の下宿の隣の家に武器屋のヘッケラーがいる。のちにニロじじいの小屋が発展して村になり、家を建てると住ませることができる。住ませると武器屋を開業する。
監禁逃亡
- ギルドを出るとボッシュが「もう寝ましょうよ」と誘うので、「はい」と答えると下宿で寝ることになる。「いいえ」と2回答えると寝ずにすむが、どっちにせよ下宿で寝ないと話が進まない。
- 深夜、町の富豪キルゴアの依頼で、ボッシュは単身トラウト屋敷に潜入。「ききみみずきん」を盗んだ女盗賊と間違えられ、お尋ね者となる。
- ちなみにこの富豪ふたりはキルゴア・トラウト(カート・ヴォネガットが創作した架空の作家。架空のくせに「貝殻の上のヴィーナス」という本まで出している)が元ネタ。
- 町で話を聞いて下宿に戻るとボッシュがいるので、ゴミバコに隠してニロじじいの小屋へ送り届ける。町を出るとき何が入っているか聞かれるが、なんと答えてもかまわない。個人的には「エッチな本」と答えたときのリアクションが好き。
非情なるブック破り
- ニロじじいにボッシュを引き渡したら、真犯人を捜して主人公ひとり、北方の橋をわたってコルセアの町へ。
- このときには恋人の仲が破綻しているので、モトの町の教会に入ることができる。二階にやくそう、そして予言者のウーピがいる。のちにニロじじいの小屋が発展して村になり、家を建てると住ませることができる。
- コルセアの北に釣り場がある。コインを餌にするとマニーロが釣れ、鉄の胸当てやシルクの手袋など、この時点では店で売っていない武器を売ってくれるが、コインがもったいないのでここでは使わない方がいい。
- このへんの最大の強敵はマンイーター。二匹組で眠らせるのと攻撃を交互にやられると、一方的にボコられて死ぬこともある。ビルブルは強力だが力だけ。ツエツエバエの毒はやっかいだが、このゲームシステムでは毒のダメージをターン毎に受けることはないので、戦闘終了してから毒消しを使えばいい。
- コルセア町内のアイテム:布の服、薬草(宿屋二階)、薬草(教会二階)、守り煙(パブ二階)。
- エバ教会には教会の偉い人というレイがいるが、ここでは何もない。教会ではセーブと相談と寄付ができる。寄付(1回100z)を十数回すると「エバの書」というのをくれるが、神の名がエバンスだとわかるだけ。阪神にそんな選手いたな。
- 教会二階にはケイが居候している。のちにニロとボッシュのいるの隠れ家が発展して家を増築すると、そこに住ませることができる。住ませると一日有効の防毒注射をしてくれる。
- パブ二階には宿無しのプーがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。住ませると月の雫をひとつだけ売ってくれる。
- パブのトイレには貧乏なマコティがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。でも何もしてくれない。
- 変な女がバトルショーに出場するという話を聞き、夜にパブを訪れるか、パブで夜まで時間を潰し、ランドと話をする。女の対戦相手がババデルだと聞き、ババデルの住む北のタグジの森へ。
- とにかく一人旅で特能もリリフのみ、しかもAPが少ないので、薬草と毒消しは必須。
- 森の強敵はハーピーとバグベアのタッグ。ハーピーは回復役なので最初に倒す。ハグベアは空振りが多いが、たまに痛恨の一撃で即死させられる。マンイーターとバグベアのタッグはさらに強力で、眠らされて痛恨連発は「地獄のツープラトン」と怖れられている。
- 森の宝箱:薬草2個、100z2個、コイン、守り煙。
- 森の奧にババデルがいる。「バトルショーに代わりに出たい? 何を寝言コイてるズラ! コイてばかりじゃ体に悪いズラ!」と名文句を吐きながら襲ってくるが、ここまで生きてたどり着けるくらいならそんなに怖い相手ではない。勝ったらババデルの斧をもらう。
- ババデルの斧をもってランドに会うと、ババデルに間違われてバトルショー出場決定。これからしばらくの間、主人公の名前はババデルになってしまう。しかしババデル、名前だけでみんなからえらい言われようだな。
- コロシアムに入り、まず人事部長による最終面接。ムキムキの胸を観賞しながら戦闘。しかしバトルショーに学歴や特技はともかく、趣味って関係あるのか。
- 支配人アーガスにバトルのシナリオを伝授される。どうやらブッカー兼業らしい。この男、悪趣味だがブッカーとしてはかなり有能そう。新日本プロレスにこんなのがいれば、今のようにはならなかっただろうに。
- 控え室の左側は対戦相手リンプーの部屋。宝箱を開けようとするとぶっとばされる。
- 控え室でギャラ1000zを受け取るが、その奥の部屋に入ろうとするとランドが現れて、解毒剤の代金としてすべて奪われてしまう。それまでの所持金も含めて全部かっぱがれるから、1000z受け取ったら町に出て道具屋に有り金すべて預けたほうがいい。0zもらって嬉々として買い物にでかけるランドって、なんかかわいいし。
- 下半身まるだしの美少女リンプーとの対戦。ここでもババデルは「変な名前ー!」とか「名前通りのきたない奴!」とか、えらい言われようだ。「べろべろ べェー!」と舌出し挑発されると力が抜けるが、まあ回復しながら戦えば楽に勝てる。
- リンプーを倒すと毒針が飛んでくるので、方向キー上でリンプーを突き飛ばす。突き飛ばすとリンプーが仲間になり、ランドと3人でアーガスを倒すことになる。このとき突き飛ばしそこねると、リンプーは毒で寝込んでアーガス戦に出場できない。
- アーガスは2回攻撃と力ためを得意とする。力をためてから攻撃されると、HPの少ないリンプーは瞬殺されてしまう。まあ運ですな。
- ランドとリンプーを仲間にして、とりあえずニロの隠れ家に戻る。
王家の黒い翼
- ニロの隠れ家で、ようやく主人公は本来の名前に戻る。しかしリンプーには「どっちも変な名前だね」と言い捨てられてしまうのであった。
- 役に立ちそうなランドはボッシュとともに隠れ家の修復作業に残り、使えないリンプーは主人公と真犯人探しへモトの町へ。回復役がいないので薬草と毒消しは忘れないように。
- 町中で羽の生えた女の話を聞き、魔法学校へ。門前でチンピラにからまれている羽の生えた女・ニーナと出逢う。チンピラのジョーカー団がミイナを人質にとって脅迫し、ニーナは拉致される。
- ニーナ・ミイナ姉妹救出のためロッコ山へ。入口を守る下っぱを倒してジョーカー団のアジトに潜入。
- アジトにはジョーカー団と関係のないウィンがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。住ませるとウィンドウ画面の色を変更できる。
- ジョーカー団メンバーにいろいろ話を聞いてボスの甥の名前を調べる。正解はペイン。
- アジト内の宝箱:ラッキーぼんぼん、銀のナイフ、100z(地下一階)、1000z(一階・ボス撃破までは子分が守っている)
- 銀のナイフは聖属性のため、このアジトに出没するウィルオウィスプやグールにダメージが大きい。
- アジト中枢で下っぱ4人、ジョーカーさまと連続戦闘。もっともゴキブリのときと違い、ジョーカー戦のときは完全回復している。ニーナのレイガが有効。
- ニーナが仲間になり、ミイナをウィンディアに連れて戻ることに。迷路みたいな地下道を通って城に上がったとたん追放される。どうやらニーナは黒い翼が王家に災いを呼ぶと言われて捨てられた娘だったらしい。
- だれかあの翼の色は紫ですと弁護してやれなかったのか。
- 城の外で「オッパイのちいさなおじょうさん」という名言とともに、インチキ手品師のステンが仲間になる。
- ステンを仲間にすると、タグジの森北にある民家に入ることができる。ここにいる預かり屋のセーフィは、のちに隠れ家が増築すると住まわせることができる。
- 武器屋では主人公にロングソードを買ってステンに銀のナイフを装備させるのが最強なので、くれぐれも銀のナイフを下取りしたりダガーを買ったりしないように。
- 宿屋二階にははぐれ魚屋のダイエがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。住ませると魚屋を開業する。
- 武器屋にははぐれ武器屋のベレッタがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。住ませると武器屋を開業、だんだんと武器が進化して最強兵器を売るようになる。
- ウィンディアのアイテム:100z、木の棒(宿屋二階)。
- ウィンディア近辺にまたも草人間見世物サーカステントがあるが、やはり無視してかまわない。「変わった生き物って、スジコナマダラメイガかしら? それとも、トリコグラマ・センブリディス?」というセリフは金を払わないでも聞ける。スジコナマダラメイガは、たぶんウチの米びつや素麺にたかっていたのと同じ穀物食い荒らし蛾、センブリディスって種名はみつからなかったが、たぶんスジコナマダラメイガの卵に寄生するタマゴヤドリバチのこと。
- コウモリみたいな翼のドロボウ女が西へ逃げたという話を聞き、さらに西にあるカペタン村へ。
救出何人できるかな
- カペタン村への途中にモンスターハンターのアジトがあるが、この時点ではイベントはない。リンプーを先頭にして話しかけると、「おお、とてもめずらしいフーレン族のメスじゃないか。いくらで売る?」と言われたりするが、よくぶっとばされずに済んだものだ。ウパルパ情報と元気玉を入手して去る。
- 虎人のリンプーがフーレン族と呼ばれるのは、やはり「フーレンの虎さん」という駄洒落なのだろうか。
- カペタン村の北におばばの屋敷がある。この時点ではイベントはないが、イベントが起きると屋敷が焼失するので、今のうちにタンスの気付け薬を取っておいたほうがいい。
- カペタン村から西に行く船が出ているが、子供の消失事件で船が出ない。やむなく涸れ井戸に入り、居合わせたレイと協力して子供と村人を捜す。なにを言っても絶対に協力させられる。
- ゴディヴ数匹を倒し、奧にいるボス亀のゴンチャロヴと対戦。どちらも強力なので、ニーナやリンプーの即死を防ぐキープライフなどの陣形にしたほうがいい。
- ゴンチャロヴにストールは効かないので、薬草で回復しつつ、攻撃と魔法でちまちま攻めるしかない。
- ゴンチャロヴを倒したら、涸れ井戸のあちこちにいる村人を救出する。話しかけたら救出。中の数人は顔に虫みたいな化け物チロルがはりついていて襲いかかってくるので、チロルだけ倒す。このとき村人も倒してしまうと殺してしまい、救出したことにならない。救出が終わったらレイに話しかけて脱出。
- このとき何人の村人を救出したかにより、レイから教わる魔法と、隠れ家に建てられる家のタイプが変わってくる。全員救出するとリバルを教わり、すべてのタイプの家が建てられる。救出できなかった村人がいると教わるのがアプリフになり、大工が助けられなかったため、ログハウスと、もしくはそれに加えアラビアンな家が建てられなくなる。
- ゴディヴ、ゴンチャロヴ、チロルって、やっぱチョコなのかな。
- 涸れ井戸の宝箱:リフラルエキス、お守り。
- 宿屋二階には武器屋のレミントンがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。住ませると武器屋を開業する。
- 宿屋の隣の民家にはペンキ屋のラッカーがいる。のちに隠れ家を増築すると住ませることができる。住ませると家を塗り替えてくれる。
- カペタン村のアイテム:ビルメダル、皮の鎧(宿屋二階)、知力の実(宿屋の隣の民家)、根性玉(北東の民家)。
- 村人救出が終わったら、レイを案内して隠れ家へ。このゲーム、移動魔法のヒュールを使えるキャラがタペタ、アスパー、ディースと、中盤以降に仲間になるのばかりなので、このへんまで移動が非常にめんどくさい。
もしもわたしが家を建てたなら
- レイを連れて隠れ家へ戻ると、家の修復が終わっている。ここでレイに祝福を受け、リバル(カペタン村人を全員助けた場合)かアプリフ(助けなかった村人がいる場合)をだれか一人に伝授される。ボッシュとランドはどちらもいずれ覚えるので、みんなの言葉を無視して、APの高いニーナに覚えさせるのが得策。
- ここからランドも仲間に復帰し、ニロじじいか竜神のところで仲間入れ替えができるようになる。
- またもやてくてく歩いてカペタン村に戻ると、宿屋の隣に立っている色気づいた女に誘われる。実は炎のシャーマンサナモ。カペタン北のおばばの屋敷で合体実験失敗イベントが起こり屋敷は焼失。カペタン村に戻ると、仲間はみんなあきれて帰ったと言われて隠れ家に強制移動。リンプーに愛想を尽かされる。
- イベント後、主人公の竜の力が目ざめ、ドラゴンパピーの力が使えるようになる。
- おばばとサナモに合体用部屋を作るよう迫られ、書くのもいやになるくらいだが、またぞろてくてくと歩いてカペタン村へ。
- カペタン村の大工に隠れ家の改造と増築を依頼。高床式家屋の大工に頼むとログハウスを、アラビアンな家の大工に頼むとアラビア風建物を、普通の家の大工に頼むと普通の家を造ってくれる。ログハウスではビルメダル投げができ、強力な武器が手に入る。普通の家ではアイテム合成ができ、様々なレアアイテムが製作できる。アラビアンハウスは戦闘回数や死んだ回数など情報が手に入るが、べつに意味はない。
- 大工への頼みごとが済んだら、そのまま船に乗って西へ。
蛙にされた王子様
- 船で渡った先の森を抜ける直前にいる蛙の依頼で、魔女の塔に呪いを解きに行くことになる。
- このへんにときどき出現するシザーヘルムは、防御が固くて通常攻撃が通じない。おまけに攻撃が強くレイギルまで使う。ひとりふたり死ぬ覚悟で魔法連発しかない。
- がんめんいわも防御が固くHPが高いが、ほとんど攻撃してこないので、火系魔法や攻撃でがしがし削っていけばいい。しかしなめてると時々「いてつくいき」で全員大ダメージを受ける。倒すとたまに石鎧という、ランドが装備できる数少ない鎧を落とす。
- 山上にある魔女の塔は、主人公以外が先頭だと入れてくれない。ニーナかリンプーが先頭だと「あら、女に門をひらくシュミはなくってよ…」という卑猥なセリフをほざく。主人公を先頭にすると、「うーん、まあまあね。でも、いきなり私の門をひらこうなんて、せっかちなボーヤね…」とやはり卑猥なセリフを抜かしながら、3回戦闘したうえでやっと「いいわ、来て…」と卑猥に入れてくれる。
- 入口すぐにある宝箱は、開けると入口が閉鎖されるトラップ。これにひっかかると、四階の石像に話しかけて外に出してもらうか、五階右端の出口から落ちるしか脱出の手段がない。デルダンは効かない。
- 四階の石像に話しかけると「出たい?…ふふふ、まだダメよ」などと卑猥なことを言いながらも出すこと、いや出ることを許してくれる。しかし金をふんだくられるので、ここで出るよりがんばって死んだほうがいいような気がする。
- ニーナはババル連発で暇なとき気力でAP回復、回復と治療はランドでAPが尽きたら薬草と毒消し草を使う。
- 三階のアミダ移動床移動:右端→左端(先に水のシャーマンがいる)。右から2番目→中央(二階に降りると宝箱)。左端→右端(魔女のいる方角)。それ以外は宝箱のある二階へ落ちる。中央から二階に降りると階段を上って移動床で三階に戻れるが、落ちた場合は穴から一階に落ちて戻るしかない。
- 塔の宝箱:万能薬(左手から上がった二階)、100z5、1z3、1000z(二階)、薬草、シルクの手袋、ソーサラーリング、賢者のローブ(四階)、智恵の輪、智恵の玉(五階)。
- 六階にいる魔女ニムフは勝手に喋って勝手に逆ギレして襲ってくるが、まあ楽に倒せる。泣きじゃくりながら呪いを解く方法を教えてくれる。
- ニムフを倒すと石像の呪いも解ける。三階左端から階段を上った先にいる水のシャーマン、センに話しかけると隠れ家のおばばのところに帰っていく。それにしても火は色気づき、水は喧嘩っ早いって、シャーマンってのは異常性格ばかりか。
- カエルの呪いを解くには娘のキッスが必要、ということで、ニーナかリンプーを先頭にして蛙に話しかける。リンプーなら勇敢に、ニーナなら躊躇しつつ口づけを敢行。タペタが仲間になる。
- 同時に大工が隠れ家の増築を完了。シャーマンの合体と入居者募集ができるようになるので、入居者を集めながら共同体までとぼとぼ歩いて戻る(またかい)。タペタがレベルアップしてヒュールを覚えるまでの辛抱だ。
- タペタを仲間にすると、南のくじら岬に行けるが、今はなにごともない。またタグジ森北の谷間にある、宝箱のある釣り場にも行けるが、宝の回収はスイマー城でさおデラックスを入手してから。
- フィールドでステンが腕を伸ばして渡る場所は、タペタのカエル変身で跳び越えることもできる。
- シャーマンの合体は今できるのは火と水。最大二人まで合体できるが、火と水を一緒に合体はできないから、とりあえず火をステン、水をリンプー以外の残りだれかと合体させておくか。
- 入居は人物により入る家が決まっており、また一度決定したら変えられない。変な奴を入れると重要な人間が入れなくなったりするので要注意。とりあえず目先の武器狙いでヘッケラー、レミントン、ペレッタの武器屋トリオにするか、それともアズサとマクリーンで釣りと狩りを楽しむか、ケイの予防注射を狙うか、悩むところだが、とりあえず最終的に最強武器を販売するウィンディアのペレッタは入れておきたいところ。
注文の多い料理店
- タペタはスイマー城に連れていけというが、無視して「竜賢人」と「注文の多い料理店」のイベントを先にやっておいたほうがいい。
- タペタを先頭にして蛙になり、魔女の塔の西にある湖を泳いで滝を降りると、洞窟に落下する。そこに宝箱と軽い性格の爺さんがいる。これが竜賢人。主人公を先頭にして話しかけると、竜の力を発現させてくれ、パピーより一段強いドラゴンの力が使えるようになる。そこには神風玉とサークレットもある。
- 西端にある洞窟は「マナーにうるさいレストラン」と自称する山猫レストラン。入るとさまざまな注文をつけて武器防具アイテムを剥ぎ取る。拒否するとムキムキマッチョなウェイターが襲ってくる。最後に網焼きにされてからコックが襲ってくる。
- 焼き加減に比例してダメージを受けているので、くれぐれも「ウェルダン」なんて注文しないように。「刺身」があればいいのになあ。
- 注文5つのうち4つ以上を承知してから山猫に勝ち、それからの会話で「怒ってない」「お人好し」と答えると、メンバーのだれか一人に「せんぎり」を教えてくれる。相手の防御力を無視して50前後のダメージを与える技。グミチャンピオンやガニメデなど、通常は1か2くらいのダメージしか与えられない敵に有効。前記以外だとメンバーのだれか一人のHPを上げてくれる。
- ただし「注文の多い料理店」は、タペタを連れてスイマー城に行き、タペタが拉致され、そして牢獄で再会してしまうと、コックに勝っても中で魔女がパーティしてるだけで何もくれない。
- 西端の洞窟あたりにある釣り場にもマニーロが出現するが、コインが惜しいのでやっぱり無視した方がいい。
およぐひとのたましひ
- タペタを先頭にしてカエルに変身し、泳いでスイマー城に入ると、いきなりタペタが拉致され、ニセ王子によって城から追い出される。おまけに王女ペタペに船を破壊され、さらに水の中に突き落とされて溺れる。
- スイマー城のアイテム:竿デラックス(一階)、元気玉、ガッツベルト、スタミナの素(下水道)。
- 竿DXを入手したら、まずは隠れ家北へ宝箱を釣りにいく。沈みやすいサザエを餌にして、底に沈んだ宝箱をひっかける。うまくかかったらAボタンを連射。パワーが足りずに途中で糸が切れるが、だんだん近づいてくるので、三回目には釣り上げられるはず。もっとも私は連射機能付きのコントローラでないと成功したことがない。途中で釣り場を出ると、宝箱はまた元の位置に戻るので要注意。
- むりやりペタペの頼みを聞き入れさせられ、看守を倒して牢獄のタペタに会う。看守はあんまり強くないが、不安だったらいちど陸に戻って4人パーティを組み直したほうがいいかも。
- タペタが魔女ニムフに与えた王家の指輪を取り戻すため、山猫レストランで開催されている魔女のパーティへ。酔った魔女にからまれたりしながらもトイレにとびこんで指輪を発見。
- それにしても、さみしがりやの魔女ニムフは、あれからいったいどこへ行ったのですかね。
- タペタは指輪を誇示するが、ニセ王子も同じ物を持っているので決め手なし。シナリオの強引な展開により、王子の座を賭ける料理勝負となるのであった。
- おーう! 料理勝負でしたら、こちらのサイトが参考になると知りなさい、シルブプレ。
- 城内では食材が養殖されているが、生で食べるのはやめとき。いっしょに問題の女盗賊も養殖されている。
- 養殖食材は使わせてもらえないので、天然食材を探しにゆく。王の部屋から王子の部屋にある隠し扉(矢印がついている隠し扉?)を抜け、屋上で磔になっているタタを助け、中庭で絵のモデルになっているフィオリーナに知らせると鍵とヘソクリ(1000z)をくれる。情報を要求してもヘソクリはくれる。鍵で風車小屋を開け、風車小屋のバケツに乗って地下の下水道へ。下水道で食材と戦って入手。
- ちなみにここで、ニロじじいのところで会った人と再会できます。よかったですねワタルさん。
- ここに出現するミミックはたまにコインを落とすので、がんばって集めてマニーロのいる釣り場でアイテムを買い集めるのもよい。
- 料理勝負は審査員のコック長が脅迫されているうえ、こっちがタペタの料理を食べて吐いてしまうため(ぜひとも先頭はニーナかリンプーにしてスカトロプレイをお楽しみください)タペタの敗北。キレた王女は「ぶっとばしゃぁぁぁ!」などと叫びながら城を爆破しようと地下に走るので、キッチンの隣にあるトイレ・エレベーターで(なんでこの城は秘密の通路にぜんぶ矢印があってわかりやすいのだ?)下水道入口から横の通路を通り、ニセ王子に化けたクワドラと対戦。ある程度ダメージを与えるとセリフを話しだす。「そろそろいくぞ!」と言ったら攻撃力が増大するので、ドラゴンでさっさと倒したほうがいい。
- クワドラを倒した後で手に入るアイテム:ソルブレイド(クワドラと戦った部屋)、鉄の盾、ロイヤルクラウン、ブレスアーマー(養殖場の上の武器庫)。
- このイベントの後はトイレが邪魔になって下水道へ入れなくなる。コインを集めようと思ってももう遅い。シクシクシク。
金銭欲の囚人
- スイマー城で女盗賊パティを連れていってくれと頼まれるので、トラウト邸に連行する。この時点ではまだタペタがヒュールを覚えていないと思うので、がんばって歩くがいいですねシルブプレ。
- 帰途、タグジの森の北で宝箱(ラメラーアーマー)を釣る。タペタのカエル変身でうまく跳ねれば、預かり屋セーフィの住む家の手前にある谷間にはまりこめる。
- パティをトラウトに引き渡すとキルゴアがボッシュを連れてきてくれというので、隠れ家へ。
- タペタの料理をリンプーに食わせてから隠れ家で話しかけると、「ゴキブリ食べた口であたしに話しかけないで…ウッ」という理不尽な台詞が楽しめます。食べたのあんたや。
- ボッシュを先頭にしてキルゴアに話しかけると放免祝いをしてくれるが……ご馳走が……タペタの城で食わされたものと……同じ……。
- キルゴアに、もういちどトラウト屋敷に潜入してくれと頼まれる。ボッシュひとりで行くこともできるが、苦労するだけで別にいいことはない。レベルアップにはいいかもしれんが。
- トラウト屋敷の隠し扉から地下牢獄へ降り、トラウトと対戦。主人公とふたりならドラゴンで簡単に倒せるが、ボッシュひとりでは長期戦は必至。トラウトは与えたダメージ分の金をふんだくっていくので、潜入前に金を預けておいたほうがいい。なぜかカテクトをかけると身体が柔らかくなるという体質なので、カテクトをやってくれたらラッキー。
- トラウト屋敷のアイテム:毒消し(一階)、くじらまんじゅう(ききみみずきんのあった倉庫)。
- トラウトを倒したら、パティがききみみずきんを返してくれる。これは音楽の国の住民の会話がわかるようになるだけの役立たずアイテム。なんでこんなのがお宝なんだ。
- キルゴア屋敷で報告をすませたら、シルビアに呼ばれてレンジャーギルドへ。ここでゲイト村で十年前に出会った怪物の話を聞き、調査依頼を受ける。
- これでめでたくボッシュは復帰、隠れ家も隠れる必要がなくなり、共同体へ。
- ボッシュの「ねらう」は、確率が低いがボス以外の敵を一撃で倒す。強敵や固い敵に役立つ。
いかなる海の洞(ほこら)に
- またぞろせこせこ歩いてスイマー城方面へ。タペタさん、早くヒュールを覚えてくださいねっ。
- タペタのカエル変身で川をくだり、くじら岬へ。トラウト屋敷に囚われていた主人が帰ってきたので、くじら洞窟に入れてもらえる。
- リンプーが殴って入口をこじあけ、洞窟へ。このあともリンプーが殴らないと開かない入り口があるので、リンプー必須。
- 犬や蛙の育成にはちときつい環境なので、主巨裸雛のパーティくらいが妥当。
- 「悩みのなさそうな顔しやがって」と罵られつつ、奧にいるボスを倒し、入り口付近にあるノドチンコをどついたらミッション完了。
- ミッション完了するともう戻ってこられないので、アイテムはぜんぶ取っておくように。
- 外に出たくなったら入口にいるイルカ、トリーとトンに頼んで乗せてもらう。名前の由来はもういいよね。
- イルカに乗って到着した砂浜には薬草と釣り人のマクリーンがいる。共同体に入居させると秘密の釣り場を教えてくれる。
- 洞窟内アイテム:100z、鉄の甲、パワーフード、黄金の鎧。
- ここからは、砂浜から海へ出ることが可能となる。イルカに音楽の国へ行くことを薦められるが、とりあえず無視して大海原をうろちょろする。
- くじら岬から南西に行くと音楽の国。ききみみずきんで相手の言うことはわかるが、こちらの言葉は通じない状態なので、アイテムを回収がてら、他国者の経営する店で武器防具を買うくらいしかない。
- 音楽の国のアイテム:清めの露(民家左)、ビルメダル(民家右)。
- 民家右には音楽家サマナーがいる。共同体に住ませるとゲーム音楽を演奏する。
- 音楽の国の西にマニーロの出る釣り場があるが……コインが……。
- そこから南に行くとガンツの町がある。こちらの武器防具のほうが強力なので、金があればこちらを優先したほうがいい。
- ガンツには武器職人のカラシニコフがいる。共同体に住ませると武器屋を開業する。その家の本棚の裏に階段があり、降りるとエンジニアのエイチチがいる。バスト1.5メートルらしい。共同体の井戸の底にある機械を見たあとで話しかけると、調査にやってくる。リンプーの反応が楽しみだ。
- ガンツのアイテム:ビルメダル(カラシニコフの家)。
- スイマー城から南西、森で隔絶された半島の先端にある家には猫が一匹だけ住んでいる。うかつにこいつに話しかけ、適当に答えると共同体に住みつかれてしまう。住みついても繁殖するだけで何もしない。この近くにマニーロの出る釣り場があるが……コインが……。
- 共同体から南下したところにある砂浜近くに民家があるが、そこの住人は「俺は何も関係ないよ」というのみ。本当に関係ないらしい。
- そこからさらに南下したところにある砂漠地帯の砂浜からすぐ、よくみると丸い模様が見えるところに、伝説の大魔法使いの館が隠れている。ここでガーディアンから「どこかに出かけている」と聞き、モトの魔法学校へ行くと魔法使いがいて強引に味方になる。これが仲間になるとニーナが「捨てないで」と懇願してくるので楽しい。リンプーはあいかわらず胸にインフェリオリティ・コンプレックスがあるようだ。タペタはこいつに見つめられると足がすくんでしまうらしい。それ魅力じゃないって。
- ちなみにこの大魔法使い、仲間に入れておかないと共同体でコメントが聞けない。個室では寝てばかり。
- 魔法使いの館のアイテム:ビルメダル、ビッア。
- 魔法使いの館近辺の敵はかなり強いので、全滅を覚悟しながら、大魔法使いのレイギルで勝負するしかない。大魔法使いの「だっぴ」は、本人のHPが確実に全回復する。
- 山を越えていくと盗人の墓があるが、泥棒が行列していて入れない。その北西にマニーロの出る釣り場があるが……コインが……。
- カペタン村から北東に抜けると小島がある。1に登場したダンクとギリアムが住んでいて、なにやら怖ろしいことを言っている。そのことばを証明するように、その島の敵はすべて巨大化している。大きさに比例してものすごく強い。とりあえずガンガンヘッドにはボッシュの「ねらう」、アトミックグミには「ワース」、固いがHPの少ないチョールキンには「せんぎり」が有効。勝てれば島の北の釣り場で宝箱(愛の腕輪)が釣れる。
- ついでに言うと、大きさに比例してものすごくキモい。チョールキンなんか……こんな感じ……。
昔、ブームだったよね。
- いよいよ音楽の国前のサーカスへ入り(入場料100z)、団長に草人間餌食ショーをやめてくれと頼むと、ウパルパか90万zよこせと言われる。とりあえずウパルパ狩りに行かないと話が進まない。それにしてもウパルパって90万zと等価か? リンプーの最強武器、にゃんにゃん棒30本分ですか? 主人公の最強武器、皇帝の剣30本分ですか? 近所のペットショップじゃ三千円くらいで売ってたぞ。まあアホロートルにもいろんな種があるので、稀少な珍種かもしれんが。
- 鯨に乗って、さっさとコルセア近くにあるウパの洞窟に行き、商人からアルの実を買って(1個のみ販売:1000z)、ピンポイントでホンモノのウパルパがひそむ穴の前に仕掛けるって手もある。
- でも普通は、モンスターハンターの家から北に抜けたところのアルの森で、まずはアルの実を探すってことになるでしょうな。
- 森の奧に入ると少女に化けたグロ怪物、アルジャーノン、ダエルニ、スイキのトリオが襲ってくる。アルジャーノンは攻撃とたまに凍てつく息。ダエルニはアプリフ専門。スイキはバル専門。ダエルニとスイキは何回倒しても復活するので、無視してアルジャーノンに集中攻撃したほうがいい。うざったければニーナのババル、ステンのバダーマ、タペタのつきつき等でとりあえず倒しておく。バルと攻撃でHPを削られるので、回復役がふたり欲しいところ。だいたい先手を取られるので、のろいけどHPの高いメンバーで固めたほうがいい。
- ちなみにアルジャーノン、ダエルニ、スイキってのはダニエル・キイスの名作「アルジャーノンに花束を」より。
- 倒すとヒョウタンみたいなアルの実が採取できるのでぜんぶ取る。なくなったら戻ってくるとまた実っている。
- ウパの洞窟の奧に入るとウパルパのひそむ穴がある。左から2番目の「うぱ?」とひらがなで喋る奴以外は、「ウパ!」とカタカナで喋るニセモノ。
- ホンモノもニセモノも、直接攻撃には反撃するので、ババルや特殊攻撃(せんぎり、つきつき等)で攻撃した方がいい。むこうから攻撃はしてこない。
- ホンモノを倒すと命乞いしてくる。命を助けると宝箱(バスターソード)をくれる。いちど外に出てから戻ってくると宝箱がまた閉じており、中に守りの盾が入っている。
- ウパルパを渡そうが(たぶん金を払おうが)どっちにせよサーカス団長とは戦闘になるので、ウパルパは逃がしてやった方が得。
- ホンモノを倒すとニセモノは消えるので、ウパルパで経験値を稼ぎたかったらホンモノを倒さないこと。いちど倒したニセモノも、洞窟から出て戻ってくると復活している。
- ウパの洞窟の宝箱:クォータスタッフ、コイン、海鳴りのローブ。
- 音楽の国に戻り、サーカステントに再度入って団長との戦闘。掛け声とともに攻撃してくる。「しっばっくっで」で直接攻撃、「おっこっるっで」で地震(全員に48ダメージ)、「かっいっふっく」でアプリフ。
- 団長を倒すと草人間アスパーが仲間になる。
- アスパーの「しぜん」は、草原では小回復(全員32)か花が咲く(咲くだけ)、森林では樹木による全体攻撃、砂漠ではサボテンによる全体攻撃となる。建物や洞窟内ではなにもない。
- アスパーの言葉に従って大賢樹のところに行く前に、各地の賢樹(杉の木みたいな高い樹木)を訪問してもよいが、どいつもこいつもろくな事を言わない。本当に賢いのか?
- アスパーを先頭にしてモンスターハンターの館から南の森林を抜けると、洞窟のそばにある釣り場で宝箱(ビルメダル)を釣ることができる。ただしこのへんの魔物はむちゃ強い。
「衆議院議長は恋うの傭兵なんちて」「川相さん帰りますよ」
- アスパーを先頭にして、スイマー城から南の森林の中にある大賢樹を訪問すると、ボケたのでセラピの枕で心の中に入ってくれとか抜かしやがる。ところが音楽の国にあるセラピの枕を入手するためには会話ができねばならない。音楽の国で会話するには、ハイランド城の名人の笛が必要というややこしい設定により、まずは共同体から南に行った砂漠のハイランド城へ。
- ハイランド城に入るにはステン必須。ステンのひとり旅がしばらくあるので、武器防具を固めて薬草元気玉毒消しを多めに。共同体がログハウスなら、なんとかしてビルメダル屋(女房のほう)でキングオブダガーを取っておきたい。強力なうえに防御力が上がり、道具として使うとカテクトにもなるというすぐれもの。ビルメダルをやるときはセーブしてから。どうせリセットしまくるから。
- ステンの泣き言を無視してハイランダー城に入ったら、なんだかんだダダこねてステンが抜けるので3人で行動。まっすぐ上に移動し、警告を無視して作戦会議の場に入ると、シュプケー将軍に怒られて穴に落とされる。
- それにしてもシュプケー、できの悪いプロジェクトリーダーみたいなこと言ってるな。たぶんこのゲームの開発のとき、こんなこと言う上司がいたんだろうな。
- 3人が落とし穴に落ちたら、ステン単独行動。城に入ろうとするといきなりトゥルボーが喧嘩を売ってくる。そんなに強くはないが連戦させられ、2回目は3ターン以内で倒さねばならない。
- トゥルボーを倒したら、地下から王女の間めざして単独行動。落ちたところにある建物で回復とセーブをしておいたほうがいい。
- 作業用通路に出るデスブリンガーは、単独行動のステンにも情け容赦なくワースをかけてくる。かかったら運が悪かったと諦めるしかない。
- 王女の間でステンはシュプケーにやはり穴に落とされ、3人と合流。また上をめざす。
- のぼった先に3つのワープ床があるが、真ん中が正解。右は振り出しに戻る。左は途中まで戻される。
- 魔法の扉と戦闘。魔法はすべて吸収するので、回復しつつ物理攻撃。
- 王女の間でシュプケーと戦闘。シュプケーを倒すと城が爆発するので、アイテムの取り忘れにはご用心。とくに魔法の扉撃破後、上り階段がふたつある部屋で目先の階段を選んでしまうと、鈴の首輪とビルメダルをとりはぐれてしまう。
- シュプケーを倒したら、崩壊した城はほっといて、さっさと名人の笛をもらって出る。王女は可憐だけど、やっぱ猿だもんなあ。
- ちなみに傭兵たちの名前は映画「Uボート」から。トゥルボ水兵、ヨーハン機関兵曹長、ツェルナー電動機関兵、ウルマン士官候補生、シェプケ(別艦の)艦長。グーフハイムの戦闘は、原作者のブーフハイムからだと思う。エルファーランはゲド戦記からの頂きかなあ。
- ハイランダー城のアイテム:トプリフエキス、バタフライナイフ、疾風の服(控え室の下)、ビルメダル2、夢のイヤリング、1000z2、アサシンダガー、ホーククロー、月のマスク、鈴の首輪(作業用通路)。
- このイベントが終わると見世物テントが共同体近くに移動。亀がますます芸達者になっている。
すべての武器を楽器に
- 名人の笛で音楽の国住民と会話できるようになり、王宮へ。デブッチョの女王をなんとかしてくれと婆さんに頼まれる。しかし、それまでのコックをクビにしてまで、蛙一族のコックを召し抱える女王って……。
- モトの町の西にある孤島に流された、ダイエット呪師のゲドに面会。「若いおなごの話でないと聞きたくない」とほざくので、ディースを連れていったがダメ。おまえ、よく命があったな。
- 少女に変身したアスパーを連れていったら、ご満悦になって、「まみまみ…のさわさわ…でぺろぺろ…の後こりこりっ…と来てうっふん…というのはどうじゃ?」などとあやしげなことをほざきやがります。「ちょっと…胸はないのう」とおっしゃいますが、そらそうですアスパーは雌雄同体ですぞ。
- ニーナを連れていったら、「嬢ちゃんは実にええ。ぷるるん…と突き出て、きゅっ…と締まって、ばいーん…と張り出しておる。どれ、この、ぷるるんのあたりを……おっと、ちょっと手が滑ってこりこりっ…としてもうた」と、まあ何と申しましょうか、されるがまま。おまけにこちらの頼みは聞いてくれない。まさにやらせ損と言うべきでしょう。そして共同体私室で「私、やっぱりお嬢様なのかなぁ。ちょっといやらしい目つきで見られるだけで泣きそうになっちゃうの……」と嘆くニーナ。おおニーナ忘れられない。許して尽くして側にいて。男に騙されてもてあそばれて捨てられる典型的なタイプだよニーナ。ニーナもし今ならお前を二度とは悲しませない。
- リンプーを連れていったら、「まみまみのさわさわ…」あたりでじじいをぶっとばした。さらにじじいをコーナーに押し込んで、棒打撃の雨アラレで秒殺KO。えらいぞリンプー。胸を触られて「ふにゃん!」と叫ぶのがまたいいぞリンプー。
- (注記。フラグが立ってるのと立ってないのを勝手に再構成してます)
- じじいの診察の結果、治療に必要なものを取りにまた島に戻る。山に登って弟子の指示するキノコを採取。要ステン。
- ちなみに正解は左側の島の右端。
- ゲドの島のアイテム:月の雫(腕渡りしていった先にある右上の洞窟)、茨の鞭、万能薬(第一洞窟通路)、フレイムソード、フレイムシールド、マグマの鎧(第二洞窟通路)、漆黒の指輪(滝から落ちたところ)。
- ふたたび音楽の国へ。キノコで小さくなってジジの鏡で女王の体内に入るという、スーパーマリオとミクロの決死圏のアイノコみたいな展開。
- 女王の胎内では、部屋ごとにメニュー画面の中央上のアイコンを確認しながら、魔物が眠る(その場所ではもう魔物が出ない)まで戦闘。魔物が眠るアイコンになってから次の部屋へ移動。
- 脂肪は経験値が高いんだがやたらに逃げる。必殺の連発で速攻で倒すしかないみたい。
- 魔物を根絶したら、宝物庫の番人からセラピの枕をもらえる。
- ちなみに宝物庫の見張りの傭兵は、どこぞのお姫様らしい……だぜ。
- やっぱゲド戦記つながりで雇われたのかなあ。ゲドの名前は、単に外道からきたような気もするけど。
- リンプー「ランドはあのキノコでちっちゃいままにしといたら、かさばらなくていいよね」ランド「小さくなってリンプーの頭に入っていって、ちょっと賢くできねぇかな?」おまいら漫才ですか。
- ニーナはニーナで「もしも私がフトッチョになっても、私の中に入らないでね……恥ずかしいから」とか訳のわからんことを言っているし。
心の旅
- セラピの枕をもって大賢樹の心に入る。アスパーはメンバー確定。
- 最初の町で売っている武器防具は、ここでしか手に入らない物があるので買いそびれないように。
- 幼児期の町の宿屋にいるバロウズは、このイベント期間しか入居しない。入居させるためには、最初の増築で建てた3つの家にすべて入居させ、大工に話して1000z払って増築依頼し、何回か共同体に出入りして、2度目の増築を完了していなければならない。入居させると魔法を教えてくれる。
- 幼児期の町の道具屋で心の外に出ることができる。
- 幼児期の町で話を聞いてから最初の町に戻ると、そこが記憶の塔になっている。奧にいるじじいに100z払って入口に連れていってもらう。もう100z払うと、出口と間違えて宝箱の部屋に案内される。もういちど話しかけると本当に出口。
- どうもこの塔、最初に行く三階と二度目以降の三階が違うらしい。というか二回目以降は、新三階と新四階が増築され、はじめの三階が五階になる?
- 塔の最上階にいるアルハメルは、魔法を一時的に忘れさせる能力(上位魔法から順に忘れる)があるので、ドラゴンなどの上位魔法はさっさと使っておくこと。
- 記憶の塔の宝箱:オートボウ、大地の鎧(一階)、1000z、勇気のベルト、金剛の甲(最初の三階、二度目の五階?)、味噌煮込み(二度目の三階)。
- オートボウは全体攻撃武器なので、ボッシュのレベルが上がったらかなり役に立つ。
- ニーナはあいかわらず「私がクルクルパーになったら、心の中に入ってきちゃ駄目よ……恥ずかしいから」などと言っている。
耽溺
- かろうじて蘇った大賢樹の記憶に従い、南へ行こうとするが、霧が出て先に進めない。
- 気候のコントロールが狂ったというので、音楽の国北西にある天の塔へ。
- 塔の内部は海水が侵入していて3分しか息が続かない。ところどころにある空気部屋で息を整えながら進む。戦闘中も時間が経過する。
- 右手から最深部に宝箱があるが、そこまで行って帰ってくるのは困難。守り煙で敵が出にくくして、ノーミスでやっとというところか。溺れ死んだら全滅と同じく、所持金の半額とられるので、事前に金は預けておいたほうがいい。
- ここに出現するアンモナイカは他の魔法は効かないが、唯一ワースだけが有効。
- 左手の奧に風のシャーマン、スプーナがいる。彼女に話しかけて霧を止めたら完了。
- 天の塔の宝箱:阿修羅の剣、精神の衣(右手奧)、1000z、根性玉、アイスシールド、氷河の鎧、、ノーザンダガー(左手)。
- 霧の谷を抜けて南大陸へ。このへんでたまにサイクロプスが出るが、ワースが使えないとまず勝てない。
- うっかりファマ村を抜けて南へ南へ進むと、これもまた強いマンモが登場する。こいつもワースがないとつらい。あるいはボッシュのねらうか。
- ファマ村に入り、ランドを先頭にして話しかけると母親のデイジイに殴られ、農場で働かされる。雑草2、切株2、石ころ2(うちひとつはイワオカイン)と戦闘。他のものは無抵抗だが、イワオカインのバドラームに注意。
- ファマ村のアイテム:元気玉(宿屋二階)、コイン(デイジイ隣家二階)、お皿(デイジイ家)。
- ナマンダ寺院に参拝するよう強制されるので、私人として参拝。賽銭を17回以上投げると、あとで土のシャーマンが仲間になる。
- ナマンダ寺院のアイテム:ビルメダル。
- 戻ってみるとデイジイは失踪、エバ教会にすべてを寄付して大教会に入った旨の置き手紙がある。エバ兵士とランドの一騎打ち。回復しながら攻撃すれば倒せる。
- 共同体に戻ると、ニーナが思わせぶりなことを言うので、ニーナを連れてウィンディアへ。
- もういちどナマンダ寺院に入ると、鐘突き男の代役に音楽を演奏するイベントがある。うまく演奏できたら敵のHPを半分にする魔法「ド・ブンバ・ラ」を伝授。何回でも挑戦できるが、かなり難しい。
翼あるもの
- ニーナを先頭にして門番に話しかけ、入城。
- ウィンディア城のアイテム:元気玉、ビルメダル(民家)、布の服(王妃の部屋)、月の雫(王の部屋)、リフラルエキス、銀のティアラ、月の雫(宝物庫・儀式後)。
- ヨウゾウがいて、共同体に住ませると道場を開き、ひとりだけAPを増やしてくれる。道上洋三って、あんた関西人しか知りまへんがな。
- 王妃ヒーナから思い出話を聞き、病床の王のもとへ。大鳥の許可をもらって地下へ。
- 地下奧の銅像に話しかけ、ニーナのみ試練の間へ。ニーナひとりなので回復アイテムを忘れずに。
- 試練の間では、死んでも所持金が半分にはならない。またみんなの元へ戻れば、HPAP全快している。
- 地下や試練の間の魔物はニーナ修行用なので、多くはシェザーガで一掃できる。
- 試練の間奧のガーディアンに勝ち、翼の証を受け取る。
- 地下の宝箱:ストームリング(地下道を通って一階へ抜けたところ)、風の衣、風の腕輪(試練の間)。
- 王に証を見せたら儀式の準備がはじまる。寝ているうちにミイナが証を盗んで逃げるので、儀式の塔へ追いかける。
- どうもこのへんから、脳天気だったゲームの雰囲気がいっきにもの哀しくなってくるなあ。
- 儀式が終わるとニーナが大鳥を呼べるようになるので、いままで行けなかったところにも飛んでいける。
- 共同体のすこし南の岩山ぞい海岸では、宝箱(皇帝の剣)が釣れる。そのさらに南、関係ない男の住む家のそばの島の釣り場では、宝箱(ビルメダル)が釣れる。ゲイト村近くの釣り場では、宝箱(命の鎧)が釣れる。ファマ村からずっと南に行った釣り場では、宝箱(月の雫)が釣れる。
- 共同体からずっと南に行くと、武器屋のある孤島がある。店売りではほぼ最高級の武器防具を売っている。
盗みは人のためならず
- 大教会のあるエブライの町に入ると出られなくなってしまう。奧の民家に潜入しているクラリスに話しかけ、トイレから地下道を通って町の外に抜ける。
- 地下道にはなにもないので、さっさと落とし穴に落ちて最短距離で抜けるのが吉。
- アイテム:ビルメダル、智恵の玉(民家)、ビルメダル(抜け道の先の宿屋奧)巧みの竿(宿屋二階)。
- クラリスの薦めでファマ村の南にあるコッドの砦へ。リンプーで岩を砕いて中に入ると、ティガとかいうレジスタンスのボスがいる。わなてぃがてくみてくみふぁいあ、つよくたかくしんじーてー。
- 金主が砂漠の盗人の墓から帰ってこないため武器弾薬が調達できないという身も蓋もない話を聞き、救出へ。こんな話って、「サスケ」で、「忍者も金がないと微塵隠れに使う火薬も手裏剣の鉛も手に入れられず、みじめに死ぬしかない」と語られた以来の衝撃だわ。ヤマトだってガンダムだって、お子様向けアニメ&ゲームでは、補給線は永遠に長く伸びる、砲弾は永遠に尽きることがないっていうのが伝統じゃん。
- 盗人の墓の最深部に入って空の宝箱を調べ、奧にある盗人の証を入手すると、速攻で女盗賊に盗まれ、釈然としないままミッション完了。
- 地下二階の移動する落とし穴はニーナを先頭にしても落ちてしまう。デルダンがないパーティだとかなり脱出に苦しむ。
- 地下三階の顔プレートは戦闘開始の時踏んでいた顔によって戦闘終了後に効果がある。笑顔:「100ゼニー手に入れた!」「月の雫を手に入れた!」「みんな元気を取り戻した!(全員のAPHP全快)」「出口への近道をみつけた!(最深部近くへ)」。怒り顔「毒の霧を吸い込んでしまった!(全員毒)」「落とし穴に落ちた!(地下に落ちる・ニーナ先頭で回避)」「500ゼニー落とした!」「(先頭キャラ)は瀕死の重傷を受けた!(先頭のみHPが一桁に)」。元気な顔「(先頭キャラ)の怪我が全快した!(先頭のみHP全快)」。変な顔「1ゼニー拾った!」「300ゼニー落とした!」「(先頭キャラ)はひどいスランプに陥った!(先頭のみ呪われる)」「なんと! 伝説の武器スターブリンガーを見つけてしまった!」
- スターブリンガーは一個のみと書いてあるサイトもあるが、少なくとも預け屋に預けておけば二個めも入手できる。
- 盗人の墓の宝箱:ダブルウィップ、グレンのナイフ、クールボーのバット<嘘、雷の籠手、太陽の仮面(地下二階)、ロメロの腕輪(地下三階)、盗人の証(すぐ奪われる)。
- コッドの砦に戻るとティガがリンプーに求愛、理不尽な理由で決闘を挑まれる。ティガと主人公の一騎打ちは、どうやっても主人公勝てそうにないので、道具は使うだけ無駄。
- 焚き火のシーンでの、リンプーの蠢く尻尾に萌えるがいいですねシルブプレ。
- ここでしばらくリンプーがティガに同行し、パーティから抜ける。三人になるが、再編成すれば四人パーティだって組める。気づかなかったんだよなあしばらく。
- このとき共同体に戻ると、ランドが「出来の悪い娘をやっと嫁に出した父親の気分だよ」といかしたコメントを出してくれる。
- 南のバンドオ教会に殴り込むが既にもぬけのから。抜け道から地下へ。兵士を倒して地下二階へ。
- 固くておまけに魔法があまり効かない敵が多いが、聖属性の武器が効果がある。
- 地下二階にある矢印床を踏むとその方向に扉が移動し、それぞれの部屋に入る。手前から、空、宝箱(スネークスタッフ)、牢獄、地下三階への通路。
- いちばん遠くの部屋に扉を移動し、矢印床を踏んだままじっとしていると、さらに先に扉が移動する。手前から、シスター(エバ教兵士)、宝箱(星の盾)、宝箱(クリムゾンガーブ)、牢獄、聖のシャーマンセイニイ、老人(エバ教兵士)。
- 四番目の部屋から奥に入り、護衛4人、マンソン神父が化けたネクロマンサーとの連戦。長期戦なのでゾンビ攻撃に備えてヤクリフか万能薬が必須。聖攻撃が有効。勝てばエブライへの道を入手。
- バンドオ地下の宝箱:上記宝箱以外に、1000z(地下三階から抜けた地下二階)。
テロリズムノススメ
- エブライに潜入。教会に寄付してエバの教えを学んでおけと言われるが、別に学ばなくてもかまわない。入口を守る僧兵を倒せばよろしい。ちなみに正解はエバンス。
- ティガが恋人クラリスを救おうとしてともに死ぬせつないエピソードを見たら、教祖ハバルクを追って大教会へ突入。
- レイ様と対戦。レイの全力攻撃によりカイザードラゴンが覚醒。全力攻撃はダメージ大きいので、主人公以外は防御と回復に徹したほうがいい。
- 上に進むとランドの母デイジイがいる。ランドを先頭にして話しかけると、デイジイが身代わりとなって死ぬエピソード開始。このへんはせつない話の連続で、ゴキブリと戯れていた脳天気な前半と同じゲームとは、とても思えない。
- 屋上で弓兵と連戦になるが、まあ楽勝でしょう。
- ハバルクを追って屋上から地下へ落下。ムチャするなあ。
- 最深部で老人が装置に縛りつけられている。バルハラーとか竜の力で老人もろとも一蹴するのもいいが、まあここは今後の展開にも関係するし、ガードアイだけひとつずつ潰して老人を助けるほうがいい。事前にビームでダメージを受けているので、回復してから老人に話しかけること。右ガードアイはリフラル専門、左ガードアイはレイギル専門、下ガードアイはバダーマ専門。全体魔法の下から倒すのがいい。次に左。右は間違えて老人を攻撃したときの保険に、最後まで温存したほうがいい。
- 老人を助けると(殺しても)大教会大爆破なので、アイテムは忘れずに取っておくこと。
- 大教会のアイテム:1000z、風魔の甲(四階)、ブラスナックル(六階)、ダイヤの腕輪、虹の羽衣(地下一階)、クリムゾンガーブ(一階)。
消極姿勢に教育的指導
- ちゃんとナマンダ寺院でお賽銭をやっていれば、ファマ村の故デイジイの畑に土のシャーマン、ソロが立っている。
- いちど共同体の井戸に入り、ガンツのエイチチに井戸の機械の話をして調査に来させ、老人を助けてからもういちど井戸へ入ると、老人が共同体を浮上させてくれる。
- ゲイト村の森へ入るとハルク神父が竜を爆破する。手と足の扉が外れるので、手から入ると魔のシャーマン、シンがいる。
- パティを連れてこいという話だが、ここからは大鳥が使えないのでヒュールか共同体を飛ばすしかない。面倒だが、コットの砦→山猫レストラン→盗人の墓とフラグを立ててまわり、共同体・主人公の部屋でパティに会う。
- 大教会で老人を殺していると共同体が飛ばないので、ここからは最強武器屋の島に行けない。それまでに必要なものは買い揃えておくこと。
- ゲイト村の森に戻るとハルク神父に化けていたハバルクと戦闘。魔法はあまりきかない。バドラーム、バルハラー、ドメガ、グレイゴルという強力全体魔法を使ってくるので、リフラルかリフラルエキスが必須。あるいは、カイザードラゴン→智恵の玉→カイザードラゴンで2ターン秒殺してしまうか。
- ハバルクを倒すと、このまま扉の封印を竜にまかせるか、それとも邪神を倒しに行くかという選択肢を迫られる。
- 封印を竜にまかせると、どうみてもバッドエンドです。本当にありがとうございました。
- 邪神を倒すほうを選ぶと、竜が自殺して封印を解き、扉を開けて無限の塔に入る。
- 無限の塔の魔物の多くは聖属性武器がよく効く。ビッグハンドにはワースが効く。
- 地下一階の宝箱(バスターボウ)を取るにはステンの腕伸ばしが必要。
- 無限の塔の宝箱:光の腕輪(一階)、輝きの兜、バスターボウ、ベナダンディ(地下一階)、パワーフード、スタミナの素(地下二階)、覇王の鎧、母なる衣、クレセントソード(地下三階)、精霊の盾、太陽の仮面、イモータルリング、影縫い、黄泉の腕輪、ファイナルブロー(地下十階)。
竜の血族
- 無限の塔地下十階からさらに下ると竜の町ドラグニールがある。
- 到着すると自動的にイベント開始、主人公の母親を操作して両親のなれそめから封印までの物語。まあ全裸のユアにでも萌えてください。
- ここではじめて母親の名が明かされる。それにしても主人公の母親、翼があるんだけど、その翼がブレス3のガーランドそっくり。あの女神とつきあってると、ああいう翼が生えてくるのか?
- ドラグニールから下りたすぐの小部屋に回復の泉があり、そこに竜賢人と名乗る爺の集団がいる。ここで主人公の究極奥義、アンフィニの伝授イベント。
- アンフィニは仲間の信頼がエネルギーだから、その証のためだれかの命をさしだせとか言われるが、この手のRPGにありがちなように、仲間を犠牲にすることをあくまで拒み続ければいい。
- イベントが終わったらデスエバンを倒しにいく。
- 地下三階の宝箱(ドラゴンヘルム)の前に落とし穴があるが、ニーナ先頭だと回避できる。
- 地下四階には回復の泉、地下七階にはセーブポイントがある。
- 地下九階には主人公とボッシュが子供のころ会った魔物、バルバロイがいる。しばらく戦っているとサシで勝負しないかと言われるが、どっちでもいいらしい。
- バルバロイは攻撃力が強く反撃があり、バルハラーを使うという強敵。ロースを大量に持ってちまちま攻撃するか、知力の実か智恵の玉でカイザードラゴン連発(3〜4発)するか。
- バルバロイを倒すと右にある宝をくれる。リンプーのタコ殴りとステンの腕伸ばしが必要。
- ドラグニールの先にある宝箱:ディアナのドレス(地下一階)、あばれん棒(地下二階)、ドラゴンヘルム、ホーリーレイピア(地下三階)、精霊の盾(地下四階)、ドラゴンアーマー、ドラゴンシールド(地下六階)、ドラゴンブレイド(地下七階)、命の腕輪(地下九階・バルバロイ)、破邪の冠(地下九階)。
- 地下九階最深部に神と称するデスエバンがいる。仲間が消滅、主人公も金縛りにあうが十字キー連打で解ける。一撃したらデスエバンが正体を現すので、とりあえずアンフィニで仲間を呼び戻す。
- デスエバンはHPとAPを吸収するので、知力の実とロースはかなり大量に持っていたほうがいい。
- それにしてもデスエバン、おまえはシュトロハイムかぁぁぁぁぁ。
- デスエバンを倒すと一瞬エンディングかと勘違いするが、まだ電源を切らないように。
- 竜族の最後の使命、それはその身をもって扉を封印することだからして。
- 父親を助けて共同体を浮遊させていると、ガナーが共同体ごと突っこむというヤマトのような戦法で身代わりになる。しかしガナーって、竜族と結婚したというだけの人間だから、封印にはならないはずなのだが。
- そういうご都合主義なハッピーエンドで、とりあえずめでたしめでたし。どっとはらい。
- エンディングで各章のキャラクター名が表示されるが、ややこしい字体なので読み切れない。
- 一番最後にニーナらしき女性がふたりの子供を抱えている(女の子はニーナの子供時代、男の子は主人公の子供時代に似ている)が、これは断じて許しがたい。やだいやだい、主人公はリンプーとくっつくんだぁい!
トップページに戻る