点火系その1基本編?
-chapter 1 Basic of ignition system-

 わかってると思うけど、俺の話は1割以上聞くな
 ついでに断っとくけど、電装系はめっぽう弱い。どのくらい弱いか というと、アースの先に10円玉をくくりつけて安心してるくらいに弱い。

 ついにきてしまった点火系のハナシ。「里沙に聞いてはいけないこと」 ベスト3に入ります。
   1位.昔の男の話
   2位.自炊の話
   3位.電装系の話
 何に点火するのかというと、それは当然ハートなワケです。ハートに 火がつきます。燃え上がります。ここまできたら勢いです、邪悪のゴズマも キャッチしておきましょう(爆)。見てみぬフリはできませんので。


◆固定進角
◆家庭用マイコン制御
◆業務用マイコン制御
◆簡易マイコン制御
◆市販マイコン制御
◆86ノーマルコンピューター
◆4Kデスビ
◆MSD
◆総評〜一番いいのってナニよ〜


◆固定進角
 いつまでどこまで逝くまでやるだけ、サダメられた上死点前クランク角度で 点火し続ける究極の漢式(ヲトコシキ)タイミングです。
 多くの人に薦められましたが、ははーん、なるほど(謎)。

【所感】
 固定進角のナニが困るのかと言うと、街乗り回転域がすこぶる 不快適なのだ。ハチロクに限らないが、「俺のマシンはすごいぜ!」 とか自己陶酔しながら乗ってる人間にとっては致命的である(俺も)。 2車線道路でとなりのレーンのオバハンがビュンビュン抜いていく。 ちなみに俺本気。
「最近の乗用車は速ぇんだなー…」
 ちっがーーう!! Σ( ̄ロ ̄)遅いのはミーよ。
 俺には見える。バターになりきれないトラが、エンジンの中で 渦を巻いている〜〜。
 ちなみに私は35度で過ごしていた時期がある。勝負域ではそんなに ダメダメってほどの問題はないのだが、それにしか使わねーという のでは男らしすぎてイカンよ。←そもそも論で、回転が勝負域に達すると 脳カムが切り替わって「マシンじゃねーんだウデだウデ!!」という 厄介精神だからそれって気にならないんじゃなくて気にしてない だけじゃん
 そもそも論で、固定進角とはなぜ生まれたのか!?
 それは、むかしのレーシングカーが選んだ選択肢だ(と思う)。
 かなり憶測だけど、キャブレターがフツーだった時代にはメーカー純正の 点火の仕掛けがあってだな、パワーを求めてヨロシクチューンしていくと おっつかなくなるんじゃん?そしたら固定しかないべよ
 街乗りでの快適感など不要!全ては熱き走りのためにッ!全開でこそ マシン!
 っかー、男らし〜、いかちぃ〜。
 でもハチロクってそんな「古」じゃないのよ



◆家庭用マイコン制御
 ちまたでフルコンと呼ばれる類のものです。そのなかでも10万円くらいの物ネ。 だから家庭用。家庭用フルコン、略してファミコン(爆)。
 燃料制御はキャブレターに任せて、点火時期はゴーヂャスにマイコン制御 という、金持ちにしか許されない組み合わせでございますよ。
 フルコンはデンシヅノーなので、とても頭が良いのです。たまに、デンシ ヅノーを買ったのに「フリーダムはバカだからセッティング出ないよー」とか 言っちゃってる人を見かけますが、エロ動画見るのにパソコン使うだけの 奴が「ウィンドウズはOS失格だ」とか言ってるのと同程度だと思います。
 フリーダム程度を相手にするなら、アキバで\8Kもあれば勝負可能な 性能のノートが手に入ることでしょう。ちょいと寄ったゲーセンで ファイナルファイトなんぞを見つけてプレイするのも秋葉原の楽しみです (当然プレイヤーはハガー市長を選択。昔はガイしか使わなかったけどなァ… なんてアナタも、大人になるとハガーの良さがわかるのですよ)。

【所感】
 つーことで、フリーダムを期間限定で借用することに成功しました。 すぐ返しちゃったけど。ちなみにその他のフルコンは知りません。あしからず。
 コレかなぁ、やっぱり。よさげなマップさえ見つけてしまえば、パソコン をたくの友達を連れてセッティングにいけるし。PCヲタク友達は頭のいい のが多いので、走行前に「エンジン概論」を聞かせておき、いじりたい メニューをある程度説明しておけば入力してくれます(多分)。
 ちなみに理想はクルマ&パソコンをたくのお友達です。これなら問題 ありません。マックでバリューセットをおごってあげましょう。
 ただし!「クルマをたくだけどパソコンの使い方が良くわからない友達」 は助手に選ばないことを強く推奨します
 おいらの交友関係はおいといて〜。
 やっぱ良いッチね〜マイコン。乗用回転域から何も違和感なく 走れます。隣のレーンの小僧にも負けません。当然、戦闘回転域もぬかりねぇ っす。いつでもどこでも、快適な暮らしのパートナーって感じです。
 時間なくて試せなかったけど、ノッキング寸前の「キャブ車Q極低燃費 セッティング〜フューチャリング里沙〜」もやりたかったです。ジェット セッティングと合わせて。



◆業務用マイコン制御






◆簡易マイコン制御
 サブコンのことです。マイコンて言うのよせって? うるしゃいよ。
 サブコン、使ったことない…というか、サブコンについて誰かに説いて もらったこともないからよくわからないんですが(爆)。
 ETCくらいの大きさから、弁当箱サイズまでありますよね。
 憶測ですが、
 ETCサイズ…非常に簡易的なサブマイコン。
 弁当箱サイズ…各制御部の幅広いコントロールが可能。
 けど、どちらも買う気にはなれんです。車両のコンピュータとすげ替 える「フルマイコン」や、「いっそのこと点火もしくは燃料の制御を 殺し、別の信号で制御」だと納得は行くのですが…どうも、メインコン ピュータからの信号に割り込み、ダミー信号を流すというのが偏見 だけどキャッツ・アイとかルパン三世のノリで、なんだか怪盗チック です(爆)
 ルパンもキャッツも、頭が良くないといけないんですよ。けど、俺、 頭悪いもん。サブコン使える自信ないよ。
 俊夫さんに捕まります。銭形さんにも捕まります。
 某サブコンの見た目は、ダイヤル調整式で、とても使いやすそうです。 へへー、パソコンつながなくてもいじれるのかー、便利そうだなー。 けれど、サブコンを使いこなしている人がいないせいか、それとも使い こなしているところは見せてもらえないのか、どの辺まで突っ込んで 何をどう制御するのか不透明。



◆市販マイコン制御






◆86ノーマルコンピューター
 ノーマルCOMP(ROMです。リードオンリー)に記録されている点火マップ を読ませてやろうという寸法です。スロポジ以外の生き残りセンサーを 接続させ、あるだけの材料で動けという、なんだかとっても精神論です。 五感のうち視覚を失いつつも、残りの感覚で敵と戦い続けるみたいな感じで、 そのノリはもはや10年以上前の週刊少年ジャンプ並です。
 本当はスロポジがどっかにつくといいんだけれど、スロポジ付けられる タイプのインマニは買いませんでしたし、なによりキャブのクセにスロットル 開度を電子的に気にしようというのが往生際悪くていけません。女は黙って バキュームセンサー突っ込んどきましょう(爆)。

【所感】
 ( ̄ロ ̄;)
 つかえねー・・・・・・・。
 固定進角には潔さとカッコよさがあるが、ノーマルCOMPは電子制御で一応 マップもあるはずなのに、それが全然合わんから腹立たしい…。つーか、 あえて聞きたい。お前ドコ読んでんだ!?
 そこで真っ先に考えたのは「ノーマルCOMPのハッキングによりバキューム センサーを主にして探らせる」なのだが、
「そんなめんどくさいことするくらいならフリーダム買えば?」
 というマリー・アントワネット的発言により挫折。根性なし。
 あーもーーー・・・憎い奴だなこんちくしょ。
 語るぞコンニャロゥ。
 皆が考えるであろう「MSD」のことはこの下に書くから、まずは超ド級の たわごとを全部読まないと先に進めない不親切設計です。←すでに読み飛ば されてる可能性極大。

 まずは86ノーマルコンピューターの素性を明かしていこう!
 ・・・とはいっても、うそかホントかわからない程度の情報源に、私が 事実を湾曲しながら私情ばっかり挟んで記述するので、間違ってもよそで 言わないように。単位落としますよ。むしろ友達なくしますよ(爆)。
 [6809型8ビットROM付CPU(モトローラ製)]
 Z80よりかしこいとウワサされている。つまり、PC-8800シリーズやMSXなんか より優秀なマスィンであるというのか!? (みんなにわかりやすいように、 ファミコンとか例に挙げてやんなよ)
 聞くところによると、フリーダムのヤローは16ビット10MHz(わー!!超高速)で 286に匹敵する電子ヅノーらしい。←それならたしかに、68型の絶版CPU探し 出して基盤にハンダ付けなんかするよりも買っちまった方がいいよなぁ。
 こうやってマイコンの話してると、黒地に白で浮かび上がるファンクション コールの苦い思い出とかがよみがえるなぁ・・・
 ・・・
 最初の参考書はベーマガで、プログラムを写して遊んだり しました。まず、短くて簡単そうなのから
「先輩!レモンの輪切りの絵が表示されました!」
「よし。色の指定を変えると、オレンジの輪切りにもなるぞ」
 ってな具合に始めましてですね。だいたい文化祭までにはなんか しらのゲームをプログラムしたりするのです。私が着目したのは、 アシカ(オットセイ?)がボールをキャッチする短いプログラムでした。 しかしー。
 ポッ[しんたっくすえらー]
「先輩動きません、ちゃんと打ち込んだのにエラーです」
「よく見て、一文字ずつ、ちゃんとみて。リターンちゃんと打ってる?」
「だめです、うごきません」
「・・・」
 半ベソかきながらベーマガとにらめっこです。絶対間違ってません。 書いてあるとおりに入力してありますよ。
 アシカゲームはやめました。挫折です。文化祭は5曲くらい作って FM音源で鳴らしておきました。当時はMSX2を愛用してました。(PC98で386や486の マシンもあったんだけど、下っ端はMSX2。音楽プログラムもベーシック です。)
 ちなみにガンマニアだった同期(女子)は、「たかしぃー君を倒せ!」という "宇宙に浮遊するタコ型エイリアンをロックオンしてミサイル発射→撃沈" なんて楽しいものをCで組んでました。
 そんなこんなで、後日、たまたま遊びにきたOB(浪人生)に改めて忌まわ しいアシカゲームをチェックしていただいたところ、
「・・・これマチがってるね。リターン文がないよ」
 (TOT) OH!MYこんぶ
 当時はウヴな高校1年生。15歳の頃の私はとってもピュアで、参考書が 間違っているなどとは1ミリも疑いませんでした。
 結局ナニがいいたいのかと言うと、「ベーマガって結構バグあります よね」ってコトです。
 じゃなくてーー。
 こんな前世紀の中でもMS-DOSしかなかった(正確にはWin3.1が存在するが、 そんなものは高校時代に使ったことがなかった)ような時代のマイコンと 同程度のCPUなわけですよ、車についてるもんは。
 「86のノーマルマイコンはおバカさん」みたいに言われてますが(私も 言ってますが)、実際のところはあるだけの貧相な材料でやったことを 考えれば、非常によく作られていると思います。だってインジェクション の時には不都合なんて一切ありませんでしたもの(ノーマルカムですぐわぁ)。 8ビットですよ、クロックなんてせいぜい1MHz(現在の桁から考えるとおせーが、 86の発売当時にしてみればマッハの類か…)。まったくもって、86と いうクルマは、細部にわたるまで86らしい作りです。
 86のようなシンプルこそベストと言えるマスィンに、クソ重いOSでしか 制御できないようなインテル製デンシヅノーなんぞはいらないわけです。 本体起動と同時に「すかさずフロッピーディスク(5インチ)を差し込む」ノリの 懐かしい匂いのするマイコンこそ似合います。
 あっ!そこのお前!今、モトローラのことを「インテルに敗れ去った負け犬」 とか言いやがったな!許さんっ。オイラもインテル社製品を使っているが、 モトローラのことをキントッシュのエキセントリックユーザーにしか愛され ない寂しいCPUだなんては思っていないぞ。モトローラの携帯欲しいくらい だから、好きなんだぞ。←スパイの通信機器はモトローラに限る!

 長くなったけど、ノーマルマイコン+スロポジ のぞくセンサー(ECUです。最後までわからなかった人 ゴメンネ)では「点火制御」できません。「点火制御できず」です。 でも私はノーマルマイコン好きです(爆)。
 あー、心配しなくてもいいよ。走る走る。それなりに動きはするから、 いいんだよっと。
 理想的なのは「バキューム&スロポジ制御」だけど、スロポジのみなら かなりイイ線いける筈。何より邪魔くさい太いホースが一本いらなくなる(爆)。 もしくはそいつをブレーキのマスターバックにぶち込めばブレーキの効きが 3倍アップでアニーにおまかせ!←話半分も聞いたら多すぎだぜ。



◆4Kデスビ
 出ました、昭和の機械。←お前も昭和だろ
 KP様についているデスビを86につくように加工するのですが、なにせKP様 です。「デジタルとアナログ」という比較は、「磨製石器と打製石器」、 「弥生式土器と縄文式土器」に似ているかなぁとか思います。
 負圧と回転数を元に機械仕掛けで進角するらしいですから、からくり人形 みたいですね。時計なんていい例ですが、デジタルならなんでも良いって ワケじゃないです。アナログの方がいいやという人、たくさんおるでの。
 なので、機械物が大好きな人、古いものこそ素晴らしいと思う人は 4Kデスビでいいんじゃないでしょうか。
 KPと86にどんくらいの差があるのかはよーわかりませんが、KPと86をセット にして乗ってたり・乗り継いだりって人、多いですからねぇ。その辺を勝手 知ったる方ならば、気分的にも5馬力up(爆)。
 ただし、私にとってはかなり未知の領域なので、今回対象外です。
 固定でないのは良い感じがしますが、進角するとしてもどんな塩梅か。 フィーリングもしくは経験がセッティング判断材料になると、私のような初心者 には厳しいところです。



◆MSD
 嫌いなんだよね、アルファベット(爆)。
 MSDもIBMも、CIAも、それからFBI、ICPO、OPEC、WWF、YMCA、DOS、dmp… とにかく、英語に極端に弱いのだ。勘弁してくれ。
 これもマイコンのお仲間にしてあげましょう。←何をエラそうに。点火 マップのハッキングキットも手に入るそうですが、値段は知らん。興味の ないことは調査しません。
 MSDというと、キャブ車の点火制御よりも、火花の質を変えたい人が ぞわぞわ使ってるイメージがあります。さらに膨らむ私の憶測イメージでは、 グラディウスIIIあたりになるとレーザーも集類が増えるように、火花にも 種類があるって感じです。あー、それじゃちょっとわかりにくいな。じゃぁ こうしよう。舞台をグラディウスでなくパロディウスにうつして、タコの リップルレーザーを通常の火花とし、ビックバイパー(グラディウスの自機ね) のレーザーがCDI(キャバクラ・ディスチャージ・イグニッション?)だ。
 威力の差が目に見えるだろーう。
 なんだよ。レーザーみたいのが普通の火花だって?うっせーよ、苦情は 受付ねーよ。あーもーしつこいなー。
 じゃーこーしよう。

通常火花 バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CDI   

 ほーらすごい、あーらすごい、良かったわねぇ、MSD。←なげやりすぎ。
「安藤さんもしかしてMSD嫌いなんですか?」
 ギックゥ。
 ・・・べ、別に、そんなに嫌いじゃないよ。敬遠してるけど(爆)。
 えーとー(汁)。
 とりあえず、MSDがどんなものなのかということは、 コルベットのいちさんのページを参照してチョ!(逃げ)
 「トラブルとの戦闘記録」の中に、MSD装着の話があります。ココを読むと、 「ははーんなるほど、こーりゃいいわぁ♪」って、ついついMSD導入したく なるんだけど〜〜。だってご丁寧に取り付け方法まで書いてあるんだよ。 しかも、いちさんけっこう男前だし(爆)。
 ・・・踏みとどまり。すごい自制心だ。
 なんでイヤなのかというと、点火システムとして高性能でいらっしゃる からなのだ。ものすごい偏屈で、こんなニーズ一般的ではないと わかっているが、強そうなものをつけるのが嫌いなのだ
 もしも、MSDがただの点火時期だけ好きに制御できる弁当箱だったとしたら、 多分買ったと思う。
 駄菓子菓子、キャブにしてやりたいことは点火時期の制御だけで、 たのもしい電装系にするとかそういうのはナシなのである。
 でも4Kデスビじゃイヤなの。
 ああ、我ながらどうしようもないワガママ娘です。



◆総評〜一番いいのってナニよ〜
 俺なりに考えた最善策。
 俺専用CPUを作製。
 ルパンならできんべ!世紀の大怪盗ルパン三世に不可能はあるまいて。 カワイコちゃんの頼みなら聞いてくれるでしょー、ルパーン(爆)。
 そもそも86がどのように点火させていたかを考えれば、結論はコレしか ありません。←かなり強引。
 チョン切らずに残しておいたセンサー達も、きっと活躍したがってると 思います。←スロポジどこにつけんの?
 やっぱり、「こーゆー時にはココ読んどけ!」って、言ってやったほうが 86だって楽に決まってますよ。←じゃぁ固定にすれば。
 どうにかして、86マイコンにキャブ用点火マップを注入せねば・・・。

 フルコン買えば?

 だからー、それを言うなってー。




戻る