焼きだんご

       
■だんごの由来■

現在、だんごと呼ばれるものは、米、麦、あるいは蕎麦、栗、黍(きび)などの穀物の粉をこねて丸めて 蒸すかゆでたものである。
食べ方は江戸時代から多様化し、醤油でつけ焼きにしたり、葛醤油、きな粉、胡麻、餡、くるみのたれなどをつけて食べるのが
一般的である。
日本人がだんごを食べ始めたのは、縄文時代からとも言われており、だんごは大昔からの日本人の食文化と言える。
だんごが一般大衆化したのは江戸時代で、「花よりだんご」という言葉も元禄時代からであり大衆に根付いた食べ物だった。


■武蔵野の焼きだんごについて■

だんごには日本全国にたくさんの種類がありますが、武蔵野の雑木林が広がる所沢、川越、狭山、入間、東村山などには
醤油を使った焼きだんごの食文化があり、今ではB級グルメとして人気を博しています。

武蔵野台地は水が乏しくほとんど水田が造れず主に小麦を栽培したが、畑で陸稲(おかぼ)と呼ばれる稲も栽培していました。
こうしてつくった米は食感が悪いので粉にしてだんごにして食べたのですが、焼きだんごにするとその持ち味が生かされて美味しく
農家の人たちの茶菓子として人気があり、農作業にも腹持ちがよく実用的でもありました。
焼きだんごは地域の地理的な事情に根ざした食べものなのです。

武蔵野の焼きだんごは、竹串に4つのだんごが刺さり、炭火で焼いて醤油で味付けをするものです。
武蔵野の焼きだんごの材料は米粉であり、焼きたても焼きざましもそれぞれの特徴があり美味です。
焼きたてのだんごは醤油の香ばしさが、焼きざましは歯ごたえのあるだんごの食感が味わえます。



   
■武蔵野の焼きだんごの作り方■

1)米粉に熱湯を少しづつ注ぎつつ素早くかきまわして耳たぶほどの柔らかさにこねます。
  ・・・・熱湯が冷めないうちに素早くこねるのがポイント
2)こねた米粉を細長くし指先で一定の適当な大きさにちぎり丸めます。
3)丸めた白だんごを大きめの布巾をひいた蒸し器で15分ほど強火で蒸します。
  ・・・・白だんごに透明感が出てくるのが目安です
4)蒸した白だんごを盤台(寿司桶)に入れて、素早くウチワであおぎ冷まします。
  ・・・・素早く冷ますのがポイントで白だんごの表面が光ってくれば申し分なしです
5)冷ました白だんごを1本の串に4ヶ刺します。
6)串に刺した白だんごを炭火でこんがりと両面焼きします。
  ・・・・炭火の火力は弱すぎず、強すぎず
7)こんがりと焼けただんごを予め軽く煮たてた醤油につけて焼きます。
8)お好みで醤油につけて焼いただんごを再度醤油につけて軽く焼いて完了です。
  ・・・・しっとり感のあるうちに焼き終えるのがポイント
   


 

戻る