二十四の季節

古代中国でつくられた季節区分法の二十四節気
この季節区分は実に日本の風土によく似合う
あたかも日本の風土のためにできたかの感じさえする

 
立春 暦の上ではこの日より春 (2月4日頃)
雨水 雨水ぬるみ草木が発芽しはじめる (2月18日頃)
啓蟄 冬眠していた地中の虫も穴を啓いてはい出す(3月6日頃)
春分 太陽の中心が春分点に達しいよいよ暖かく(3月21日頃)
清明 桜花爛漫、天地万物清新の気が満ちあふれる(4月5日頃)
穀雨 田畑を潤す春雨は穀物の成長を促す(4月20日頃)
立夏 春色あせて爽快な夏の気立ち初める(5月6日頃)
小満 陽気好調して万物ほぼ満足する候(5月21日頃)
芒種 芒(のぎ)ある穀物を稼種する季節(6月6日頃)
夏至 梅雨しきり、田植えは繁忙(6月21日頃)
小暑 暑気強まり、日脚徐々につまる(7月7日頃)
大暑 暑さは絶頂に達し、夏の土用もこのころ(7月23日頃)
立秋 盛夏にも暦の上では秋の入口(8月8日頃)
処暑 朝夕の暑さも和らぎ初秋の気配ただよう(8月23日頃)
白露 秋も本格的になり野草に白露が宿る(9月8日頃)
秋分 太陽が秋分点に達し秋の気配深まる(9月23日頃)
寒露 朝露冷たくそろそろ秋が深まる(10月9日頃)
霜降 秋気去り朝霜の便りも(10月24日頃)
立冬 日脚も縮まり木枯らし一番も(11月8日頃)
小雪 秋から冬へ、北国から初雪の便りも(11月23日頃)
大雪 北風日増しに強まりしばし降雪の便りも(12月7日頃)
冬至 人影一番長くこの日より一陽来復(12月23日頃)
小寒 寒気増し降雪もしばしば(1月6日頃)
大寒 極寒。しかし春遠からじの希望も (1月21日頃)
   


HOMEに戻る