| 立春 | 暦の上ではこの日より春 (2月4日頃) |
| 雨水 | 雨水ぬるみ草木が発芽しはじめる (2月18日頃) |
| 啓蟄 | 冬眠していた地中の虫も穴を啓いてはい出す(3月6日頃) |
| 春分 | 太陽の中心が春分点に達しいよいよ暖かく(3月21日頃) |
| 清明 | 桜花爛漫、天地万物清新の気が満ちあふれる(4月5日頃) |
| 穀雨 | 田畑を潤す春雨は穀物の成長を促す(4月20日頃) |
| 立夏 | 春色あせて爽快な夏の気立ち初める(5月6日頃) |
| 小満 | 陽気好調して万物ほぼ満足する候(5月21日頃) |
| 芒種 | 芒(のぎ)ある穀物を稼種する季節(6月6日頃) |
| 夏至 | 梅雨しきり、田植えは繁忙(6月21日頃) |
| 小暑 | 暑気強まり、日脚徐々につまる(7月7日頃) |
| 大暑 | 暑さは絶頂に達し、夏の土用もこのころ(7月23日頃) |
| 立秋 | 盛夏にも暦の上では秋の入口(8月8日頃) |
| 処暑 | 朝夕の暑さも和らぎ初秋の気配ただよう(8月23日頃) |
| 白露 | 秋も本格的になり野草に白露が宿る(9月8日頃) |
| 秋分 | 太陽が秋分点に達し秋の気配深まる(9月23日頃) |
| 寒露 | 朝露冷たくそろそろ秋が深まる(10月9日頃) |
| 霜降 | 秋気去り朝霜の便りも(10月24日頃) |
| 立冬 | 日脚も縮まり木枯らし一番も(11月8日頃) |
| 小雪 | 秋から冬へ、北国から初雪の便りも(11月23日頃) |
| 大雪 | 北風日増しに強まりしばし降雪の便りも(12月7日頃) |
| 冬至 | 人影一番長くこの日より一陽来復(12月23日頃) |
| 小寒 | 寒気増し降雪もしばしば(1月6日頃) |
| 大寒 | 極寒。しかし春遠からじの希望も (1月21日頃) |