石廊崎灯台は1871年(明治4年)に八角形の木造灯台として設置され、1933年(昭和8年)に現在のコンクリート造りに建てかえられました。今は無人でコントロールされています。
|
![]() |
灯台の近くから眺めた西側の断崖で、手前にはススキが穂を出していました。
|
![]() |
岬の先端から見た断崖と駿河湾です。
|
![]() |
岬の先端から眺めた太平洋。右(西)側が駿河湾、左(東)側が相模灘になります。遠くには伊豆諸島もうっすらと姿を現わしていました。
|
![]() |
岬の先端から見た東側。 青い海に風雨に洗われた大きな岩が突き出ています。 |
![]() |
同じ東側の岬と海岸です。
|
![]() |
眼下では白い波頭が岩を洗っていました。
|
![]() |
空を見上げると、上空を1羽のトビが舞っていました。
|
![]() |
岬の陸側にはこんもりと茂った森があります。その上には立ち枯れた木が何本も出ていました。その木の先端にカラスが1羽、止まっていました。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 温暖な伊豆半島にも秋が訪れ波が荒くなっているようです。 漁場豊かな駿河湾と相模灘に突き出た伊豆半島の先端・石廊崎は荒波や風雨に耐えてたくましいですね。 (十三里) |
![]() |