金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊が立ち並ぶ薬師寺。 東塔以外は1981年に再建され、創建当時の色鮮やかな姿が現代に甦っています。 写真は大講堂。仏足石、仏足跡歌碑など国宝が展示してあります。 |
![]() |
旅へ行くと必ず写真に収めるのが建物の屋根。
下から見上げる屋根は整然と並ぶ瓦が 美しい。 端の丸い瓦は寺院によって紋様が違います。 瓦観察もけっこう楽しいものです。 |
![]() |
瓦と土を交互に積み重ねた土塀に屋根瓦を 葺いた築地塀。 今にも壊れそうな唐招提寺の築地塀は味が あってとても気にいりました。 唐招提寺は都会の喧騒を忘れさせてくれます。 |
![]() |
近鉄大阪線に乗って室生寺へ。 室生寺金堂は周りの景色に溶け込んでいる 美しい建物でした。 柿葺の屋根は杉やさわらの板を積み重ねて 葺く技法で 桧皮葺より寿命が短く、維持が大 変だそうです。 |
![]() |
399段の石段を見たくて長谷寺へ。 どこまでも続く階段が美しい! 回廊式の登廊で、両側には7000本の牡丹 が植わっているそうです。 ゴールデンウィークの頃が見頃とか。 また訪れてみたいお寺です。 |
![]() |