1人の世界
皆さん、こんにちは。ポケットステーションを購入して「どこでもいっしょ」略して「どっこいしょ」を遊び尽くしたイタウです。激しくハマリましたね〜、アレは。一時期は大学の友人と高校の友人が皆してやってましたし、電車とかで暇してる時にはず〜っと会話してましたからね。ちなみに、俺が選んだのは「ウサギ」です。可愛いかったな〜・・・エンディングは不覚にも泣いちゃいましたよ。
最近、CMで良く見ますが「ボイス・アクションアドベンチャー」なるジャンルのゲームが出るそ〜ですねぇ。ゲームの名前は「OPERATOR'S SIDE」で音声認識コントローラーを使って遊ぶゲームです。「バイオハザード」みたいなゲームなんですが、キャラ操作は「声」で行います。戦闘から移動、物を拾う、相談する等まで全て「声」でプレイヤーが指示するのです。プレイヤーが操作する「パートナーキャラクター」は金髪ショートカット美女で名前を「リオ」と言います。
ネットで調べたところ「高度な音声認識によりキャラクターは素早く反応し、ストレスなく進行してゆく」って書いてあるんですが、どこまでの言葉を理解できるんですかねぇ?それとも言葉を教える事も可能なのでしょうか?もし、言葉を教える事が可能だったら絶対に居ると思うんですよ。卑猥な言葉を教える奴がね。「リオたん(;´Д`)ハァハァ」とか・・・それ以上は恥ずかしくて俺の口からは言えませんよ。
まあ、冗談は置いといて、このゲーム・・・「友達と数人でふざけながらプレイ」するのは良いんですが、「一人で真面目にプレイ」するのがどれだけ恥ずかしい事か。「右だ、リオ!!」とか「リオ、逃げるんだ!!」とか叫ぶプレイヤー。更にコミュニケーション・イベントとか言う余計なもんがあって、「相談する」だけでなく「励まし」たりしなきゃいけないんですよ。「頑張ったね、リオ」とか「リオ、大丈夫かい?」とか。完全に「自分の世界」にトリップしてないと「一人で真面目にプレイ」はできませんよ。
かと言って、もし、そんな姿・・・
盗撮されて脅迫されたら金払っちゃうね。
戻る