皆さんのご意見を聞きました。 (このページは期間限定公開します) 【発議】9/2 運営委員各位 展覧会も迫り、皆様さぞやご多忙と存じます。 誠に恐縮ではありますが、 先日の運営委員会での審議が不十分だったので、また会期まで時間があるので、ここで運営委員の皆さんのご意見を聞きたいと思います。 どうか「結論は次回まで待って」とは言っていただきたくはありません。 東京展での貼り紙「写真撮影禁止」を無くしていただきたいと思います。 今やモネ展でもゴッホ展等でも写真撮影OKの時代です。SNSやブログに載せていただいて観客動員を増やそうという開催者側の意向です。他の公募展でも同じです。それなのに東京展だけがどうして禁止なのでしょうか? 未来を切り拓く革新的美術団体とは思えません。 今まで「作品をコピーして売られたら困る」のようになっていましたが、そのようなことは展覧会に限らず、本やネットからでも出来ます。これは著作権法違反という法律上の問題です。展覧会主催者側の問題ではありません。そもそも東京展の展示作品を会場で撮影して売ったなどという話は聞いたことがありません。 「写真撮影不可」の作家が居たとすると、こちらが今から意向を聞いて、その作家の場所にだけ貼り紙をすることは間に合いません。そもそも公開したくない作家は展覧会に参加すらしないでしょう。 LINEやメールには運営委員会の機能があります(過半数以上の参加があるので)。その証拠に初出品審査はすでに決議されています。よってリアル運営委員会で審議できなかった諸項目を補完する意味でも、web上で審議する事が必要可能です。 ちなみに議事録にはリモートも載せているのですから、次回からでも初出品等のweb運営委員会審議結果を載せていただきたいと思います。 この発議は、取り急ぎ事務局広報(=写真係)が必要に迫られてご意見を聞きたいと思ってメールしました。 ご意見などありましたら、よろしくお願いいたします。 明輪勇作 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ ★賛成です。永松 9/2 ★写真撮影O K.山口通三 絵とか作品を展覧会に発表する事は人に観てもらいたい,観せたい、自分のイメージの視点の確認と造形の場です。作品を作っても押入れに入れたらアートは成らず。 眼も撮影するし、カメラは勿論だ。展覧会はそう云場です。 9/2 ★展示内での撮影についてですが個人的には撮影されて困るような事があるのか?だと思います。以前はケータイの普及により写メールが増え、無許可撮影が多くそれを迷惑と感じる人もいたかと思います。ただ最近はスマホの普及によりSNSも多くなり、客の動員に繋がるとするのはわかります。 東京展の最近の展示の形だと一部の著作権の問題はあるにせよ、展示全体で撮影を禁止する意味はあまり感じません。ただ撮影を拒む方はいますしせっかく飾った物をネットで見られることに嫌悪感持つ人も少なからずいます。写真の作品は複写されることを拒むことがあるので全体的に撮る事を推奨してることが多いです。 またSNSの文化に合わせていくならただ撮影をさせるのをOKするだけじゃなく、東京展のものを撮影したことをアピールしてもらわなければ意味がありません。 そして、YouTube、TikTokと言った動画サイトの場合はどうなのかも考えるべきです。撮影は写真だけではありませんので。 なので今、考えられる事としては 僕の判断は東京展全体としては全体的に撮影すればOKとし、SNS掲載の際は東京展に来たことを一言加えて欲しいと言った文言を加えた形のもの表記する。展示される先達や歴史、コミックアートなど展示物によって考えはそれぞれ分かれていきますのでそこの表記は徹底すべきです。 細かいところは作家それぞれの判断なのでそこは撮影不可能か可能かの札を用意するしかないのかとおもいます。 web上で決まった事に対する報告が一切ないのは疑問に思うところはありました。LINE、メールで決まったことを議事録にする事や報告書の提出は必要です。 というより今の東京展はアナログでの対応が多すぎます。ペーパーレスやSDGSと言った状況、郵便代の高騰などをもっとしっかりと見つめて、デジタル化できるところは進めていかないと時代から取り残されていきます。 僕の出身大学内にあるギャラリーはwebサイトとSNSを中心にしていき、一般に配布するDMをそのような理由から送って欲しいかどうかを確認する連絡がありました。こういったことも今後必要になると感じます。 会計が辛い部分が出ている以上見つめ直す必要を感じますのでご検討して欲しく思います。 そんなところかと思いますがいかがでしょうか? 山下晃伸 9/2 ★私は個人的には、撮って頂いて構いません。 2001~2005頃写真をとる人が誰もいなかった時代買ったばかりのデジカメの練習をかねて、全作品撮ってクリアファイルに綴じていました。 色々役に立ちました。 しかし、復帰してここなんねんか、撮ってはいけないんだ.. と諦めていたので明輪さんの問題提起は有意義だと思います、 ただ、個人的に、意見を集めるのでは皆さんがどういうお考えもっているのか見えてこないので、LINEはやらない人もいらっしゃるし、メールをグループメールにして一斉送信ではどうでしょうか。 中川 9/2 ★明輪さんにだいたい賛成です。 コミックのところだけ撮影禁止で その他は撮影OKでいいと思います。 個人的に撮影NOの方だけワッペン作って標示でよいと思います。 受付の時に確認とるか、事前に確認とるかは事務局にお任せします。 はがきの売り上げに少しは影響出るかもしれませんが、 作品を広める為だと良い方に考えたいと思います。 山根 到 9/2 ★写真撮影禁止に関しては、コミックアート、写真部門、企画展は撮影禁止で、残りは自由が良いと個人的には思います。絵本はわかりません。 しかしウエブ上で決めることは出来ません。特にここには絵本の武藤さんや加賀美さんが参加出来てないと思います。 ここで皆さんの意見を聞いた上で22日に動議することが現実的でしょう。 私としては 1 ジャンルごとに変える 2 全体は不可で希望者は自由の貼り紙 3 全体は許可で希望者は不可の貼り紙 というザックリ3つのパターンがあると思います。 皆さんのコンセンサスを考えると、今回は2の全体不可で個人許可が穏当かと思います。 ただ、22日はより多くの委員が来るので、決は取りやすいと思います。 私個人としては、コミックアート、写真、企画展、絵本が撮影禁止で、その他は自由とし、禁止したい人のみキャプション隣にその旨を掲出する、が最良かと考えております。 でも、それを出品者全員に周知徹底するのが困難なんですよね。 来年はより議論を尽くすことが出来ます。 田所 9/2 ★大変お世話になっております。 ~~~東京展での貼り紙「写真撮影禁止」を無くしていただきたいと思います。~~~ ↓ 無くす方向に賛成いたします。 髙木絹子 9/3 ★おはようございます。 絵本の部屋の佐藤たまきです。 東京展での写真撮影に関して 加賀美さんにも話をうかがいましたが、 絵本に関しては、表紙は撮影OK 1ページごとすべての撮影は禁止。 知人等に関しては撮影OKとなっております。 手に取れる作品なので、盗難や破損予防に展示会場に 当番がいるので撮影に関しても個々に対応ができています。 私、個人的には内容が家族を題材にしており、あとがき等に写真などを 載せてもいるので全部の撮影は、厳しいと思っておりますが SNS等での発信などで広報する力は大きくなっておりますので 撮影可能となることは良いことではないかと思います。 9/3 ★メールの趣旨、理解致しました。 写真撮影は基本的にOKで会員の方は冊子に写真を掲載しているので問題ないと思います。 一般の方、(会員の方)でも写真不可の方は作品タイトルにユニバーサルデザインのような写真禁止マークを貼っておけば良いと思います。 次回からは、出品受付表に基本的に東京展は写真撮影可としていますと記載してもよいのではないでしょうか。 集客、認知度を高めることは重要です。 会場の各所に東京展美術協会のQRコードを掲示するなどして、 作品、会場風景のSNS拡散の折には一緒にQRコードの記載もお願いするのもよいかと思います。 以上、林の意見です。(林晶子様) 9/3 ★私も展示全体で写真撮影不可の表記はいらないと思います。 何らかの理由があるところだけ、作家の許可が要る等の表記が会場にあれば充分だと思います。 ハガキやチラシ、もしくは会場入り口に 会場内での撮影時は作家の著作権を尊重いただき、他のお客様の観覧に配慮頂き 係員の指示に従って頂きます様よろしくお願いいたします。 て表示するのはいかがでしょう。坂口雅彦 紙細工ひこかみ 9/3 ★写真撮影はよろしいと思います。「写真撮影禁止」に反対です。 大島 9/4 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ 9月8日ご意見内容を当ページで公開 @@@@@@@@@@@@@@@@@@ ★お疲れ様です。 先日、表題の件に関しまして後日ご連絡するとお伝えしましたが、遅くなりまして申し訳ありません。 私は自分の絵は撮影拡散して頂きたいし時世的な意味で今後撮影禁止の貼り紙をなくしていく方向には賛成です。 しかし、変更するなら変更する旨の告知を出品者の方へお知らせすることは必須と考えます。 昨年まで撮影禁止の貼り紙があった為に安心して出品したのに、急に変更になった、いったいいつ変わったのか?と不満に思う出品者が居る可能性はゼロではないと考えます。 順当に考えたら、 今年は撮影可の希望者のみ掲示し、今後全面的に撮影可とするかは運営委員会で決議の上、来年以降作品募集のタイミングで今年より撮影を許可することに変更します、とお知らせするべきというのが私の意見です。 田代りえ子 9/8 ★いつもお世話になっております。うっかり「ご意見を聞きたい」を確認できなくて申し訳ありませんでした。 私も明輪さんのご意見に賛成です。ただしフラッシュNGというマークはつけてほしいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。ユキオリビア 9/10 ★明輪さんの問い合わせに関して、同感です。張り紙など無いに越したことはないですね。 取り急ぎ連絡まで。よろしくお願いします。高倉 9/10 |