No | 山名 | 所在地 | 標高(m) | 登頂日 | 備考 | 回数 |
01〇 | ニセイカウシュッペ山 | 北海道 | 1,883 | 2017.07.09 | 峡谷上にあるものという意 | 01 |
02〇 | オプタテシケ山 | 北海道 | 2,013 | 2022.07.02 | アイヌ伝説がまつわる山 | 01 |
03 | 神威岳(かむいだけ) | 北海道 | 1,600 | 日高山脈を代表する山 | ||
04〇 | 余市岳(よいちだけ) | 北海道 | 1,488 | 2018.06.21 | 蛇の多くいるところの意 | 01 |
05〇 | ニセコアンヌプリ | 北海道 | 1,308 | 2018.07.19 | 火山群の主峰 | 01 |
06〇 | 狩場山(かりばやま) | 北海道 | 1,520 | 2018.07.18 | 日本海に半島状に出た山 | 01 |
07〇 | 大千軒岳(だいせんげんだけ) | 北海道 | 1,072 | 2022.07.24 | 江戸時代は金山でもあった | 01 |
08 | 五葉山(ごようざん) | 岩手県 | 1,351 | 平坦な山頂 | ||
09 | 烏帽子岳(えびしだけ) | 秋田・岩手県 | 1,478 | 乳頭山とも呼ばれる | ||
10 | 太平山(たいへいざん) | 秋田県 | 1,170 | 信仰登山の盛んな山 | ||
11 | 摩耶山(みゃさん) | 山形県 | 1,020 | 岩峰を持つ山 | ||
12 | 祝瓶山(いわいがめやま) | 山形県 | 1,417 | 花崗岩の尖峰 | ||
13〇 | 泉ヶ岳(いずみがだけ) | 宮城県 | 1,172 | 2024.10.28 | 仙台市から見える古い火山 | 01 |
14○ | 一切経山(いっさいきょうさん) | 福島県 | 1,949 | 1996.05.04 | 展望がとても良い | 01 |
15〇 | 大滝根山(おおたきねやま) | 福島県 | 1,192 | 2024.10.30 | 阿武隈高地の最高峰 | 01 |
16 | 粟ヶ岳(あわがたけ) | 新潟県 | 1,293 | 川内山地の盟主 | ||
17○ | 浅草岳(あさくさだけ) | 新潟・福島県 | 1,585 | 1998.05.24 | 奥只見に位置する成層火山 | 01 |
18〇 | 金北山(きんぽくさん) | 新潟県 | 1,172 | 2018.05.05 | 佐渡島の最高峰 | 01 |
19 | 米山(よねやま) | 新潟県 | 993 | 市民に親しまれる信仰の山 | ||
20○ | 八溝山(やみぞさん) | 茨城・福島県 | 1,022 | 1996.10.12 | 茨城県の最高峰 | 01 |
21〇 | 二岐山(ふたまたやま) | 福島県 | 1,544 | 2024.10.31 | ふたつに割れた頂上をもつ | 01 |
22 | 男鹿岳(おじかだけ) | 栃木・福島県 | 1,777 | 県境にまたがる山 | ||
23〇 | 荒海山(あらかいやま) | 栃木・福島県 | 1,581 | 2024.11.03 | 太郎岳の別名もある | 01 |
24〇 | 七ガ岳(ななつがたけ) | 福島県 | 1,636 | 2024.11.01 | 七つの峰からなる山 | 01 |
25〇 | 景鶴山(けいづるやま) | 群馬・新潟県 | 2,004 | 2023.04.24 | 尾瀬ヶ原の北に位置する | 01 |
26○ | 高原山(たかはらやま) | 栃木県 | 1,795 | 2006.09.02 | 日光国立公園に属する | 01 |
27○ | 太郎山(たろうさん) | 栃木県 | 2,367 | 2006.09.03 | 頂上火口部にはお花畑 | 01 |
28〇 | 袈裟丸山(けさまるやま) | 群馬・栃木県 | 1,961 | 2020.11.09 | ツツジの名所 | 01 |
29〇 | 朝日岳 | 群馬県 | 1,945 | 2022.06.18 | 谷川岳の展望が良い | 01 |
30○ | 笠ヶ岳(かさがたけ) | 長野県 | 2,076 | 1971.08.xx | 笠のような形状が名の由来 | 01 |
31○ | 横手山(よこてやま) | 群馬・長野県 | 2,305 | 1971.08.xx 2002.08.26 |
志賀高原の代表的な山 | 03 |
32〇 | 諏訪山(すわやま) | 群馬県 | 1,549 | 2020.12.08 | ヤツウチグラとも呼ばれる | 01 |
33○ | 国師ヶ岳(こくしがたけ) | 長野・山梨県 | 2,592 | 1989.10.21 1999.11.06 2003.08.23 |
神代の三嶽山のひとつ | 04 |
34○ | 三頭山(みとうさん) | 東京都 | 1,531 | 1999.01.02 2002.11.29 2004.03.14 |
三県の境にある | 08 |
35○ | 大山(おおやま) | 神奈川県 | 1,252 | 山頂には阿夫利神社がある | 01 | |
36○ | 金時山(きんときやま) | 神奈川・静岡県 | 1,213 | 1996.12.07 | 巨岩のある山頂を持つ | 03 |
37○ | 箱根山(はこねやま) | 神奈川県 | 1,438 | 1995.11.26 | 最高峰は神山 | 01 |
38○ | 黒岳(くろだけ) | 山梨県 | 1,793 | 1995.02.25 | 大菩薩嶺の南にある山 | 03 |
39○ | 鉢伏山(はちぶせやま) | 長野県 | 1,928 | 1996.06.16 | 貴重な高山植物が多い | 01 |
40○ | 入笠山(にゅうがさやま) | 長野県 | 1,955 | 1999.06.13 2004.04.29 |
南アルプスの好展望台 | 04 |
41○ | アサヨ峰(あさよみね) | 長野県 | 2,799 | 1977.08.xx | 早川尾根上にある山 | 01 |
42〇 | 奥茶臼山(おくちゃうすやま) | 長野県 | 2,474 | 2024.10.13 | 南アの前衛峰 | 01 |
43○ | 茶臼岳(ちゃうすだけ) | 静岡・長野県 | 2,604 | 1995.08.28 | 身延の西方南ア南部 | 01 |
44 | 黒法師岳(くろほうしがたけ) | 静岡県 | 2,064 | 三角点マニア注目の山 | ||
45 | 高塚山(たかつかやま) | 静岡県 | 1,621 | .. | 気田川の西、京丸山に連なる | |
46〇 | 熊伏山(くまぶしやま) | 長野県 | 1,653 | 2024.10.14 | 南アルプス深南部 | 01 |
47○ | 山伏岳(やんぶしだけ) | 静岡・山梨県 | 2,014 | 1996.05.25 | やんぶしとも呼ばれる | 01 |
48〇 | 斑尾山(まだらおやま) | 長野県 | 1,382 | 2023.10.25 | 冬はスキー場として賑わう | 01 |
49 | 焼山(やけやま) | 新潟県 | 2,400 | 新潟県唯一の活火山 | ||
50 | 青海黒姫山(おうみくろひめやま) | 新潟県 | 1,222 | 奴奈川姫伝説で有名 | ||
51○ | 朝日岳(あさひだけ) | 富山・新潟県 | 2,418 | 2001.08.24 | 白馬岳の北に位置する | 01 |
52○ | 唐松岳(からまつだけ) | 富山・長野県 | 2,696 | 76.09.24 2005.07.24 |
八方尾根スキー場につづく | 02 |
53○ | 爺ヶ岳(じいがだけ) | 富山・長野県 | 2,670 | 76.09.26 | 山名は雪形に由来する | 01 |
54○ | 蓮華岳(れんげだけ) | 富山・長野県 | 2,799 | 83.08.13 | 後立山連峰南部の山 | 01 |
55○ | 野口五郎岳(のぐちごろうだけ) | 富山・長野県 | 2,924 | 77.09.xx 2003.08.03 |
裏銀座コースの上にある | 02 |
56○ | 三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ) | 岐阜・富山・長野県 | 2,841 | 77.09.xx 2006.08.08 |
三県にまたがる秀峰 | 02 |
57 | 鍬崎山(くわさきやま) | 富山県 | 2,090 | 埋蔵金伝説で有名 | ||
58○ | 鉢盛山(はちもりやま) | 長野県 | 2,446 | 97.06.14 | 山深く豊富な植物に恵まれる | 01 |
59 | 奥山界岳(おくさんがいだけ) | 岐阜・長野県 | 1,810 | 山頂付近には池がある | ||
60○ | 越百山(こすもやま) | 長野県 | 2,613 | 2000.08.06 | 中央アルプスの南部にある | 01 |
61○ | 南木曽岳(なぎそだけ) | 長野県 | 1,679 | 2005.05.05 | 木曽川の西に位置する | 01 |
62 | 白木峰(しらきみね) | 岐阜・富山県 | 1,596 | 池塘の点在する山頂 | ||
63 | 人形山(にんぎょうざん) | 富山・岐阜県 | 1,726 | ひとがたやまとも呼ばれる | ||
64 | 医王山(いおうぜん) | 石川・富山県 | 939 | 薬草が大久見受けられるため | ||
65 | 大門山(だいもんさん) | 石川・富山県 | 1,572 | 加賀富士とも呼ばれる | ||
66 | 大笠山(おおがさやま) | 石川・富山県 | 1,822 | 展望の良い山 | ||
67 | 三宝岩岳(さんぽういわだけ) | 石川・岐阜県 | 1,736 | 大岸壁に囲まれた山容 | ||
68 | 猿ヶ馬場山(さるがばんばやま) | 岐阜県 | 1,975 | なだらかで広い山頂 | ||
69〇 | 経ヶ岳(きょうがたけ) | 福井県 | 1,625 | 2020.10.15 | アルペン的山容をもつ山 | 01 |
70 | 野伏ヶ岳(のぶせがたけ) | 福井・岐阜県 | 1,674 | 白山の西にある山 | ||
71〇 | 鷲ヶ岳(わしがたけ) | 岐阜県 | 1,672 | 2024.05.17 | 濃飛国境稜線上の山 | 01 |
72 | 川上岳(かおれだけ) | 岐阜県 | 1,626 | ニホンオオカミ出没のうわさ | ||
73 | 冠山(かんむりやま) | 岐阜・福井県 | 1,257 | 分水嶺をなしている | ||
74○ | 藤原岳(ふじわらだけ) | 滋賀・三重県 | 1,140 | 2001.04.28 | 鈴鹿北部の静かな山 | 01 |
75○ | 倶留尊山(くろそやま) | 奈良・三重県 | 1,038 | 2006.05.06 | くるそやまとも呼ばれる | 01 |
76○ | 三峰山(みうねやま) | 奈良・三重県 | 1,235 | 2006.05.05 | 台高山脈北端に位置する | 01 |
77○ | 高見山(たかみやま) | 奈良・三重県 | 1,248 | 2006.05.05 | 万葉集にも歌われる | 01 |
78 | 竜門岳(りゅうもんがだけ) | 奈良県 | 904 | 龍門山地の主峰 | ||
79〇 | 護摩壇山(ごまだんざん) | 奈良・和歌山県 | 1,372 | 2023.03.10 | 和歌山県の最高峰 | 01 |
80〇 | 大和葛城山(やまとかつらぎさん) | 大阪・奈良県 | 959 | 2024.05.12 | 日本三百名山、修験場として登られた山 | 01 |
81○ | 蓬莱山(ほうらいさん) | 滋賀県 | 1,174 | 2005.05.01 | 仙人の住む山を蓬莱を呼ぶ | 01 |
82〇 | 比叡山(ひえいざん) | 京都・志賀県 | 848 | 2024.04.20 | 延暦寺が有名 | 01 |
83〇 | 愛宕山(あたごやま) | 京都府 | 924 | 2024.04.25 | 真言密教の行場として栄える | 01 |
84〇 | 六甲山(ろっこうさん) | 兵庫県 | 931 | 2024.05.16 | 六甲山地の最高峰 | 01 |
85○ | 扇ノ山(おおぎのせん) | 鳥取県 | 1,310 | 2005.05.03 | 主にスキー登山の対象 | 01 |
86○ | 那岐山(なぎさん) | 岡山・鳥取県 | 1,240 | 2014.04.27 | 山陽・山陰の分水嶺 | 01 |
87○ | 道後山(どうごやま) | 広島・鳥取県 | 1,271 | 2015.05.14 | 道後山地の主峰 | 01 |
88 | 吾妻山(あづまやま) | 島根・広島県 | 1,239 | 阿図馬と書くこともある | ||
89〇 | 伊予富士(いよふじ) | 愛媛・高知県 | 1,756 | 2001.05.01 | 笹におおわれた山 | 01 |
90○ | 瓶ケ森(かめがもり) | 愛媛県 | 1,896 | 2001.05.01 | 笹と白骨林が美しい | 01 |
91〇 | 三本杭(さんぼんぐい)![]() |
愛媛県 | 1,226 | 2024.12.06 | 四国南西部、鬼ヶ城連峰 | 01 |
92〇 | 篠山(ささやま)![]() |
愛媛・高知県 | 1,066 | 2024.12.06 | いらずの森原生林 | 01 |
93〇 | 背振山(せぶりやま)![]() |
佐賀・福岡県 | 1,055 | 2024.11.27 | 背振山最高峰 | 01 |
94〇 | 多良岳(たらだけ)![]() |
佐賀県 | 996 | 2024.11.28 | 信仰登山が盛んであった | 01 |
95〇 | 鶴見岳(つるみだけ)![]() |
大分県 | 1,375 | 2024.11.29 | 山頂からは四国も見える | 01 |
96〇 | 大船山(おおぶねやま) | 大分県 | 1,786 | 2019.03.02 | 九重連山の東部にある | 01 |
97〇 | 涌蓋山(わいたざん) | 大分県 | 1,500 | 2019.03.17 | 玖珠富士とも呼ばれる | 01 |
98〇 | 傾山(かたむきやま) | 大分県 | 1,602 | 2019.05.03 | 四皇子峰とも呼ばれる | 01 |
99〇 | 国見岳(くにみだけ) | 熊本・宮崎県 | 1,739 | 2019.03.14 | 九州山地最高峰 | 01 |
100〇 | 高隅山(たかくまやま)![]() |
鹿児島県 | 1,237 | 2024.12.02 | 高隈山地北部七山の総称 | 01 |