掲示板過去ログ(素材について

2000/06/18作成

目次
1. 前座その2 --holy-pond --(99/04/13 20:03:09)
2. 楽器の選択 --Clatako --(99/04/14 9:56:47)
3. リコーダー選びres編 --からから! --(99/04/14 10:47:18)
4. 象牙リング --holy-pond --(99/04/14 17:06:28)
5. 楽器に象牙をはめ込む --Clatako --(99/04/16 14:48:51)
6. 象牙、コルク他 --吉沢実 --(99/04/17 1:52:31)
7. 訂正部分 --吉沢実 --(99/04/17 1:55:23)
8. Moeck --Clatako --(99/05/14 19:41:27)
9. ちなみにプラスチック --からから! --(99/05/15 21:04:40)
10. 割れるのは --Hit A --(99/06/25 2:09:53)
11. Thank you! --Nao --(99/06/25 15:28:06)
12. そうなんですか --Clatako --(99/06/25 20:29:10)
13. 木 --のんべ --(99/06/26 0:21:27)
14. 偏見だらけの「ひ」です。 --ひ --(00/01/17 20:27:49)
15. にっけるさんとれいんぼう1さんへ --Clatako --(00/01/18 9:45:09)

ご注意:
引用する場合は、番号で引用しないでください。後の削除、挿入によってずれることがあります。投稿者-投稿日(日時分秒)での引用をお願いします。


1. 前座その2 投稿者:holy-pond 投稿日:99/04/13 20:03:09 --- 抜粋

(略)

まずは、一般論から。
 安価な白っぽい材質のメープル、ペアウッド製等は、音色がやわらかい、
 高価な黒っぽい材質のパリサンダー、エボニー、ローズウッド製等は、音色がかたい、
 ボックスウッド製のものはその中間、
といったところでしょうか。
(やわらかい木はやわらかい音、かたい木はかたい音に。)

但し、これはモデルが同じ場合の比較(音色、値段とも)で、私の持っている楽器でも、
ローズウッド製よりツゲ製の方が、クリアな音色だったりすることもあります。
(歴史的名工のモデルなどは、値段もお高めです。)
また、象牙(人工象牙)をはめ込んであると、より輪郭のはっきりした音になります。
(その理由をご存じの方、いらっしゃいますか?)

(略)


2. 楽器の選択 投稿者:Clatako 投稿日:99/04/14 9:56:47 --- 抜粋

(略)

選びかたや材質については「リコーダーのテクニック」や多田逸郎先生のリ
コーダーの教本(なんて名前だったか失念)が詳しいです。
ツゲは大昔,定規にも加工されたほど狂いの少ない木で,この材質のリコー
ダーは澄んだかわいらしい音を出します。ローズウッドは見た目が美しいし,
リコーダーの材質では最もポピュラーなものです。この材質のリコーダーは芯
のあるリコーダーらしい音,文字情報ではどうにもなりませんが,人によって
好き嫌いもあるものの無難な材質と言えるのでは。ほか,いろいろ使われてま
すが,上記の本で確認してください。
同じ材質の同じモデルでも音が違いますのでやはり実際に吹いて気に入ったも
のを選択してみてください。

(略)


3. リコーダー選びres編 投稿者:からから! 投稿日:99/04/14 10:47:18 --- 抜粋

○象牙加工ではっきりした音(?)
 象牙はあくまで割れ止め/飾りであって、音色に影響はないと思いますが、
考えられるとすれば、作者が象牙加工した楽器のイメージに合わせて音色を調整
しているというようなことではないでしょうか?

(略)


4. 象牙リング 投稿者:holy-pond 投稿日:99/04/14 17:06:28 --- 抜粋

「楽器に象牙をはめ込むと、音色がクリアになる」
というのは、リコーダー製作家の方(複数)に直接うかがったので、
確かだと思うのですが、ただ科学的に解明されていないようなのです。
質量が関係してくる、という話もあります。
特に、フットの部分を重くすると良いとか・・・
(全部ウケウリです。質問は受け付けられません。)(^^;)

(略)


5. 楽器に象牙をはめ込む 投稿者:Clatako 投稿日:99/04/16 14:48:51 --- 全文

holy-pondさん
>「楽器に象牙をはめ込むと、音色がクリアになる」
はめ込む場所ってホールや縁の装飾のことかもしれませんが,象牙製のリ
コーダー(象牙だけで作られたもの)は木製より音量が大きく,少しキンキン
した音だそうです。
(実物をみたことないので受け売り)
象牙はまた水分を吸いやすい。黄色に変色しやすいです。
木製にそれをはめ込むということは木製のソフトな音色に別の硬い音色が混じ
るので音色がクリアになるのかもしれませんねぇ。
固有振動数が木と象牙では違うはずだし,質量も違ってくる。
吹くことで管に気柱を作り音の元になる振動を作り出すとこれらの材質の違う
もののwaveが交じり合い,木だけのものにはないクリアな音が発生するの
かもしれません。
この仮説を科学的に実験すればわかりそうですね。
(仮説は正しいのかどうかわかりませんが)

水分を吸いやすいということは内部の目が象牙は荒いということになります。
象牙の印鑑が印肉で朱に染まってくる。
象牙は装飾のためだけではなかったんだなぁ。

ドルメッチのトレブルはマウピーの吹きぐち上部も象牙なんです。
だからここは変色しやすいです。


6. 象牙、コルク他 投稿者:吉沢実 投稿日:99/04/17 1:52:31 --- 抜粋

有振動数が木と象牙では違うはずだし,質量も違ってくる。
       吹くことで管に気柱を作り音の元になる振動を作り出すとこれらの材質の違う
       もののwaveが交じり合い,木だけのものにはないクリアな音が発生するの
       かもしれません。
       この仮説を科学的に実験すればわかりそうですね。
       (仮説は正しいのかどうかわかりませんが)

現象面から実際にそうなるのですから。仮説は正しいと思います。
私の象牙装飾の楽器も同様です。
デンナーのアルトの3つのコピーですが
A.モーガンの柘植、B.ヒューネの柘植に象牙装飾、C.ヒューネの彫刻つきの層象牙を吹き比
べますと音量は次第に大きくなり、音は緻密にしまってきます。音色は次第にほんのすこし
暗くなる感じがします。これは音の広がりが狭く感じることからくるのかも知れません。
テルトンの銀装飾付きソプラノも同じモデルで銀がついていないものと比べると同じような
現象の音がします。

(略)


7. 訂正部分 投稿者:吉沢実 投稿日:99/04/17 1:55:23 --- 全文

C.ヒューネの彫刻つきの「層象牙」は「総象牙」に訂正です。

http://www.nttl-net.ne.jp/mino/mino/index.html


8. Moeck 投稿者:Clatako 投稿日:99/05/14 19:41:27 --- 全文

メックの設計に文句をいうわけではないのですが,
なんで歌口に「プラスティックカバー」をつけるのか。
黒檀がそんなに割れやすい?ならなんで別の材質ではないのか。加工費とか材
料費の関係か。
なんで吸湿にセメントなのか。セメントは固いけどもろい。

もう一回材質について勉強してみようかなぁ。
プラスティックカバーは別メーカーのローズウッドとアイボリーの組合せ例も
あるので,その代替品のようにもみえるし。どうしても黒檀と黒の「プラス
ティック」の組合せだと色合わせと別のなんらかの効果を発揮させるためのも
のとも取れるし。その別の効果とは
本体の割れを防ぐためのカバーだとしたら割れてしまうのは最初からお見通し
で消耗品として設計されているのでは。消耗品なら修理は楽なはずですねぇ。


9. ちなみにプラスチック 投稿者:からから! 投稿日:99/05/15 21:04:40 --- 全文

メックも象牙が使いたいのでしょうが、象牙は今、国外持ち出し禁止ですからね。
ピアノの鍵盤もそうですね。象牙を使った昔の鍵盤は、飴色になったりして美しい
ですが。今は人工象牙ですからね。どっちにしても音に影響はないでしょうが、
ギターのブリッジの骨棒などは牛骨を使いますね、今は。


10. 割れるのは 投稿者:Hit A 投稿日:99/06/25 2:09:53 --- 全文

柔らかいからではないと思います。手入れの問題でしょう。
グラナディラの方が音がいい、というのも一概に言えないのではないでしょうか。
いい、わるい、の二元的に言えるものではないですから。独奏用に「いい」のは
むしろ合奏用に「でしゃばりすぎて悪い音」という面もあります。個人的には
少し汚れた感じ、というか弦楽器のようなビーという音(ああ難しい)が混じる方
が独奏の時にはいい音に聞こえるような気がします。
その他書き出したらきりがなさそうなので、あとは他の方、よろしく!


11. Thank you! 投稿者:Nao 投稿日:99/06/25 15:28:06 --- 抜粋

(略)

もう1度プリマ楽器に電話したところ、どちらかと言うと硬い材質
のものの方が割れやすいと言われました。でもおっしゃるように手入れの問題なのでしょうねえ。
グラナディアの音の「ビーという感じ」ってよく分かります。倍音が多い音だと思いました。
それがホールでは音の輪郭になってよく遠くまでトンでいくのでしょうね。
家で「木の音」に癒されながら楽しみたいと思っている私にはやはりボックスウッドの
方がいいのかなあ。。

(略)

グレナディアはアフリカ原産の黒檀に似た木でクラリネットの材料になっていますよね。
黒くて硬い木のようです。


12. そうなんですか 投稿者:Clatako 投稿日:99/06/25 20:29:10 --- 全文

あのードルメッチはわかるんですけど「ボックスウッド」について教えてください。

クラリネットの材質・・・グレナディアでしたっけ?黒いのはわかりますけど。
エボニーとは?象牙のことでしたっけ。
すると楓材はなんといいますか?
あー頭の中がからっぽです。単語の関係がごちゃごちゃ状態。

ワタシは黄楊材リコーダーの音が好きで,ディスキャントはベーレンライター社のやつを
アルバイト料で買いました。古い話になりますが。トレブルについては
実はワタシもドルメッチなんですよ。(すでにここにしつこく掲載)
ブレッサンモデル(象牙リング)です。


13. 木 投稿者:のんべ 投稿日:99/06/26 0:21:27 --- 全文

エボニー ebony =「黒檀」ですね。グレナディアは、ぢゃ、何でしょう(^^;。紫檀??
とにかくクラリネットやオーボエなんかに使われる黒い材ですよね。
そうそう、バロック時代のレプリカのオーボエやクラリネット(シャリュモー)はツゲで出来てます。

ツゲはboxwood,楓はmaple,梨はpearwoodですが、茶色いkingwoodやrosewoodは
日本語で何というのでしょうか(^^;?余談ですが、ワタシの持ってるバスは桜材cherryです。

ドルメッチは現代にリコーダーを蘇らせた功績者の1人ですよね(^_^)。


14. 偏見だらけの「ひ」です。 投稿者:ひ 投稿日:00/01/17 20:27:49 --- 抜粋

(略)

「材質による音色の違い」について、一般的に言われている事に、私見(偏見)をおりまぜて簡単
に書いてみます。言葉で音色を表現するのは難しいですが。
・かえで
 とてもやわらかい音がします。アンサンブルに向いていますが、モデル(設計)によっては、
 ソロでも味わいのある表現ができます。梨や桜も似た傾向があります。
・つげ
 軽い音から重い音まで、幅広い音色表現が可能です。バロック期のオリジナル楽器の多くが、
 つげによって作られています。多くの人が一番好む材質でしょうか。私も一番好きです。
・ローズウッド
 材質が硬くなるほど、音色も硬質になります。ローズウッドも硬い木なので、硬質な音色がしま
 す。高音楽器では、華やかな音色に好感を持つ人も多いようです。甘さもあります。
・黒檀
 力強く、よく通る音色です。独奏向きと言われます。よく言うと透明な音、悪く言うとプラス
 チックみたいな音です。
 かえでやつげの楽器とアンサンブルすると、ちょっと、いや、かなり異質な感じです。

(略)


15. にっけるさんとれいんぼう1さんへ 投稿者:Clatako 投稿日:00/01/18 9:45:09 --- 抜粋

(略)

材質に関わる情報は「リコーダーのテクニック」本や教則本に出ているのもあ
りますので,そちらをお薦めします。

「ひ」さんのコメントへのコメント
>・かえで
軽いので大型リコーダーの材料に適している。ソロ用(ディスキャントやトレ
ブル)はお目にかかったことがない。

>・つげ
かわいらしい澄んだよく通る音が出る。この材質のディスキャントを持ってい
るが,なかなかよかった(過去形なのがミソ)。

>・ローズウッド
象牙リング装飾のあるトレブルを持っている。ソロ用としても非常に力強い音
を出すことが可能で,特に低音の深みのある音から高音まで艶のある音が出せ
るので気に入っている。

>・黒檀
この材質は紫檀とともに仏壇によく使われるもの。堅い材質なのは確か。

・異質材料
最近お目にかかる樹脂と木の組み合わせや,上の象牙装飾のものなどがそれに
該当する。それぞれの設計思想に基づいた楽器。

(略)

過去ログのインデックスに戻る

(キーワード:楽器 - 素材)