いとこ会のページ

おもちゃ箱について・・・
食玩、チョロQ,景品の玩具からプラモまでむくすけの趣味の一つのおもちゃ関係のページです。

 おもちゃの写真を少しでも綺麗に撮るために、だいぶ以前に
買ったスリックのミニ三脚を物置より掘り出した。
 小さくても自由雲台を備えていて、一眼レフを載せても大丈夫な三脚だ。
 ついでに今使っているデジカメ CanonのPowerShotA40は接写が弱いので、ケンコーのクローズアップレンズNo.3とCanonのコンバーションレンズアダプターを入手、ボトルキャップフィギュアを画面一杯に撮れるようになった。
 後はミニスタジオを手に入れれば良いのだが、結構いい値段がする、自作すれば安くすみそうなのであり合わせの材料で作ろうかと思っている。
         

         

 コナミのSFムービーセレクション(サンダーバード、キャプテンスカーレット、謎の円盤UFO等)で集められなかったシークレットアイテムのフィギュアをネットオークションで集めた!
サンダーバード
 レディ・ペネロープとパーカー、吸着ハンド車のジオラマ
キャプテンスカーレット
 コンチェルト・エンゼル
謎の円盤UFO
 ゲイ・エリス中尉(再販のミニスカートバージョン)
       
    

    

 2003年9月20日は、バスの日ということで青森市交通局が貸し切りバス版のチョロQを6000個限定で、南部バスが八食ワンコインバスのチョロQを3500個発売した。
 八戸の八食センターまで遠征して入手、青森市営バスは母が八甲田丸まで行って買ってきてくれた。
 ちなみに下は今までに集めた青森県版のチョロQ、十和田観光電鉄と2001年に6500個だけ発売した青森市営バスの乗り合いバス、新幹線はやて内で発売したE2系はやてのチョロQだ。 
       
    

 


 ガイナックス(あのゼネプロ?)の岡田斗司夫がプロデュース、ガレージキットの元祖、海洋堂が制作した新しい食玩のシリーズ、王立科学博物館が発売になった。
 右の写真はmonoマガジン誌(8-16/9-2合併号)の付録のスペシャル版、アポロ11号だ。
 以下タカラの製品にはスプートニクからバイキングまでのフィギュアが入っている。
         

   

 BANDAIのEX MODELというシリーズにガンダムトレーラーがある、1/144のガンダムを新たに組み立てるついでに入手した。
 !/144サイズのガンダムもこのHGシリーズでいったい何種類目だろう? 最初のキットから
       

 TAKARAのWORLD TANK MUSEUM 第4弾、今回は陸上自衛隊の装甲車両をモデル化しています。
 第一個目はAH-1Sコブラ・二色迷彩、いきなり戦車ではなく対戦車ヘリコプターが出てきた。
 以後90式戦車ばかり3個連続で出ている、ただしそのうちの1個は稜線射撃のモデルでシークレットと思われる。
       

 またまた新しい食玩のシリーズ、オリオンの特撮大百科ver1が発売になった。
 ガメラ、ガッパ、ギララから平成ガメラまで懐かしくもマイナー系の怪獣たちがフィギュアになっている。
 ガメラ対バルゴン、大巨獣ガッパ、宇宙大怪獣ギララ辺りはリアルタイムに劇場で観ているので懐かしさもひとしおだ。
 さらに大群獣ネズラ('64年未完成の怪獣映画)、巨牛鬼童丸('60年大江山酒天童子中のキャラ)などという知る人ぞ知るという超マイナーなものまで含まれている。
 彩色版とブラックライトで光るクリア版があるようだ。
ちなみに一個目はいきなりガメラの頭蓋骨だ。
       

 食玩の新しいシリーズを見つけた。
カバヤの世界の神話 〜第2集 仏教神話編〜 バッケージの写真が阿・吽に不動明王というのは玩具菓子としてはなかなかのインパクトを感じる。
 金剛力士、四天王、五大明王のフィギュア、というよりまさしく仏教彫刻のミニチュア版。原型製作総指揮がデビルマン・ああ女神さまっのフィギュアで有名な圓句 昭浩だから悪い出来のはずがない。
 このシリーズは是非とも全部揃えたいという気にさせる!





       

 グリコの黒潮コメッコ、第2弾。黒潮の魚たちが発売になっていた。
 海洋堂の松村しのぶが造形総指揮をしているだけに相変わらず見事なフィギュアが入っている。
 一つめはジンベイザメ、前回はシリーズを半分位しか集めれなかったけれど・・・さて今回は?
 2、3個目はヨゴレ、人食い鮫のNo.4だそうだ・・・
     

       

 タカラの玩具入り入浴剤第二弾、昭和おもひで温泉に続く昭和おもひで銭湯も発売になった。
 まさしく昔の銭湯にあった懐かしい備品がミニチュアとなっている。
 全7種類、シークレットアイテム「壁の向かふに・・・」がどんなものかは、対象年齢が20才以上という辺りにヒントがあるのだが、まあ手には入らないだろう!
        

 5月、メガハウスの学校のおもいで2、はりきり新入生篇がコンビニ店頭に並んでいた。
 前作、学校への道篇は見逃している。今回は全6種といいながら色違いなどで12種類あるようだ。
 私の小学校時代よりは新しい備品のようだが、まさしくノスタルジックを感じさせるミニチュアだ。
 ちなみに菓子は牛乳に溶かすとコーヒー牛乳になるミルメークのコーヒーだ。
        

 2003年4月末、リーメントのぷちサンプルシリーズの最新シリーズ、回転寿司 営業中が発売された。
 中華街、駅弁紀行も揃わないうちに連続しての新製品ではお小遣いがいくらあっても足りない。
 皿にのったにぎり寿司と小物がセットになったフィギュアが入っている。
 ちなみに回転寿司といいながらそのネタの大きさはとてもそこらの回転寿司のものとは思えない!
  

  

 噂では聞いていた海洋堂と北陸製菓のRESCUE 119 緊急車両コレクションが東北地方でも発売になり、通勤途中のコンビニに入荷していたのでさっそく買い込む。
緊急車両の模型と消防士たちのフィギュア、お菓子も保存食のカンパンという組み合わせだ。
 左はシークレットアイテムのクラシック消防車、他にも警察用ヘリコプターがあるようだ。
  

   
    

 2003年4月、リーメントのぷちサンプルシリーズの新製品、日本縦断 駅弁紀行が発売された。
 faceの幸せの駅弁シリーズより小ぶりだが、造形が良いのでこちらの方が美味しそうだ。
 一個目は長万部、かなやのかにめし、妻の実家が隣町の八雲町なので、こちらは何度も食べている。
 美味しい!
  
    

 2003年3月、三八五バスのチョロQを入手、限定6000個だそうだ。
 東奥日報の記事を見た日に往復はがきで応募したら無事2個ほどGet出来た。
 青森市営バス、十和田観光バスに続き青森県のバス3種類目だ。これに南部縦貫鉄道レールバス、新幹線はやてで青森県関連のチョロQは5種類になった。

 2003年3月、リーメントのぷちサンプルシリーズの第四弾、中華街が発売された。
 このぷちサンプルシリーズはどのシリーズもリアルな造形と彩色で思わず食べたくなるような出来の良さだ!
 今回は豪華絢爛な中華料理、北京ダックやふかひれの姿煮など過去に一、二度しか食べたことのない高級料理が見事に再現されている。
    
  

  

 2003年2月発売、KONAMIのSFムービーコレクション第5弾は
懐かしのSFビークル。
 写真のジョー90のマックス・カーは残念な事に変形はしない。
さらにスペース1999のイーグル・トランスポーターはコンテナ取り外し可、スティングレイとまさに懐かしいSFメカのオンパレードだ。
 でもこのシリーズ、これ以上続けれるんだろうか?
    

 2003年1月20日発売、KONAMIのSFムービーコレクション第4弾は
キャプテンスカーレット。
 写真はS.S.C スペクトラム・パトロール車、ガスタービンエンジン部カバーが別パーツで相変わらず出来の良いモデルだ。
 作品はサンダーバードの次に制作された21世紀プロの作品で、地球人が火星のミステロン基地を攻撃したことからストーリーが始まるという、当時としてはハードな設定のSFドラマだったような記憶がある。



 タイムスリップグリコ、第3弾。鉄人28号から変わって、今度はウルトラシリーズのフィギュアです。樋口真嗣の絵コンテを元にした迫力のあるジオラマです。
 「なつかしの20世紀」フィギュアも電子フラッシャー付きの自転車に駄菓子屋のショーケースまで、涙が出るくらい懐かしい物のオンパレードです。
    
   


 faceより発売された幸せの駅弁シリーズ、第1弾より北海道・森駅のいかめしです。
 森町は妻の実家の隣の町で、何度かいかめしを買いに森駅まで行っても、毎回売り切れで未だに本物にはお目に掛かっていません。


 ローソンのお菓子コーナーで見つけたミニ戦車、PANTER G.
香港ドラゴンモデル製の1/144 マイクロアーマー。
 でも、これは食玩ではないしローソンで販売する商品だろうか?
 まあ、玩具のコーナーも有るからよしとしよう。


 廃線になった南部縦貫鉄道のレールバスのチョロQです。
発売当日、東奥日報の記事をみて旧七戸駅まで車を走らせて入手しました。