コピーはまだおわらん。というわけで、新しいタイヤの自転車で作例撮り。行き先は……あまり時間もかけてらんないので、神代植物公園と深大寺。この辺なら30分で行ける。デジカメ複数台を抱えて花やら何やらを撮りまくる。
帰宅後、コピーが終わったHDDをチェックし、無事動作することを確認し、通常作業モードへ戻る。細かな雑用などをあれこれと。
たまったしごとを順番に part5。デジタルフォトテクニックの連載を書いてメール。
夕方から作業に入る。
まず自転車のタイヤ交換。ベランダにBianchiのクロスバイクを持ち込み、タイヤを外して入れ替える。外す方はコツをつかめば簡単だが、はめる方が面倒。最後のヒトハメがなかなかうまくいかず悪戦苦闘。でも一度やっちゃえば大丈夫。後輪はけっこう簡単に話が終わる。
だが、気がついたら先にハメた方の前輪から空気が抜けてる。がーん。チューブを調べたら……小さな穴が空いてました。ハメるときひっかけたかなんかしたかなあ。まあ予備のチューブを持ってたのでそれに入れ替えて問題なく完了。
今まではいてたタイヤはノキアンのクロスバイク用で、重いけどグリップ力は抜群でパンクもしづらくて雨の日も安心。空気圧はクロスバイク用なので500kPa。今度のはロード用に近くて軽いけどグリップ力はさてどうでしょうという感じの空気圧は800kPa(空気をいれるだけで疲れます)。
ちょいと試し乗り。うーむ。漕ぎだしが軽いっ。なかなかよさげである。路面の振動をモロにいただきますが。
夜中、仕事がとりあえず一段落付いたので、HDDの交換。
内蔵の500GB SATA HDDをとりだし、750GBのに入れ替え、旧いHDDをケースに入れてつなぐ。あとは、ファイルシンクロソフトで、旧いHDDからデータを新しいHDDにコピーするのである。これがもう、USB 2.0ったらすっごく遅いので大変。一晩放置する。SATAのドライブをFireWire800にするケースがあれば問題なかったのになあ。いや、PowerMac G5で使えるeSATAインタフェースカードがあっても問題はなかったのだ。前者はみつからず。後者はRATOCの通販のみで在庫無しとな。困ったもんだ。
たまったしごとを順番に part4。日本カメラの連載を書いてメール。
久々に新宿へ買い物に出る。Y's Joker(だっけ。新宿三丁目に移転した本店みたいなとこ)へ行き、700×28cのタイヤを買う。今のがへたってたから。買ったのは、スペシャライズドのオールコンディション・スポーツとかいうスリックに近いヤツ。タイヤを首からぶら下げてそのままビックカメラへ。750GBのSATA HDDと、SATA HDDをUSB 2.0 or eSATAへ変換する外付けケースを買う。
とにもかくにも、HDDがあと1週間でパンクするーという状況に追い込まれてたのである。くそー。最近、Rawで撮ることが多かったからなあ。
たまったしごとを順番に part3。宝島社から頼まれたα100の単行本だかムック本だかの担当ページ残りを書いてメールして、excite ismにQcamの話を書いてメール。
たまったしごとを順番に part2。DigitalFreakのα100のレビューを書き上げてメールし、宝島社から頼まれたα100の単行本だかムック本だかの担当ページを書いたりしてメール。
たまったしごとを順番に。DigitalFreakのα100のレビューとか。
excite ismにブログをひとつアップ。午後はデジタルフォト編集部へ。Aperture 1.5の話をしたり聞いたりしたのち、夕方から東京ドームでXリーグの試合。「出たとこ勝負」である。またもや。なんというか、次々回分の撮影でありんす。
ITMediaの原稿をぎりぎりで仕上げてメール。
さて月曜日。アサヒカメラの原稿を書きつつ、ITMediaの原稿も書いたりして、どたばたしながら終わる。
5時半起床。はやっ。
で、現地へ持って行く機材だけ選択。D70s+18-200mmVRは妻に貸し、わたしはD200に100-300mmF4と18-70mmF3.5-4.5の2本。あとのレンズやら着替えやらは駅のコインロッカーに。
マクドで朝食をとり、バスで森林公園前へ。そこからシャトルバスで山の上のjapan cup 2006レース会場へ。なんというか、自転車好きのお祭りである。
・今日のジャパンカップ2006
早朝の宇都宮駅には輪講してきた連中がロードレーサーを組み上げてるし、バスにのってると現地へ自走するロードレーサーやらBD-1やらを何台も見かけるし、現地ではもちろんカラフルな自転車たちがそこらじゅうに止めてある。お祭りである。
レース前に観戦慣れしてるにあさん夫妻と偶然出会い、いろんな人を紹介してもらったり、現地の様子を教えてもらったり。
いろんなブースでは自転車用品を特価で売ってるし、ディスカバーリチャンネルは応援用のバルーンを配ってるし。
左:パールイズミブースでOverDriveジャージを。中:出走サイン時のフミ選手。右:スタート直前
選手の出走サインがあり(出走する選手はサインしなきゃいけないのだが、サイン台が表彰台トラックの上にあるので、サインしたついでに、チーム紹介がなされるのだ)、いよいよレースが近づく。何しろ観戦客が大勢いるので、場所取りが大変。スタートはちょっと離れたところから見る。最初はのんびりかなと思ったら、いきなり全力で山へ。びっくり。最初からいきますかっ。
ぐおーっと集団が目の前を通り過ぎ、後ろにサポートカー、救急車、プレスカーがいったあとはもうフリー。コースをてくてくと歩いたり自転車で上ったり、みんな好き勝手。このおおらかさが自転車レースの楽しさ。
もちろん我々も山岳ポイント地点に向かって歩くのである。1周は20分ちょっとなので、17-8分くらいたつと、次の観戦ポイントを探す。
いい場所を見つけて、陣取ってると、下からオフィシャルの先導車がクラクションを鳴らしながらやってくる。
これが「もうすぐ選手がくるから、どけ」という合図で、みな、道路脇の観戦場所を確保する。続いて2台の白バイがきて、プレスのバイクがきたら、すぐ選手達。
速い速い。5-6人の先頭集団がぐいぐいと上っていき、2分ほど遅れてメイン集団がやってくる。最初の数周は遅れる選手も少ないので、メイン集団がいったらすぐに動ける。
また坂を上る。4周目くらいで頂上着。山岳ポイントに飛び込んでくる選手を見るため、場所取りをし、そこにしゃがむ。で、そこで2周撮影。
山を登る選手達。右の2枚は山頂通過の瞬間。
というか、プライベートといいながら、ほとんど撮影してたなあ(笑)。この写真、どっかで使いたいなあ。もったいない。
最後はゴール地点で観たいよね、ってことで、ゆっくり下りながら、選手が来たら脇にどいて、応援しながら写真を撮り、去っていったらまたのんびりと下りる。
選手を見に行ったのか山歩きにいったのかわからないおおらかさで、だいたい、観戦者はみなそんな感じで楽しんでる。
最終週が近くなると、だんだん、先頭とメイン集団の差が縮まりはじめる。いよいよである。選手も縦に長くばらつきはじめ、へばりかけてる人は露骨にわかる。そういう選手が遅れて上ってくると大声援がおきる。
ゴール地点へ下りると実況の声が響く。山の方にいると、いったい誰が脱落して誰ががんばってるのかまったくわからないのだが、メイン会場では実況中継がされており、大型スクリーンもあってわかりやすい。実況は青島さん、解説は今中さん。
メイン会場は大混雑で、すでにいい場所はすべて取られてる。どうしようかなとぶらぶら会場を歩いてると、妻がいつのまにかゴールほぼ真横の微妙な場所をゲットしてたので、椅子を持って行き、ふたりでそこに立つ。すごいなあ。もうなんでもあり。しまいにはテーブルの上に立ってる人もいた。
あと1周の鐘が鳴る。山岳で見たのとは大違いのものすごいスピードで選手が駆け抜けていく。こっからは実況の声を頼りにひたすらゴールの瞬間を待つ。
いやあ、どきどき。で、実況の叫び声を聞きながら、肉眼で走ってくる選手の端っこをみながら、カメラを頭の上にあげてノーファインダーでゴール前を連写。1/6400秒あるとさすがに止まります。
中と右:ゴールの瞬間、リッコがわずかに前に出てました。でもPSPをゲットしてリッコよりうれしそうなマルツォーリ(笑)。
結局撮ってるのでした。優勝はリッコ。表彰台では、2位のマルツォーリが副賞のPSPがうれしくはしゃいでました。忘年会のじゃんけん大会でいい商品をゲットした人のようです。
いやあ、面白かった。写真を撮りまくったとはいえ(2GBのメディア2枚分くらい)、プライベートな観戦は気楽でいいわあ。ここんとこスポーツ観戦は全部仕事絡みだったからなあ。
で、おまけ。レース後は現地で会った妻の友達がミヤタスバルの監督のファンだというので、にあさんに連れられてピットへ。
最後は混雑してるバスを嫌って、途中で選手が自転車で駆け抜けていくのを見つつ、てくてくと歩いて下りたら、……思ったより遠くて疲れましたです。
宇都宮からは新幹線ではなく、湘南新宿ライン各停でのんびりと。各停だけどグリーン車があるので、そっちに乗ればのんびり優雅に寝ながら帰れるのだ。時間はかかるけど、疲れてるときはこういうのもよいのです。
帰宅後、ちょっとメールチェックしてちょっと仕事したものの、疲れがどっときてそそくさと就寝なり。
怒濤の1日。2時間半くらい寝て、起きる。
朝9時過ぎに東京体育館集合。デジタルフォトの「出たとこ勝負」の撮影。大会は今日の夜7時、さらに明日の日曜日がメインなのだが、今夜は宇都宮へ行く予定になってたので、そっちを優先し(土日はプライベートが優先されることが多々あります)、撮影を午後4時に切り上げ、重い機材を背負ったまま新宿で妻と待ち合わせ。
で、宇都宮へ行き、ヨドバシカメラでCFカードを買い、餃子を食い、にあさん夫妻とスタバでコーヒー。なぜ宇都宮くんだりまで出かけたか。
ジャパンカップ2006観戦なのでした。
昼間の撮影でCFカードをかなり使ってしまったので、足りなくなり、ヨドバシで2GB分買い足したのである。
残り7ページ分を書いてメール。唐突に注文したiPod nano(red)が届く。
宝島社からα100のムックの原稿を一部頼まれていたのでそのうち2ページ分を書いてメール。
excite ismに久々に1本書く。ふー。風邪とイレギュラーな依頼のおかげでレギュラー仕事があれこれ滞ってたりするのでやばいのである。
某社の某お仕事の構成を考えてついでに原稿も書いてメール。
週刊アスキー別冊用の原稿を書いてメール。
妻と自転車で井の頭公園へ。作例撮り。鳥やら猫やらを撮りまくる。夜、YIGにiTunes7の原稿を書いてメール。
延び延びになってたアサヒカメラの原稿を書いてメール。あとは図版だ。
13日の金曜日。朝からロケ。週刊アスキー別冊ムックとやらのケータイのカメラ機能のコーナー用にケータイで撮影する。
やばいなあ、と思いつつ、午後から日本カメラ編集部へ。先日出た本の著者インタビューを受ける。する方は慣れてるけど、されるのは慣れないなあ。
ぼちぼちと仕事をはじめるも、なかなか進まぬ。咳はときどき出るけど、日常生活に支障はないレベル。
修理に出してたMacBookがやっと帰ってきた。トップケースやディスプレイのベゼルを交換したのはおまけとして、ヒートシンクの交換とスポンジの追加。ヒートシンク周りのトラブルだったというわけだ。初期ロットのMacBookでかなり発生しているようで、かなりまたされたが、そろそろこなれてきてみんな修理から帰ってくるころみたい。
謎なのはHDD交換されてたこと。謎だ。だって、修理マシンに入れたHDDって、購入時についていた、ほとんど使ってないヤツだもの。
MacBookが修理からかえり、動作チェックをしたら(もちろんHDDはまっさらなので他にやることもない)、外付けケースに対比させておいた100GBHDDと入れ替え。で、MacOS X側もWindows側も無事動作することを確認し、各種ソフトをアップデートし、環境を整える。
でも仕事に使ってるのは結局PowerBook G4である。
夜、探してた写真が見つからず、バックアップHDDなどをひっぱりだして大騒ぎする。しまった。また仕事があまり進まなかったよ。そろそろやばいよ。
さあ、完全復活だ。ちょっと咳は残ってるけど、もう問題はあるまい……と意気込んではみるものの……だめだあ。頭と身体が仕事モードにならぬー。困ったぞこりゃ。
体育の日。ITMediaにW43CAのカメラ機能レビューを書いてメール。
天気がいいので蘆花公園で作例を撮ったり猫と親しんだり。う、持って行った某カメラがトラブってほとんど記録されてなかった。がーん。なんてこった。
風邪は完全に回復基調なので部屋を片付けたり、この3連休でやるべき仕事の整理をしたりする。
Windowsマシンの調子が悪い。くそっ。9/21に修理に出したMacBookはまだ帰ってこないし。
困ったな。DynaBookでも買って今のデスクトップ機を廃棄処分にするか、と思ったりしてます。
15インチクラスのノートでTVチューナーなどの余計な機能がついてなくて、CoreDuo搭載でそこそこのお値段で、それなりに安定して動いてくれそうなもの……というのが基準。調べてみると、DynaBookがよさげだが3kg。うーむ。PowerBook G4の15インチは2.5kgだよな……軽いじゃんっ。まあ持ち歩かないから3kgでもいいんだが。
デジタルフォトの連載を書き上げ、でかけようと思ったら、大雨、というか嵐ではないか。あちゃ。しょうがないので駅まで歩き、新宿へ出て京王新線。
晴れてたら自転車で30分かからん距離なのになあ。
というわけで、初台の「The DOORS」にてチルドレン・クーデターのライブ。今回は「チルドレン・クーデター」(Ver.BooでもVer.Basicでもない)。初期のメンバーで東京在住のイソダ氏(ギター)が参加するためである。ギター付のチルドレン・クーデターははじめて、ってんで真剣に楽しんで参りました。おもしろいわ、やっぱ。
最初のd.v.d.も面白い。ドラムとビジュアルとドラムでd.v.d.。中央のビジュアル担当者は前にMacBookをおいてスクリーンをコントロール。スクリーンとドラムのインタラクティブなやりとりが……シンプルなんだけど面白い。あれ、どんなソフトでやってるんだろう。気になる。その場で聞けば良かった。
最後のチルドレン・クーデターはPowerBook G4を持ち込んでスクリーンでスライドショー的映像付。あのスライドショーはKeyNoteで作られてたりするのである。KeyNoteってトランジションエフェクトが豊富なのでこういう使い方もできるのだよな。
TheDOORSってオペラシティの隣。アップルの人でも呼べばよかったかと思うのでした。
ともあれ、午後からITMediaで打ち合わせ、その後、新宿で週刊アスキーの人と打ち合わせ(ムックで原稿を書いて、という依頼)。
朝イチで医者へ。薬によるアレルギーでしょうと判断され、何種類かあった薬を総取っ替え。どれが原因かわからないときは総取っ替えが原則だという。まあそうだわな。実験してる場合じゃないしな。首筋の湿疹用に軟膏も処方してもらう。とほほほほ。
でも新しい薬では身体がぼーっとしたり末端の感覚がおかしくなることはなし。咳止めの効果は少し弱くなったけど。
打ち合わせを明日に延ばしてもらい、静養。
げほごほしながらぼーっとしながら、ITMediaの連載を書いてメール。夜中、妻に首の後ろに湿疹ができてるといわれる。気づかなかった。まあうしろだしな。やばいと思ってクスリを止める。
よくならないので朝イチで近所の医者へ向かう。咳止めと抗生物質などを処方してもらい帰宅。薬を飲んでしばらくすると、身体がぼーっとして、微妙に感覚がおかしい。クスリが合わなかったか、でも咳はそれなりにしずまってくれたしなあ。
げほごほがほぐほぎほがほげほ。