>>戻る

初期近代英語 early Modern English

近代英語の要因 > 再び  
スペリングと音韻変化について > gvs  
   

Modern English が中英語と異なるようになった要因

  1. 活版印刷術の発明
  2. 民間教育の急速な浸透
  3. 交通、及び交流のための道具が増え、人的交流が増加
  4. 新しい知識の発達
  5. 言葉に対する意識の拡大

 

 

1. 印刷技術 ヌ ヨーロッパ全土に波及、その影響大

英国には1476年William Caxton によってもたらされる  写本は、一世紀もたたぬうちにその姿を消し始める= これは大変革だ!

印刷本:多くの人の手に渡ることができる + 全く同じものが何千部と作ることが可能!!!  > だから?

 

2. 教育は、中世末期になると大変盛んになり、中産階級の人ならばすでに読み書きができたことがわかる。 > だから?

 

3. 交通の発達=人的交流の増加  英語という言語の流通を促した

国内においては、物流がスムーズになることで、書物の流通 教育の普及  が進む

つまり・・・

 + 

言語の地域的特徴に対してマイナスの力が働く

「標準語」の確立を容易にした

国外においては、英国の海外進出によって、英語話者あるいは英語使用者の人口を増加させた

(インドをはじめ世界中に帝国主義政策による植民地進出した結果として、現在の英語使用の普及を促した)

 

交通の発達・教育の普及は、その他に どんな結果をもたらしたのだろう?

 

4.新しい知識の拡大

交通・交流の活発化教育の普及、科学・研究の発達によって、人間の知識が拡大し、新しいモノが生み出された。

例)古いところでは、新大陸発見(アメリカ、オーストラリア;canue,boomelang, cangaroo)、新しいところでは宇宙への進出や生物科学(space ship, DNA)など、語彙が増えているのです。

新しい製品、専門用語の増加  英語語彙の急激な増加(英語には、借入に対する柔軟な姿勢があったことも忘れてはならないだろう)。

 

5. 言語意識が高まることの重要性

 + 

自分たちが無意識に使っていた言語というモノに対する関心が高まる > 「本当にこんな言葉遣いでいいのか? 綴りはこれでいいのか?」など

 

それまでの自由な変化に抑制力が加わり、文法の画一化標準英語の確立、といった現象を産むことになる。

 

 

スペリングの問題と音韻変化:

1:William Caxton (c. 1422-1491)その他の印刷業者の英語の印刷本により、だいたい固定されていった。もっとも、Caxtonは、ME末期の写本に伝統的に使われていたスペリングを採用して印刷本を作った。だからCaxtonの印刷のスペリングはCaxton自身から見ても、旧式のものだった。

もっとも現代英語になってからも母音に規則的な変化が現れ、スペリングと発音との間のズレはより一層大きくなる > キーワードは GVS

また

2:1500年以降は、ラテン語やフランス語からの借入語の語源を明らかにするように、借入語のスペリングを改めた。ME dette はOF detteからの借入語であり、Chaucerのなどもdetteと綴っている。ところがこれはラテン語のdebitum が語源だと言うことで、ラテン語のdebitumにある b を英語のスペリングの中へ挿入してdebtと綴った。同様にME doute はOF douter から借入されたものだが、ラテン語 dubitare が語源だからと言うので、-b-をスペリングに入れてdoubtにした。もっと甚だしい例は、「食物」という意味の ME vitaille で、これはOF vitaille(s) からの借入だけれど、これもラテン語の victualia の-c-を入れてvictualというスペリングである。それでも発音は[vitl]のままだ。

もっとも fault (ME faute < OF faute < L *fallita)、perfect (ME parfit < OF parfit, parfeit < L perfectus)のようにスペリングの影響が発音に及ぶものもある。

>>戻る;>>トップへ

初期の古典語と英語との競合

 

英語は、今でこそ国際語とかなんとか言われているようですが、しょせんはヨーロッパ大陸の外にある島国で使われていた「辺境の言葉」でした。

 

だから、何か素晴らしいことを言ったり、書いたりするときには、英語なんかではなく、フランス語か、いや、もっと高尚なラテン語で、いや、さらに素晴らしいギリシャ語で書かれたりしたのです。

次のSir Thomas Elyotの言葉に集約されるかもしれないです。彼はいくつかの書物に自己の英語に対する態度を表明していますが、Doctrinal of Princes (1534)の中で、「この小さな本はギリシア語から翻訳したものですが、それはひとえに次の望みに答えるためでした。すなわち英語は、ギリシア語で表明された生命力に満ちた、適切な文章を持つことができるかどうかを試したい、という望みです」この言説はいささか謝罪の意味をも含んだものなのです。どうやら、ラテン語やギリシャ語で読んだり書いたりすることを期待されている人々が英語を用いるときには、批判を受けることを覚悟していたように見えます。そこで彼らは自分たちが英語なんていう野蛮で、粗野で、未熟な言語を使って書物を書くことを正当化しなければなりませんでした。

そのような人物たちの代表者が「リチャード・マルカスター」という人物です。

この言葉が完全に実現するには、まだもう少し時間がかかりました。でも、この発言は、当時の人たちの考え方をよく表しています。

つまり・・・

正しいスペル」とか「正しい用法」をあまりきちんと教えることがなかった ということですね (^^;;;。

だからこそ、マルカスター先生は、その必要性を説いたのでした。

 

>>戻る;>>トップへ

>>戻る;>>トップ

 

His-genitive中英語においては、所有格語尾 -es にはアクセントがなかったわけですが・・・

綴り字、発音、ともに -is, -ys となることが多かったということです。

そうは言っても、綴り字で -es と書かれている例はいっぱいあります。

でも現代英語に慣れていると、「's」ではないので、見づらいかもしれませんね。「deofles」は現代ならば「devil's」と綴るような語です。

Þe lecchurs i þe deofles curt habbeð riht hare ahne nome . . . (かの悪魔の宮廷に、その悪しき者たちは自分たち自身の名前を連ねている)

(Ancrene Wisse, l. 71. Cited in A Book of Middle English. 2nd ed. Ed. J. A. Burrow and Thorlac Turville-Petre (Oxford: Blackwell, 1996): 110.)

一方、現代英語ならば、「's」とはならないような場合も、属格語尾を使って所有格を作りました。次の「kinges」は複数ではなく、所有格です。

a mihti kinges luve(偉大な王の愛)(直訳すると「a mighty king's love」です。でも現代英語ならば「love of a mighty king」 とするところでしょうね)

(Ancrene Wisse, ll. 56-57. Cited in A Handbook of Middle English. Ed. Fernand Mosse. Tr. J. A. Walker (Baltimore: Johns Hopkins UP, 1952): 142.)

 

それに対して、ちょっとややこしような例も見られます。「his lordis」は、「彼の主人の」という意味です。

Quhethir he his lordis neid sul let,

And pay fryst that he awcht, and syne

Do furth his lordis commandyne;

(彼は自分の主人の必要を無視して、払うべきものを払って、

その後、自分の主人の命令に従い続けるべきであろうか)

(John Barbour (1325?-95), The Bruce (1375?), BookI, ll. 254-56. Cited in A Handbook of Middle English. Ed. Fernand Mosse. Tr. J. A. Walker (Baltimore: Johns Hopkins UP, 1952): 272.)

その一方、次のような表現も中英語に見られました。

a child hys brouch "a child's toy". (子供のおもちゃ)

これは、発音としては a childes brouch と同じ事になるわけです。

このように属格語尾を離して書く場合、その形を 「His-所有格」と云います。

一方、この用法は初期近代英語で、一時期支配的になったようで、

シェイクスピアも次のように使っています。

'Gainst the count his falleys I did some service

(私は侯爵の軍艦に向かって戦っていたのです)

本来は、

「countes」

と綴られたり発音されたりして 属格語尾-esを伴った所有格の形だったのに、
それがわからなくなってしまった人々がいっぱい出てきた結果、大きな誤解が生まれたのです。

無教育な人たちは、この his という所有格を表す部分がついているのが本当で、「countes」というのは、「count his」の縮まった形だと誤解したため、

the count's

などのように書き表されるようになりました。

「〜の」というときに、今でも -'s と書くのは、その名残です。

 

もっとも、ジョンソン博士 (Dr Samuel Johnson, 1709-84)もいうとおり、

a woman's beauty, a virgin's delicacy

などというときは、女性なんだから

所有格語尾が、his つまり「の」の縮まった形とはとても考えられませんけれど。

 

トップへ