
|
◆PROFILE
柳谷晃子(やなぎや あきこ)
料理文化継承家 1967年生まれ。
料理上手な母のもとに育つ。外資系企業で働くが、結婚を機に退職。その後、辻静夫の生き方、料理に対する姿勢に感銘を受けてから「エコールキュリネール国立」で西洋料理を学ぶ。また、それ以前から江戸懐石を10年学ぶ。
家庭料理研究家としての目標である辰巳芳子先生に今なお師事し、食の在り方、姿勢を学んでいる。
イタリア料理留学を経て、自宅で料理教室を開く。人や物との出会いを大切に、ただ料理の作り方を教えるにとどまらない総合的な教室を目指している。
専門 「生きる」
生きることに興味があるので、生活文化・環境・娯楽などを学んでいます。とくに人の営む文化には、国内・海外問わず日々研究しています。その中から発見する、人の知恵を、自分の生きる一つの道具とし、仕事にも生かしています。(学習院女子大学 日本文化学科 2006年卒業)
「走る料理人」
走ることによって、五感を衰えさせないように刺激をしています。自分の体調、季節の移り変わり、気温などを自らの体を通して体感し、料理の微調整に役立てています。それだけではなく、気持ちが大切な料理には、同じ事の繰り返しから得られる「継続はちからなり」を学び、この仕事を続けていく上での精神的修練に役立てています。毎回同じものは造れない、しかし、一期一会と大切に向かい合うことを走る事を通して学んでいます。自分が健康でなければおいしい料理は提供出来ないと思うので、
健康管理のためにこれからも走ります。
柳谷晃子のお仕事情報
「LUCI」11月号 モデルの優子ちゃんのお料理作成
藤和コミュニティーズ「KADAN」料理コーナー担当 |
|
近況報告 |
2006年10月 スペイン北部、カミノデサンチャゴ(サンチャゴ巡礼)をして参りました。
スペイン北部は日本にキリスト教を伝えた、フランシスコザビエルのお城やキリ スト教の学校を日本に最初に建てた、イグナチオ・デ・ロヨラのお城がある聖地です。また、食の面でも美食街道と呼ばれ、多くの美味なる食材とワインの街道で、二週間思いっきりそれこそ本当の心身ともなる充実した時を過ごして参りました。
その後は、ポルトガル・パリ・南仏でより食材や食の探求を深め、大満足な収穫を心身ともに収めて戻りました。
今後お教室には、スペインの料理の知恵をこれ迄以上に取り入れていこうと思っております。
|
 |
2007年2月18日 いよいよ東京マラソンのスタートを踏みしめます。
2006年11月から谷川真理のスポーツ塾で週二回のトレーニングを積んで参りました。ここ近年の中で、最も練習量の多い状態に、結果がどうでるかが楽しみです。東京生まれ、東京育ちを満喫すべく、楽しんで走れるように、ゆとりを持った丁寧な走りを心がけます。
応援宜しく御願いします! |
|
◆こだわり 「愛する」 |
「愛」というものを16歳の時に意識し、生涯のテーマに選ぶ。キリスト教の「 愛」を学び、人や物や事に実践を試みるがなかなかうまくいかない、これは一 生かかっても「愛せる」人間にはならないと実感。しかし、料理は「愛」なくして、独走してしまうと、心が育たたないと思うからこそ、こだわっていきたい。
「愛する」人間にはほど遠い者であるが、「愛する」ことの出来る人間になりた いと常に願い、お教室での人との関わり、材料との関わり、物との関わりを深 めていきたい。そして、心から「ご馳走さま」と言えるような言ってもらえるよ うな料理を心がけていきたい。 |
|