![]() |
市指定天然記念物の高野槙(こうやまき)です。 |
![]() |
高野槙について。 平成3年時点の表示は、樹高17m、目通3.1m、推定樹齢400年となっています。 |
![]() |
高野槙について。昭和36年時点の表示は、樹高30mとなっています。 |
![]() |
永代常夜灯と刻まれた石灯籠。道標を兼ねて1756年に建てられたもののようです。 奥羽街道は、緩やかな右斜め方向。 |
![]() |
石灯籠を左に入ったところにある。 |
![]() |
鍋掛の一里塚。江戸より41里、1604年の築造。
もとは、ここより約11mほど東側にあったが、道路の拡張工事等に伴い、平成6年3月に移されたと
のこと。確かに以前来たときには道路の反対側にあったような記憶がある。 下の2枚は、一里塚の奥に入っていくとありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鍋掛の一里塚から200mほどの鍋掛の十字路。コンビニに車を止めて散策しました。 幹線道路にはガードレールはなく、"石碑"風の石が並んでいます。 |
![]() |
清川地蔵。鍋掛の十字路の左すぐにあります。 |
![]() |
那珂川に架かる照明橋。 江戸初期の那珂川は徒渡りで、水が多い時だけ舟渡しだったという。 |
![]() |
照明橋から那珂川の上流をパチリ。 「奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド」(無明舎出版社、3,600+税)では、下流の写真が掲載されているので、あえて上流を撮影しました。 |
![]() |
照明橋の手前にある馬頭観世音碑。 |