1998年3月分

3月29日(日)
Netscape Navigator 4.04[ja]をインストールしたものの起動時のエラーに 悩まされ、ついにはシステムが立ち上がらなくなってしまうものですから、 4.01[ja]に戻す。 全くもってひどいものである。 (う〜む、私がいけないのかも知れませんが・・・)
とりあえずNorton Disk Doctorで何とかなるもどうもしっくり こないのでございます。
ところで、和久峻三さんの小説をちょくちょく読ませていただきますが、 ホームページは、「 ここをクリックしてください」のようです。
3月23日(月)〜24(火)
MacOS8.1が出て拡張フォーマットであるHFS Plusの話題を聞いてどうも 2.5GBを1パーティションで使うのはもったいないと思い始め、一気に 2パーティションにすることにした。
まずはZIPメディアを買って必要なファイルをバックアップして 躊躇うことなく初期化をして延々とアプリのインストールをし直す。
1パーティション時残り600MBでしたが、2パーティションにして合わせて 1GBぐらいに復帰しました。まあ必要ないものもインストールしないことに しましたし。一晩かけたかいがありました。
そうそうメールはEUDRAに任せて結局Netscape Navigator 4.04[ja]を インストールしてしまいました。どうも優柔不断です。
3月21日(土)-春分の日
Netscape Navigator 4.04[ja]なるものが雑誌付録についてたので インストールしました。
本当にブラウザだけの機能しかなくてメールも使えないので 早々に消してしまいました。どうも中途半端でいけません。
それとも何か設定すればいいんでしょうか、なんて悩むのも 面倒なのでこれ以上突っ込みませんでした。
MAC POWER 1998/4号の田淵 純一さんの記事は久々に 笑えました。世の中こんなもんですぜと共感した次第です。
3月18日(水)
カシオのWindowsCEマシンであるカシオペアを借用しました。
モバイルにも携帯・PHSにも無縁な私ですので、いつものことながら これで何がどうなったという訳ではありません。
アプリケーションはどうもWindowsマシンからインストールするようですし、 今のメモリで十分かは定かではありません。付属のものわ全部 入れられるものなのでしょうか。ぼちぼちとやってみます。
3月16日(月)
アスキー出版局からてでいる「日本語LATEX2eインストールキット」を 我がMacintoshにインストール。
以前からインストールしていたものはありましたが、バージョンも あげずに使っていました。何せインストール作業が煩雑でして 訳解らないんです。
今回書籍としてちゃんとインストール手順がついて、必要なソフトが 一式揃っているので買ってみました。
3月15日(日)
アップグレード購入したFileMakerPro v4をインストール。
いつものことですがこれで何がどうなったという訳ではありません。
そうそう、忘れていたAI詰将棋「黄金の巻」のステージ1のいくつかをこなす。 全部でステージ4まであり、合計200題がある。
まだまだ前途多難のうちに「白銀の巻」の優待販売通知がくる。仕事 してる場合ではありません。どんどんこなさなくてはいけません。
そうそうオジサンにはひとつ頭の体操に購入してはいかがでしょうか。 Windows版ももちろんありますヨ。
SOHOに向けてMac用イーサネット・アダプタ・カードを衝動買いする。 コジマで売ってたものでSonic Systems,Inc.製のものです。ドライバ ソフトはどうもSystemファイルを書き換えているようなので、心配で 最新ドライバv7.7をダウンロードしました。ちなみに添付されていたものは v7.5でした。う〜む、怪しいかもしれない。せっかく安定志向になったのに なにごとものなければいいんですが。
3月14日(土)-ホワイトデー
当然のことながら休日出勤です。
会社とはある日突然つぶれるわけないですよね。 そんなこと感じながら、まぁここは長いことないでしょうと感じながらの 仕事でした。「えっ、何であんなところがつぶれたんですか?」の質問は いつでもお答えできます。
3月10日(火)
本年度の夜間テニスコートを確保できました。
前年度と同じ木曜日のいつもの時間帯です。 仕事の後のスポーツとしてテニス、それも低料金でできるのはいいものです。
昨年度分はこの調整会をサボってしまいましたが何とかキープ、今年度分は でないことにはもう他人に渡ってしまうし、まじめに会議に参加 している方々に申し訳ありませんということで1時間ばかり過ごして きました。
3月7日(土)
米丸・圓菊二人会にいく。
地元にあるが初めのハーモーニーホールでありました。圓菊さんは手話 落語でも有名です。簡単な手話講座もありました。
米丸さんは何度かテレビでもお見かけしました。初めて生で拝見 しました。
弟子と合わせて4人で約2時間の寄席でありました。
3月6日(金)
あれやこれやの激動の1週間という気がしました。
どうもお金は当然手に入ると感じるとサービスはどんどん低下する ようです。とにもかくにも時間単価ですから何していてもどうでも、 サービス受ける人でなくサービス提供者が一方的に拘束されている 時間で価格は決定します。
従いましてここにはサービス受ける人の満足度によるポイントダウン =減給は入らないわけであります。田舎でのサービスはどんどん低下 する方向へと加速しております、と感じた1週間でした。
3月1日(日)
MacOS 8.1日本語版アップデータによるOSのバージョンアップをおこなう。
FinderやSystem、ことえり、AppleTalk、PC Exchange、Iomega Driver、 OpenTransport、UDF Volume Accessなどが新規/変更のようです。 (詳しくはMAC POWER 1998/3号にあります)
ほんのスピードがアップした感があります。Mac OS 8を インストールしているんであればお薦めです。とりあえずノートンさんも 3.5.2を入れました。まぁ、HFS plusにした訳ではないんですがネ。
ついでにメモリもついに仮想を使うことにしました。安くなったとはいえ なかなか買えないものです。


| 1998年2月 | 徒然日記帳 | 1998年4月 |