現在、糖尿病の患者数は全国で約700万人、糖尿病予備軍ともいうべき人を含めると約1,400万人に
達すると推定されます。40歳以上の10人に1人は糖尿病といわれ、かなり身近な病気といえます。

糖尿病は大きく分けて二つのタイプに分けられます。一つは、インスリンが欠乏して毎日インスリンの注射
が必要なインスリン依存型であり、子供や若年層に起こりやすく、ウイルスによる感染や、自己免疫の
異状による、B細胞の破壊が原因と考えられています。
二つ目は、食事療法や運動療法、血糖降下剤の服用によってコントロールできるインスリン非依存型で
中年以降に成人病のひとつとして起こりやすく、糖尿病のほとんどはこのタイプに当てはまります。

糖尿病は、インスリンの欠乏により血液中の血糖値が上がり、尿の中に糖があふれてきた状態を
いいます。

インスリンとは、すい臓内にあるランゲルハンス島より分泌されるペプチドホルモンのことをいいます。
ランゲルハンス島は、すい臓内に島状に散在し、内分泌を営む細胞で、A細胞、B細胞、D細胞から
なり、インスリンを分泌するB細胞が大多数をしめます。
インスリンは血液のブドウ糖を肝臓や筋肉、脳などの各組織に取り込み、エネルギーとして燃やしたり、
グリコーゲンとして貯えたりする働きをします。
インスリンが不足すると、血液中のブドウ糖が十分利用できなくなり、血糖値が上がり、さまざまな
自覚症状や合併症が出てきます。

糖尿病による三大合併症の一つに、糖尿病性網膜症があり、日本人の失明原因の第1位で、毎年
3,000人以上の人が失明しています。
二つ目は、糖尿病性腎症で日本人の人工透析原因の第2位で、毎年8、000人以上の人が
新たに透析を受けることとなっています。
三つ目が、糖尿病性神経症で、足先のしびれから始まり、自律神経障害による発汗異常や
インポテンツなど深刻な症状が現れます。

最近、お茶に含まれる成分が血糖値を下げることが分かってきました。
その成分の一つがカテキンで、カテキンには唾液や膵液に含まれる消化酵素のアミラーゼの働きを
抑える効果があり、ブドウ糖が血液に取り込まれるのに時間がかかることにより、食後の血糖値が
急激に上昇するのを防ぎます。
二つ目の成分が、お茶に含まれるポリサッカロイドという成分で、6個以上の糖の分子が結合した
水溶性の多糖体です。
この成分は、胃や小腸で糖分の消化吸収を妨げる働きがあり、その結果血糖値を下げることが
分かってきました。
ポリサッカロイドは熱に弱いため、普通のお茶のように熱湯では抽出されず、番茶を冷水で抽出
したものが血糖値を下げるには、一番効果的なことが報告されています。

水出し番茶の作り方は、麦茶を作る時とおなじ要領で出来ますので、血糖値の気になる方は
試して見てください。