日本で飲まれるお茶の代表は緑茶ですが、その緑茶は製法の違いにより、玉露、煎茶、

番茶、挽茶、芽茶、粉茶、茎茶、ほうじ茶、玄米茶、などたくさんの種類が有ります。

普段あまり意識しないで、お茶という言葉を使っていますが、正確にはどんなものか

代表的な物をご紹介します。

お茶の製法を少しでも知って飲むと、また格別かもしれませんよ。

それに、いくら体にいい成分が含まれているからといって、毎日同じお茶を飲んでいたんでは

あきてしまいますよね。

せっかく色んな種類のお茶があるんですから、朝、昼、晩とお茶の種類を変えて

味と香りを楽しんでみるのも長続きする方法かもしれませんよ。


玉露

新芽が伸びて、摘み取り2週間前頃から茶園に覆いをかけて、

日光をさえぎったあとで摘み取りをする。

強い蒸気でさっと蒸しあげることにより、緑色が濃く香味も高くなる。

55度C前後のお湯を使用する。


煎茶 (せんちゃ)

日本でお茶といえば煎茶を意味するほどで、緑茶の生産量の80%をしめる。

玉露より高い60度から70度Cのお湯を使用する。


番茶

緑茶は普通4月下旬から5月上旬に摘んだ葉を使用する一番茶だが、

6月中旬の2番茶以降のかたい葉と茎を一緒に刈り取ったものを番茶という。


挽茶 (ひきちゃ)

茶の湯で用いられる粉茶のこと。抹茶ともいう。

良質の緑茶を蒸してそのまま乾燥・貯蔵し、臼でひいて粉末にしたもの。

50度Cくらいのお湯を使用。

前	ホーム 次