<ひまわり通信 72> 詐欺にご用心!!!

皆さん、こんにちは。
今日医学的なお話しではないのですが、
注意喚起の気持ちも込めて、
私が最近怖かった詐欺被害にあいそうになったお話をしたいと思います。
それは、「ははん、私は詐欺なんてひっかからないよ!!」と思っていた私に
起こった本当の出来事です。
皆様もクレジットカードで、インターネットでお買い物しますよね!!
私もします。
現代は、クレジットカードが必須になってきました。
その怖かったお話です・・・。
インターネットのメールで、
「あなたのカードが使えなくなっています。連絡してください。」
という脅しめいたメールはよく来ています。
私が所有していないカード会社からそんなメールが来るものですから、
明らかに嘘だとわかります。
そんな数々のメールを削除していました。
ある日、「お買い上げありがとうございました。」というメールが、
立て続けに3件入っていました。
私は「そんなの、買ってないしな…また釣りめーるかな?」と思い、削除しました。
すると今度は、カード会社からの代金引き落としメールが来始めました。
前の日に3件、そして次にも3件!!!なんと、1件6890円!!!
さすがにおかしい!とびっくりして怖くなりました。
どうしたらいいのかパニックになりそうでしたが、
まず、これ以上カードが使われないようにカードの停止手続きをしました。
そのカスタマーセンターへの電話もかなり困難を要しました。
「落ち着いて、落ち着いて、ひとつずつ、ひとつずつ」と自分に言い聞かせながら、
歯を食いしばって頑張りました。
次にその「お買い上げありがとう」といってきた会社に連絡し、
その買い物6件は私にはまったく心当たりがないものであると話し、キャンセルの手続きをとりました。
こちらのカスタマーセンターもオペレーターさんが出るまで、なかなかな時間、音楽を聴き続けました。
幸運なことに、カード会社もお店のほうも親切に丁寧に対応してもらい事なきを得ましたが、
どうやって、カード番号や暗証番号、パスワードなどが流失したのか・・・まったくわかりません。
そして、だれの得になっていたのかもわかりません。
単なる嫌がらせ、なのでしょうか?
昔、そういった嫌がらせの方法として、
そのうちの人に成りすまして、「蕎麦屋から30人前出前する」と電話する、とかあったことを
思い出しました。正直、怖いです。
皆様も、カードなどの明細を面倒くさがらずに確認することをお勧めします。
そして、慌てずに、落ち着いて、1つずつ対処すれば、必ず道は開けます。
常に活路あり、です。一見八方塞がりに見えても、どこかにいい道が残されているはずです。
あきらめず、頑張っていきましょう。
私もガンバリマス。