1609 ビナンカズラの花
秋の終わり頃に、艶のある紅い実がきれいなビナンカズラ。日当たりがよい林縁などで見かけます。が、しなやかな細い枝に、品の良い常緑の葉、そして、秋にはきれいな紅い実。江戸のお金持ちそうな古いお屋敷で、ビナンカズラの生け垣をよく見かけました。山口でも広々とした日本風お屋敷を探査してみるとやはりビナンカズラの生け垣があり、ビナンカズラは古くから庭園でも活躍していたようです。 8月も末、そろそろ花が咲いているはず。と、葉をかき分けてみました。、 |
ちょっとオガタマに似た感じの、親指の先ほどの小さな花が咲いていました。こちらは雄花です。
そしてこちらが雌花。小さくても格調が高く品の良さが溢れています。さすが、お屋敷の生け垣になるだけのことはある、柔らかな黄色が印象的な花です。
|
5mmくらいの実。
これがあの大きな艶々した実になるんか!と感心しました。