1123 ラオスの旅(16)タラ−ト:野菜の部
部屋に荷物も置いたし、夕食まで時間もあるし。 『タラ−トでも行ってみようか!』 隊長の提案で村のタラ−ト(市場)へ。バンケン村の初探検です。 タラ−トが村で唯一の商店街?らしく、村での買い物はタラ−トで。らしい。ホテル前の道を少し下って、左折して五分、人家が固まってある場所にタラ−トがありました。 |
清潔か不潔か (-_-)゜zzz・・・、やる気があるのか無いのか (-_-)゜zzz・・・ よく見ないと何屋さんか分からない (-_-)゜zzz・・・ こんな小売り店に囲まれた、子供用サッカ−場くらいの広場がタラ−トになっていました。ここらが村の唯一のショッピング街です。では、紹介を・・・・ |
![]() |
わ〜っ こんな風景が見たかった! 感動の一瞬です。ラオスに来てよかった (^o^)/
![]() |
タラ−トは朝と夕方が賑やかで(昼間は開店してる店が少しだけ)。ちょうど夕食前で、賑わっています。小さな村なので、これくらいでせいいっぱいの賑わいの感じ。 適当に店を広げ、どの人が売り手でどの人が買い手なんか分からない所が、この村のタラ−トの特徴のようです。 |
![]() |
![]() |
艶々の茄子、トマト、美味しいアサツキ(ワケギ?)・・・・野菜は何でもあります。が、何といってもミント、レンモグラス・・・など香野菜のオンパレ−ド。日本で、『ハ−ブを香りづけに入れて』というのが恥ずかしい。ほど、山のように山積みです。ハ−ブ好きの人はぜひ東南アジアへ。バンケン村のタラ−トへ。 |
シダになったシダもよく売られています。右上隅はユズ。日本のより遙かにユズです。芋のような芋はクワイの仲間か? |
![]() これ何でしょう?
|
![]()
|
ジャガイモ、カボチャ、椰子の実。左下隅ははバナナの花の蕾? |
おばちゃの店商品が少ないね (^o^)/ これくらいでええのよっ!
![]() |
あんたら〜っ カメラ持った変なおっちゃんがそっちへ行ったよ〜気−つけ〜。 もう撮っとるよ!
ラオスの人は竹の子とキノコが大好きです
撮っても撮ってもきりがない。載せても載せてもきりがない。この辺りでやめておきます。が、「日本は緑の食材が豊かで・・・」なとと思っている人が居たら、それは 『井の中の野菜』。 世界の物笑い。 嘘だと思う人は、すぐアジアの旅へ、タラ−トへ。 |