「門デフ」とは

国鉄(現JR)ではC51形が登場した大正時代末期、列車速度の高速化にともない排煙が運転席に入ったり客車にまとわり付く事が問題になりました。国鉄では煙突を後方に傾斜させたりして煙突の形状で排煙の向きをコントロールしようとしましたがうまくいきませんでした。同じ頃ドイツ国鉄のリヒァルト・ヴァーグナー技師はボイラの煙室戸に当った風が両脇に流れる事に目を付け、ボイラ前部の両側に屏風(びょうぶ)のような板を立て、高速時に上昇気流を起こさせる事に成功しました。排煙を上昇させる板をドイツ形デフレクター=「ヴァーグナー式デフ」と呼ばれるようになりました。日本では1931年製造のC54形蒸気機関車からヴァーグナー式デフが標準装備されました。
戦後、西ドイツの連邦鉄道研究所のフリートリッヒ・ヴィッテ技師は、風洞実験を繰り返し、ボイラの中心線の下半分は、排煙を上昇させる気流を作らない事を確かめ、デフ下部を切り取った形状の「ヴィッテ式デフ」を開発し、排煙と下方の視界を確保する事に成功しました。このヴィッテ式デフはヨーロッパのSLに普及していきました。
日本ではヴィッテ式デフが開発された頃にはSLの製造が終了していたため標準装備される事はありませんでしたが、国鉄の小倉工場(北九州市)ではヴィッテ式デフにすれば、バイパス弁周辺の検修が楽になる事に目を付け研究していました。ドイツのヴィッテ式デフはボイラーから支柱を繰り出す形状でしたが、小倉工場式ではランボードから支柱を出してささえる形状に変更しているのが特徴です。1952年(昭27)から交換装備が始まりました。当初は小倉工場式デフと呼ばれておりましたが、ほとんどの装備車両が門司鉄道管理局に在籍した事から、総称として「門鉄デフ」又は「門デフ」と呼ばれるようになりました。
小倉工場では、8620=18両、9600=18両、D50=13両、D51=14両、D52=6両、D60=9両、C11=11両、C50=7両、C51=10両、C55=27両、C57=22両、C58=8両、C59=1両の計172両が「門デフ」を装備しました。ヴィッテ式デフレクターは他にも長野工場で18両(D50、D51、C57)後藤工場(米子市)で9両(D51、C51、C58)鹿児島工場で1両(C61形13号機)夕張鉄道で1両(9600形28号機)の29両にも装備され、全国で計201両ほどのヴィッテ式デフ装備車が誕生しました。
スマートな門デフはC55形やC57形の流麗な車体にピッタリなため、現役時代C55形、C57形の門デフは鉄道ファンに大人気でした。C57180号機は現役時代には一度もこの「門デフ」を装備した事はありませんでしたが、2007年にJR東日本が小倉工場式デフの図面を元に製作し、C57180号機に装備して2007年10月13日〜28日間の土日祝日に走らせたのが最初です。2008年は4月5日〜5月11日間の土日祝日に運転されました。



ばんえつ物語号50万人達成
1999年4月29日の運行開始から10年目を迎えた「SLばんえつ物語号」が2008年5月3日、乗客50万人を達成しJR新潟駅で記念式典が行われました。50万人目の乗客になったのは、新潟市の会社員佐藤さん一家で4人共初めての乗車でした。認定書と記念品のミニチュア駅長帽を贈られた佐藤さんは「びっくりしました。一生の記念になります」と笑顔で話しておりました。
「50万人達成」の赤いヘッドマークを付けたC57180号機は午前9時43分、同駅7番ホームから爆煙で発車、鉄道ファンらがいっせいにシャッターを切っていた。


新潟駅を発車する門デフ装備のC57180号機。
8226レ 35mm(D3使用)




「ズーミング」 
70〜200mmのズームレンズを使い、200→70にズーミングしながら30分1秒でシャッターを切る。
荻野付近 8226レ (D3使用)




「新緑を走る」 
晴れた日の新緑は美しい。
荻野付近 8226レ 135mm(D3使用)




「後追い流し」 
後追いの流し撮りは非常に難しいが、急カーブのアウトサイドから撮ると成功する確率が高くなる。
荻野付近 8226レ 200mm(D3使用)




「林を分けて」
夕日を狙いに猿和田に来たが、太陽は雲の中から出てこなかった。
気持ちを切りかえ林の中から見え隠れする門デフに狙いを絞って流し撮り。
8233レ 200mm(D3使用)




鹿瀬付近 8226レ 400mm (D3使用)




「苗代」
荻野付近 8226レ 28mm(D200使用)




山都付近 8226レ 200mm(D3使用)




雪解水で濁川は増水していた。
喜多方付近 8233レ 100mm (D200使用)




「夕暮れ」
日没20分後の18時50分、終点の新潟はもう夕闇がせまっていた。28mmを持って線路端から見上げる。
亀田付近 8233レ ISO=6400 500分1秒、F4(D3使用)


今回の撮影は、スマートな門デフを強調する意味から「流し撮り」を多様してスピード感のある写真にと心がけました。
流し撮りはすべて手持ちです。 Nikon D3を使用し ISO=100で30分の1秒に統一して撮影しました。



門デフ磐越路を走る-2  目次へ  トップページへ